Yukiharu YABUKI の tDiary
このtDiaryを検索します。
2004-05-01 [長年日記]
_ 天気
はれ
_ 日本語入力の若者たち
若者たちと、朝まで一緒に過す。魚が主題な話など
朝おきたら、最後は私だった。朝4時ぐらいにチェックインして、5時間パックを使い切る寸前にチェックアウト。効率がいいのだか、悪いのだか
OO.oのHackers guideよりも長大な(1047page!)DevelopersGuideがあるということで、早速ダウンロード。OpenOffice.orgのsdkをダウンロードした。http://www.openoffice.org/dev_docs/source/sdk/#aboutとはいえ、いま手元でやっているHacker's Guideも自分のために読み通さないといけないので、ひきつづき。
このDeveloper's Guideって、どこかが翻訳するのかなー。
_ [Debian] xfree86-driver-synaptics for Debian
基本的に/usr/share/doc/xfree86-driver-synaptics/README.Debianを読むと下記のようなことが、もっと詳しく書いてある。
このドライバ便利そうなんだが、何点か注意することがある
SHMConfigオプションを有効にするということだが、この方式は、unsecureだという。マルチユーザ環境(ノートであるのか?)だと、すべてのローカルユーザがパラメータを書換え可能になるという話。
- /etc/X11/XF86Config-4に、Load "synpatics"をモジュールセクションに追加する
- 下記の記述を追加または置き換える
Section "InputDevice" Driver "synaptics" Identifier "Mouse[1]" Option "Device" "/dev/psaux" Option "Protocol" "auto-dev" Option "LeftEdge" "1700" Option "RightEdge" "5300" Option "TopEdge" "1700" Option "BottomEdge" "4200" Option "FingerLow" "25" Option "FingerHigh" "30" Option "MaxTapTime" "180" Option "MaxTapMove" "220" Option "VertScrollDelta" "100" Option "MinSpeed" "0.06" Option "MaxSpeed" "0.12" Option "AccelFactor" "0.0010" # Option "SHMConfig" "on" # Option "Repeater" "/dev/ps2mouse" EndSection
うーん。SHMConfigはコメントになっているな。謎だ。どういうことかな - InputDeviceのコアポインタの部分に追加する。デフォルトのcore pointerは削除する。
円の右端を「ちょいちょい」とさするように動かします。
_ 310
お昼は、310(山頭火)でラーメン。その後、アバンザのジュンク堂へ雑誌や書籍をチェック
_ lily
そのうち、blosxomみたいにwebで完結するようになるかな。lilyはweblog(blog)向けのサイト構築システムです。同様の機能を持つblosxomというperlプログラムのruby版実装として開発されました。URIはhttp://www.mikihoshi.com/lily/です。
_ 公共情報システム論
_ 意見交換会
システムソリューションのヨコヤマさんも入って大いにもりあがる。活発な意見交換ができてよかった。
2004-05-02 [長年日記]
_ 天気
はれ
_ 起床
窓を開けたまま寝てしまい、寒さで朝4:00に目が覚める。
_ rsync祭
dpkg -l rsync で確認した後にupgradeしました。
_ [Debian] Sidでja_configure.sh
ja_configure.shを動かして,LinuxIntelEnv.Set.shをsource、./bootstrapでdmakeするも
============= Building project virgule ============= /home/yab/cvs/openoffice/virgule/source/unx ------------------------------ Making: ../../unxlngi4.pro/obj/ooovirgx.obj gcc -fmessage-length=0 -c -I. -I. -I../inc -I../../inc -I../../unx/inc -I../../unxlngi4.pro/inc - I. -I/home/yab/cvs/openoffice/solver/645/unxlngi4.pro/inc/dont_use_stl -I/home/yab/cvs/openoffice/ solver/645/unxlngi4.pro/inc/external -I/home/yab/cvs/openoffice/solver/645/unxlngi4.pro/inc -I/hom e/yab/cvs/openoffice/solenv/unxlngi4/inc -I/home/yab/cvs/openoffice/solenv/inc -I/home/yab/cvs/ope noffice/res -I/home/yab/cvs/openoffice/solver/645/unxlngi4.pro/inc/dont_use_stl -I/home/yab/cvs/op enoffice/solenv/inc/Xp31 -I/usr/include -I/usr/include/linux -I/usr/include/native_threads/include -I/usr/X11R6/include -I. -I../../res -I. -O1 -pipe -mcpu=pentiumpro -DLINUX -DUNX -DVCL - DGCC -DC300 -DINTEL -DGXX_INCLUDE_PATH=/usr/include/c++/3.3 -DCVER=C300 -D_USE_NAMESPACE -DGLIBC=2 -DX86 -D_PTHREADS -D_REENTRANT -DNEW_SOLAR -D_USE_NAMESPACE=1 -DSTLPORT_VERSION=400 -D__DMAKE -DU NIX -DCPPU_ENV=gcc3 -DSUPD=645 -DBUILD=8739 -DPRODUCT -DNDEBUG -DPRODUCT_FULL -DOSL_DEBUG_LEVEL=0 -DOPTIMIZE -DEXCEPTIONS_OFF -DGUI -DSOLAR_JAVA -DSRX645 -DMULTITHREAD -o ../../unxlngi4.pro/obj /ooovirgx.o ooovirgx.c In file included from /usr/include/_G_config.h:44, from /usr/include/libio.h:32, from /usr/include/stdio.h:72, from ooovirgx.c:8: /usr/include/gconv.h:72: error: 構文解析エラー before "size_t" /usr/include/gconv.h:88: error: 構文解析エラー before "size_t" /usr/include/gconv.h:97: error: 構文解析エラー before "size_t" /usr/include/gconv.h:174: error: 構文解析エラー before "size_t" /usr/include/gconv.h:177: error: 構文解析エラー before '}' token In file included from /usr/include/libio.h:32, from /usr/include/stdio.h:72, from ooovirgx.c:8: /usr/include/_G_config.h:47: error: field `__cd' has incomplete type /usr/include/_G_config.h:50: error: field `__cd' has incomplete type In file included from /usr/include/stdio.h:72, from ooovirgx.c:8: /usr/include/libio.h:351: error: 構文解析エラー before "size_t"などとおこられる。/usr/include/gconv.h の下記の部分
/* Type of a conversion function. */ typedef int (*__gconv_fct) (struct __gconv_step *, struct __gconv_step_data *, __const unsigned char **, __const unsigned char *, unsigned char **, size_t *, int, int);ということで、__constが怪しいような気がする。
grep -r __const /usr/include/*.h | lvして調べてみると、
yab@hrestol:~/cvs/openoffice$ grep -r __const /usr/include/*.h | grep define /usr/include/argp.h:# define __const const /usr/include/argz.h:# define __const const /usr/include/assert.h:# define __ASSERT_FUNCTION ((__const char *) 0) /usr/include/fnmatch.h:# define __const const /usr/include/fnmatch.h:# define __const /usr/include/glob.h:# define __const const /usr/include/glob.h:# define __const /usr/include/malloc.h:# define __const const /usr/include/malloc.h:# define __constな感じなので、このあたりのincludeが必要なのにできてないような気がする。もうちょい調べてみないとわからんけど。
_ つづき
一時的に__constを定義してみたが、エラーの出方に変化がないので、size_tを追ってみることにする。
_ むむー
環境か。
_ 散髪
さっぱりしました。
2004-05-03 [長年日記]
_ mplayer
大学院の授業コンテンツで、VoDになっているものがある。real oneがつかっている。rm形式とWindows madia playerなどで見ることができるwmvな形式がある。Real playerの方はHelix playerでそのうち見える。wmvの方は、Debian(Linux)ではmplayerで見ることができる。
Linuxで見る動画もなかなか乙なものです。授業コンテンツは、そのうち大学院のWeb Pageで公開することになるかと思うので、そのときにまた。
_ 大学院でオープンソースの勉強をするということ
大阪市立大学の創造都市研究科の基盤研究分野にはいって、学校の中でオープンソースを勉強することができるというありがたみを感じる。もちろん会社の支援があっての話である。この動きは社会でオープンソースが認められてくる流れの一つである。大学で「オープンソース論」という講義があるのは、珍しいだろう。
2004-05-04 [長年日記]
_ 天気
雨かな。
_ たまっているTodoを消化
たまっているDebian usersを読みまくり、Debian usersも多様化してきているようだ。[debian-users:39051] Re: 年賀状作成ソフト(http://lists.debian.or.jp/debian-users/200312/msg00145.html)で斉藤さんに召喚されていたがみてませんでした。すんません。
_ [Debian] OpenOffice.orgのフォント設定
Linux/FreeBSDで日本語フォントを認識させるには (http://ja.openoffice.org/documents/install/setup/japanese.html)の部分は、現在のDebian Sidには適合しないように見えます。
yabuki@Malkion:~$ locate spadmin
/home/yabuki/.openoffice/1.1.1/spadmin
/usr/lib/openoffice/program/spadmin
/usr/lib/openoffice/spadmin
で、上記をためしてみたのですがフォントは出てきませんでした。
_ でどうしたらいいの?
システムフォントを使わない設定すると、1.1.1だとうまくいくようになったと思うのですが、いかがでしょう>sidな1.1.1をつかっている人たち。
わたしが、いま使っているノートだと、システムフォントを使わない。-kochi-gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1 -kochi-gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0 -kochi-gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0 -kochi-gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0212.1990-0 -kochi-gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-m-0-iso8859-1 -kochi-gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-m-0-jisx0201.1976-0 -kochi-gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-m-0-jisx0208.1983-0 -kochi-gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-m-0-jisx0212.1990-0 -kochi-mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1 -kochi-mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0 -kochi-mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0 -kochi-mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0212.1990-0 -kochi-mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-m-0-iso8859-1 -kochi-mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-m-0-jisx0201.1976-0 -kochi-mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-m-0-jisx0208.1983-0 -kochi-mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-m-0-jisx0212.1990-0と東風が登録されているけど、でないです。一番短い名前の所に、kochiがでてないのも 気になるけど。うむむ。
_ [irc] ident
ircdの管理者をやっていて、けっこう長い間悩んでいることがある。ircdからクライアントへidentが飛んで、その応答がないときに接続する時に時間がかかるというもの。そのホストにアクセスするユーザは、信用できるので、identをかけなくない。と思い。色々と設定するのですがいまだ切ない状態。
Desired=Unknown/Install/Remove/Purge/Hold | Status=Not/Installed/Config-files/Unpacked/Failed-config/Half-installed |/ Err?=(none)/Hold/Reinst-required/X=both-problems (Status,Err: uppercase=bad) ||/ Name Version Description +++-==============-==============-============================================ ii ircd 2.10.10.pl18-5 Undernet IRC Server daemonI lineでhost nameやIPを書けばいいような気がするのですが、ircd/s_bsd.cの
/* * Creates a client which has just connected to us on the given fd. * The sockhost field is initialized with the ip# of the host. * The client is not added to the linked list of clients, it is * passed off to the auth handler for dns and ident queries. */ void add_connection(struct Listener* listener, int fd)の部分からチェックしてます。
_ [irc] ircdの参考ドキュメント
- http://www.mediaweb.biz/database/cobalt_tips/cobalt_irc.html
- /usr/share/doc/ircd/にあるドキュメント
_ [irc] windows用 identサーバ
tcpdumpをみていると何か返せば、すすむようなので、これで改善するといいんだが... (http://identd.dyndns.org/identd/)
_ n_saito [手元のノートだとシステムフォントを使う設定になってて認識できてる...。(--;; しかもspadminでフォント追..]
_ yabuki [うむむ。となると「システムフォントの設定を使う」ということで、システム(具体的には、Xのフォント設定、xtt-xfs..]
_ n_saito [以前はxfs-xtt経由だとspadminからツッコまないとダメで、XF86Config-4でload "xtt"と..]
_ ともちゃ [identでのタイムアウト待ちが嫌なら、iauth.conf の所をいじってやればOKです。デフォルトではtime ..]
_ ともちゃ [追記: ftp.irc.org で配布されている irc2.10.3xx ベースの場合です。それ以外はチョット不明。]
2004-05-06 [長年日記]
_ 天気
晴
_ [DPiS] oprofile-modules-2.4.26-1-386 (システムワイドのプロファイリングツール)
oprofile-modules-2.4.26-1-386 - OProfile modules for Linux (kernel 2.4.26-1-386).
This package contains the set of loadable kernel modules for the OProfile system-wide profiling tools.
This package contains the compiled kernel modules for 2.4.26-1-386
If you have compiled your own kernel, you will need to build your own oprofile-modules. The oprofile-source package has been provided for use with the Debian package 'kernel-package' to produce a version of oprofile-modules for your kernel.
_ dspace
司書のためのツール。Java Servlet で動いている。文献データなどを格納する。ダブリンコアとかいっているのでXMLベースらしい。
2004-05-07 [長年日記]
_ 天気
はれ
_ OSDL
メールした。
_ Streams-JP
今日の午後(15:00ぐらいでしょうか?)に IIJ 関西支社で Streams-JP ML 18th BoF を予定してるそうです。
_ [本] Unixプログラミング環境
別の人が、プログラミングも含めてLinuxを覚えたいということで、この本を読んでもらって、練習問題をやってもらうことにした。
amazonを見てわかったのだが、この本、入手できないの?
_ [Debian] Eclipseのupgrade
Eclipse 2.1.3-1へのupgrade時に
apt-get remove libgcj4
としておくと、upgradeできるようになる。これに気がついたのは、メッセージで
eclipse-platform (2.1.3-1) ...Updating initial eclipse configuration...Eclipse configuration initializing failed!
Using Java Version:
gij (GNU libgcj) version 3.3.3 (Debian 20040429)
と表示されているからである。
また必要になったら入れることになろう>libgcj
_ Make Make Make!
私の持っているmakeの本は、啓学出版のやつで、もう古くなってしまっている。いま、makeの本はオライリから
でているようだ。
他にも、
にもmakeとsedのがある模様。
gmake
infoコマンドやEmacsでM-x infoで読むのものいいけど、GNU Make(http://www.ecoop.net/coop/translated/GNUMake3.77/make_toc.jp.html) だと日本語で読めるのがうれしい。
dmake
さて、OpenOffice.orgではdmakeがつかわれている。dmake コマンド(http://www.scl.kyoto-u.ac.jp/scl/appli/appli_manual/SUNWspro/WS6U2/ja/ipe-help/Building/bu25a.html)このあたりから入門するのがよさそうに思える。
_ IPA-X
月曜日からなので、準備をしてもらう。みなさん御苦労さまです。
_ [Debian] ssmtp
n_saitoさんから振られたので:)Description: extremely simple MTA to get mail off the system to a mail hub A secure, effective and simple way of getting mail off a system to your mail hub. It contains no suid-binaries or other dangerous things - no mail spool to poke around in, and no daemons running in the background. Mail is simply forwarded to the configured mailhost. Extremely easy configuration.簡単なメールシステムで、メールハブに繋ぎにいくと。受信は全然できませんが、送信だけなのでメッチャ簡単に設定できます。たしかに普通のクライアントはPOPでメールを取るので、受信はいらなくて送信のみ。
WARNING: the above is all it does; it does not receive mail, expand aliases or manage a queue. That belongs on a mail hub with a system administrator.
単純な構造はバグを発生させにくくなるので、よさそうですね。
_ n_saito [デスクトップ用途なんかではssmtpもオススメです。(w]
2004-05-08 [長年日記]
_ 天気
晴
_ 個人情報の流出
個人情報の「お値段」は500円? 流出で企業対応様々(http://www.asahi.com/national/update/0508/012.html)たしかに、納得いかないだろうなあ。
どこまでやれば「ちゃんとやっている」という社会通念上の基準は、これからコンセンサスが作られていく過程だと認識している。これから、まだまだ変化があるかと思われる。基本的には「ちゃんとやっている」ことを「立証」する方向になりそうだ。と、わたしの見聞きしている範囲だと動いている。
_ ジョエル・テスト
ジョエル・テスト(http://japanese.joelonsoftware.com/Articles/TheJoelTest.html)は既存のソフトウェア企業での状況にはマッチしている。でも、これがオープンソースだとどうだろう? わたしの独断と偏見の入った意見を書いてみる- ソース管理システムを使っているか?
大抵の場合は、Yes - 1オペレーションでビルドを行えるか?
プロジェクトによる。 - 毎日ビルドを行うか?
プロジェクトによる - 障害票データベースを持っているか?
プロジェクトによるが、私の主観だと持っている所は多い - 新しいコードを書くまえにバグを修正するか?
うーん。プロジェクトによるが。楽しみで書いているプロジェクトの場合、こうなっていない場合があるかも。 - 更新可能なスケジュール表を持っているか?
オープンソースソフトウェアの場合、作者がリリースタイミングを決めるので、この部分は融通が効きそうな感じ - 仕様書を持っているか?
どうなんだろう? 持っている場合もあるが、持っていない場合も多そうだ。 - プログラマは静かな労働環境にあるか?
OpenSourceへの関わり方による
個人の場合は、個人の環境によるが、自分の部屋だったりして自分がノレる環境を作っていそうだ。
企業でオープンソースに関わっている場合は、その企業が提供している労働環境です - 買える範囲で一番良い開発ツールを使っているか?
買わない場合が多いかも:-)、目的を果せば自分が良いと思ったツールを使う自由はある。情報交換は活発で、オープンソースで良い開発ツールは、みんなで使うことができる - テスト担当者はいるか?
プロジェクトの成長次第か - プログラマを採用するときにコードを書かせるか?
OpenSourceの場合、プロジェクトの方針による。ただ、多くのプログラマを持つプロジェクトであれば有能は人が居る可能性が大きい。 - 「廊下での使い勝手テスト」を行っているか?
いろんな意見があるが、MLとcvsで公開して、討論している人達と、一企業の廊下を歩いている人の「多様性」の問題だが、多様性の確保をしていない場は、うまく生き残れない場合が多いので、贔屓目に見ているがマンボウの様に、多産多死する中で生き残っているオープンソースソフトウェアには、この上限が整っていると考える
2004-05-09 [長年日記]
_ 天気
雨 寒さで目が覚めた。お風呂にはいる幸せを行使してみよう。
_ 大学院へ
15:00より登校
_ [Linux] kernel 2.6
徐々に移行中、Desktop Linuxに便利そうな技術もいろいろ。2.6のカーネルモジュールについては勉強する必要がある。
google先生から、[news] Linux Kernel 2.6 関連(http://homepage1.nifty.com/mcn/glossary/os/linux_kernel_2.6.htm)のリンクを得た。その後、JFにいってkernel 2.6のモジュール文書が翻訳されていることを知った。
JFIndex of Linux Kernel 2.6 Documentations(http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.6/)に文書がまとめられている。
すでに、カーネル2.6以前からモジュールにはいっていて、使い方が知られているものもあるが、文書を読んで使えることを確認するのも、良いでしょう。
binfmt_misc.txt(http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.6/binfmt_misc.txt.html)の記述もある。これはバイナリファイル(例えば、javaやmonoやwindowsのバイナリを、それぞれ、*設定済*のjava,mono,wineなど)を動かすための技術です。ユーザが簡単にプログラムを動かすための一つの手段ではある。
mttrを設定することによって、データ転送スピードアップで、Xを早くしようとする試み、mttr.txt(http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.6/mtrr.txt.html)
_ エルブリのフェラン氏
TVのEZ!TVで、おもしろい料理人がいらっしゃいました。おいしい料理をつくって、予約の取りにくい所の有名シェフだということです。
で、おもしろい所は彼の作った料理のレピシは、公開してしまうことです。オープンソース的なやりかたを取っています。彼の作る料理を食べるには、むずかしいようです。2004年は、予約がいっぱい。2005年は、いつとれるかわからない。とのことTV的な演出がなされているのを割引いてとしても、ユニークであると感じたので記録しておくことにした。http://www.elbullijapan.com/
2004-05-10 [長年日記]
_ amazon
iwaimくん(http://everybody.good-day.net/~iwai/blosxom)がamazon本
を買ったようだ。XMLでamazonの書籍データベースに、アクセスできるTIPSはあったのだろうか?
むかし、Linux worldでyokohama baykit(http://www.baykit.org/index.xi)さんが、デモをしていたのを思いだした。amazonのweb serviceにアクセスするデモだった。
_ 天気
今は、雨
_ おべんとう
お昼のためにつくってから寝よう。
_ OSを入れて最初にインストールする10のアプリは何?
slashdot.jpでの記事。OSを入れて最初にインストールする10のアプリは何?(http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/05/07/2313235&topic=104&mode=nested)
_ 本のガイド役
wakatonoさん(http://d.hatena.ne.jp/wakatono/20031219#p7)が書かれたことについて。
ちょっと捻ると? 良書や欲しい情報をみつける手助けとして、図書館には「司書」の方がいらしています。私は、本のソムリエというお仕事だと認識しています。得手不得手があるかとは思いますが、情報系の本でも、このようにガイドする仕事があっても良いかと思います。
_ あ、それで思いだした。
wakatonoさんのドメインはtodo.gr.jpで、hamanoさんのドメインは、todo.ne.jpなのね。まちがえないようにしないと。
2004-05-11 [長年日記]
_ 天気
くもり
_ OSDL
返答あり
_ rsync
へえ x 3rsync -C って、CVSディレクトリなどは転送しないのね。http://www.infoscience.co.jp/technical/rsync/rsync.htmlより
# -C, --cvs-exclude システム間で転送したくない広範囲のファイルを除外する簡略法です。CVS が、ファイルを無視するかどうかを決めるのと同じアルゴリズムです。
除外リストの初期化は:
RCS SCCS CVS CVS.adm RCSLOG cvslog.* tags TAGS .make.state .nse_depinfo *~ #* .#* ,* *.old *.bak *.BAK *.orig *.rej .del-* *.a *.o *.obj *.so *.Z *.elc *.ln core
$HOME/.cvsignore に記述されたファイルはリストと CVSIGNORE 環境変数で表示されるファイルに追加されます(スペース区切り)。
最後にそれぞれのディレクトリで、そのディレクトリの .cvsignore ファイルに記述してあるファイルがリストに追加されます。
_ knoppixが朝日beに
_ [DPiS] pktstat - top-like utility for network connections usage
pktstat - top-like utility for network connections usageTOPみたいに変化を捉えられるのが面白い。
pktstat displays a real-time list of active connections seen on a network interface, and how much bandwidth is being used by what.
It partially decodes HTTP and FTP protocols to show what filename is being transferred, as well as X11 application names. Entries hang around on the screen for a few seconds so you can see what just happened.
It also accepts BPF expressions.
_ [DPiS] sdm - Secure Display Manager
sdm - Secure Display Manager
sdm uses ssh X11 forwarding to provide a secure login mechanism for remote X sessions.
_ [DPiS] sdm-terminal - terminal files for Secure Display Manager
sdm-terminal - terminal files for Secure Display Manager
sdm uses ssh X11 forwarding to provide a secure login mechanism for remote X sessions.
_ エソカイ
shuttaくんのこの記事(http://blog.good-day.net/~shutta/diary/20040510.html#p02)*1に触発されてか、本日 19:00ぐらいからエソカイの予定
*1 この記事はもうアクセスできません
_ [Debian] DebianでJava
DebianでJavaをやるときにはでびあんじゃば(http://yamaguch.sytes.net/~tora/debian/java.html)を見るのは正しい行動ですが、
Debian(Woody)にJavaをインストールする手順(http://www5f.biglobe.ne.jp/~nakayamahiroo/orcatools/woody.html)というのも公開されています。
_ [Linux] Desktopに最適なスケジューラは?
アンテナを巡回していて、ねぎ式を見る機会がありました。そこでねぎ式:最近の Linux の I/O スケジューラ(http://www.ku3g.org/negi/diary/?20040204#200402043)に興味深い内容が書いてあります。kernel 2.6のI/Oスケジューラの話です。応答反応性、リアルタイム性など色々重視するべき項目がある。いろいろと実際にベンチマークをしてデータを取ってみないと、わからない。ちょっとぐらいならDesktop Linuxとして誤差の範囲なのですが。ということで、linux 2.6.6 リリース(http://www.ku3g.org/negi/diary/?20040510#200405101)の文書で、CFQ I/Oスケジューラの使いかたが書いてあるので、ありがたし。
_ [ORCA] カスタマイズ化した帳票を管理する
http://blog.good-day.net/~kurose/diary/?date=20040511#c03 こっちにも書いとく、kazuさめの提案がよさげか。
dpkg-divert -- override a package's version of a file
_ 次世代IT戦略、波及効果は120兆円 総務相提案へ
asahi.comから次世代IT戦略、波及効果は120兆円 総務相提案へ(http://www.asahi.com/business/update/0511/111.html) さて、どうなるか。
_ Cluster-team Web Page へようこそ
とりあえず、リンク。Serverの一種なので:)Cluster-team Web Page へようこそ(http://cluster-team.is.titech.ac.jp/modules/news/)
2004-05-12 [長年日記]
_ 昨日
下田さんとはじめてリアルで出会う。( 1:45 )やっと酔いがさめてきました。
_ unicodeの〜問題
_ NHKの子供番組で"Open Source"
インターネット養成ギプスから。わかっている人の仕事は気持が良いものだ。
_ 今年の関西のイベント
だんだんと動きはじめています。連続してイベントができるというのは良いなあ。ことしは、コミュニティだけじゃなくて、「意思がある」個人でも素直に参加できるようにしたいという意思がある。
_ 情報コンセントでの認証
論文のアブストラクトが情報コンセントにおける認証とアドレス偽造防止をVLAN機能により実現するシステムLANA2(http://www.ipsj.or.jp/members/SIGNotes/Jpn/24/1999/014/article025.html)が読める。
_ GUIS - a GUI widget server
znzさめに、教えてもらう。おもしろそうなのでlink
GUIS - a GUI widget server(http://starynkevitch.net/Basile/guisdoc.html)
ぱっと見なので、アレだが
Guis is a graphical user interface program communication with a client application (using separate protocols). The application send widget building requests to Guis (so these requests are input for Guis) and handles widget events sent from Guis. Usually Guis is started with a small Python initial script which defines common functions and build some widgets. The requests are Python source code chunks. The replies (i.e. events sent back from Guis to the application) are just some textual lines sent (by some Python code calling guis_send).
だと書いてある。MVCモデルが作りやすくなるのかなと思った。
_ 天気
はれ
_ ロゴ
http://white.sakura.ne.jp/~piro/latest/2004/05.html#d11にあるように、現在社内にロゴの回覧がおこなわれています。
_ L2スイッチ
4月始めのadminzのMLを、いまごろ読んでL2にも管理用(snmpなど)にIPを振ることがあることを知る。そりゃそうか。
2004-05-13 [長年日記]
_ 天気
土砂降りの雨 まじで、横殴りなんですが...
_ 打ちあわせ
学術情報センターにて、お仕事の打合せ。
_ rdesktop
大学院の使用しているノートは、Windows XP Professionalである。windows側では
- コントロールパネル
- 管理ツール
- サービス
- Remote Desktop Help Session Manager
サービスは「自動」起動が良いだろう。外部接続するので、ID,PASSWDは、ちゃんと設定しておこう。
apt-get install rdesktop
でDebian側のセットアップは終了。
2004-05-14 [長年日記]
_ 天気
はれ
_ Eclipse
スラッシュドットの記事からIBMからEclipseベースの新しいクライアント・フレームワーク。最近、Eclipseを触っている(Not java)ので気になる。
_ [Debian] rdesktop 続き
起動するオプションは、わたしの環境(CF-W2 + xfce4)だと
rdesktop -k ja -a 16 -g 1000x700 -K -D Remote Desktop Serivceが動いているIPアドレス
です。
_ すずしい
今日は事務所にいる人間が少ないため+稼働しているPCもすくないためか、「すずしい」と感じた。
_ Piraniha
http://www.jp.redhat.com/manual/DocAS21/RH-DOCS/rhl-ig-as-x86-ja-2.1/s1-lvs-piranha-service.html
こういうのもある。ultra monkey(http://ultramonkey.jp/)
_ XFce4のファイラーで使ってみたいファイラー
XFce4における標準のファイラーはxffmですが、別のファイラーも使ってみるべくhttp://debian.fam.cx/index.php?stable#content_1_63にある rox-filerというものを試用してみることにする。
訂正にdelタグとinsタグを使ってみました。コメントくださった方々ありがとうございます 22:43 yabuki
2004-05-15 [長年日記]
_ 天気
はれ
_ オープンソースを研究している人
_ meshcube
tachのアレゲ日記のmeshcube(http://tach.arege.net/d/20040515.html#p01) より
なんじゃこりゃー。とビックリしたので書いておく。オリジナルはhttp://meshcube.org/english/specs.htmlにあるが
- 7x5x7cmの立方体
- 駆動パーツなし
- 消費電力小(4W)
- 100Mbos イーサネット
- イーサネットから電力を得る (802.3af)
- 2つまでの無線LAN(802.11a/b/g)インターフェース
- 400MHz MIPSプロセッサ
- 32MBのflash
- 64MBのRAM
- USB
どんなOSを32MBにおしこんで動かすかは、見物かと。
_ OpenLDAP
最近、OpenLDAPをボチボチとみている。
でびあんぐるが
本をだしているので、買物リストに加えておこう
樽石さんが、http://ultrapossum.org/をやっていはるのですね。
_ 大学院へ登校
ネクタイをクリーニングに出し、授業料を支払うために郵便局に寄った。お昼に「ココイチ」のカレー弁当とサラダを買って、店の前にあるバス停から64番のバスで学術情報センターにいく。
_ Windowsでのクライアント管理
独立系では、クオリティ社のQNDが有名だとのこと。
_ ちゃんと区別されてる
2004-05-17 [長年日記]
_ 天気
くもり
_ 提案書書き
今月末の締切り。プランニングルームにて打ち合わせ。静かだし、集中できるなあ。
_ 本日ミーティングにて
社長がblogを書いてくれることを、みんな待っているということをアピール、本人も元気に書くと了承してもらえた。
_ エソカイ
<shutta> えんや 曽根崎店 19:00 〜 21:00 13名で抑えました。
<shutta> 18:30には全員仕事を切り上げるように。
<shutta> 以上、業務連絡終わり。
無事に肉活動終了。パチパチ
_ Emacsにxchatのログをはりつける
さうすると、CPU負荷率が上って、最後は化けてしまうま。とりあえず、logをiconv -f utf8 -t eucjp で変換してはりつけた。
_ ITプロジェクトの実態とは!
ITプロジェクトの実態とは!絵にすると、直截的で良い。同じものだと思っていても、人の理解とはここまで違うものだ。
_ すげえ
こんなのアリなんだ。国税庁システム、発注方式見直し 開発費膨れて3千億円
2004-05-18 [長年日記]
_ 天気
くもり
_ Debian メンテナー
とりあえず、Debian 社会契約(http://www.debian.org/social_contract.ja.html)と、パッケージング --- Debian メンテナ入門(http://www.debian.org/doc/manuals/maint-guide/index.ja.html)について、やろうかと思う。
その次は、Debian 開発者のコーナー(http://www.debian.org/devel/)をさらえる。
あとは本家のMLに参加するのがよさげか。
_ リンク:Debian unstableでgo!
_ 空間情報システム
大阪市立大学でオープンソースな空間情報システムとしてGRASS GIS(http://grass.baylor.edu/)の日本語化したものを縁があってgood-dayの回線でホスティングしているFOSS4G & GRASS-JAPAN potal site(http://www.grass-japan.org/)を置いている。
空間情報システムとは、地図データなどの、ベクターおよびラスターデータを自由に、重ねたりなどの操作を行うソフトウェアである。たとえば、普通の地図に人口数のデータを重ねたり、道路状況の図と重ねてみたりと、いろいろ加工するものです。
日本の場合は、国土地理院からのデータなどを利用すると色々と夢が広がるかと思います。
_ YamYasさん
来社
_ [DPiS] gstream
gstreamer0.8-doc - GStreamer documentation
GStreamer is a media processing framework with support for a wide variety of data sources, sinks, and formats through the use of dynamically loaded plugins.
This package contains GStreamer documentation:
* GStreamer Manual
* GStreamer Plugin Writers Guide
* Various API docs
http://gstreamer.net/
_ [DPiS] m17n-db
m17n-db - a multilingual text processing library - database
The m17n library is a multilingual text processing library for the C language. This library has following features:
- The m17n library is an open source software.
- The m17n library for any Linux/Unix applications.
- The m17n library realizes multilingualization of many aspects of applications.
- The m17n library represents multilingual text as an object named M-text. M-text is a string with attributes called text properties, and designed to substitute for string in C. Text properties carry any information required to input, display and edit the text.
- The m17n library supports functions to handle M-texts.
m17n is an abbreviation of Multilingualization.
This package contains the database files used from m17n-lib.
_ Blue MLより
良く勉強して、良く研究して、サービス提供する側がベストのソリューションを「利用者」としてが見つけだした例かhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/06/epi06.html
つかってもらえることはありがたい。--- つぎはコードを書いている人へ利用しているフィードバックがあるとなおよい。
_ NdisWrapper
Debian unstable用のapt lineができている。NdisWrapper(http://ndiswrapper.sourceforge.net/)
_ [Debian] SPAM
Debianのメーリングリスト(http://www.debian.org/MailingLists/)にあるSPAMへのポシリーは有効かどうかは別にして、おもしろい。広告を許可して場を維持する貢献するというのは柔軟な姿勢なのかもしれない。
_ メールが読める?!
他人のメールを読む方法(http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/iroiro/0405.html#14)基本的なことだが、こんな事態にならないようにメールサーバに余分な人をログインさせない。というのがよいということですね。
_ リンク:賢い質問のしかた
その奥村せんせいの所から、賢い質問のしかた(http://www.ranvis.com/articles/smart-questions.ja.html)
_ 特に(株)グッデイに関係しそうなML
- debian-commercial
ソフトウェアベンダやハードウェアベンダからの、 Debian 関連製品に関する情報は、ここに現れます。 このメーリングリストはモデレーション制ですので、 投稿はモデレータ press@debian.org に送ってください。
他の Debian メーリングリストへの商業的な内容の 投稿は禁じられていますのでご注意ください。
モデレーション: あり 購読: 誰でも可能 - debian-japanese
日本語をしゃべるユーザのためのサポート、日本語の地域化の 問題、Debian JP パッケージのDebian への統合などが議論されます。
英語でも構いませんが、日本語を母語としない人でも日本語を 使うことが奨励されます。
日本語を母語とする人については、Debian JP Project が Debian システムに関するメーリングリストをいくつか 運営しています。http://www.debian.or.jp/MailingList.html を参照してください。
モデレーション: なし 購読: 誰でも可能 - debian-desktop
Discussion about the Debian Desktop sub-project, the integration of the various desktop-related packages, bug reports, questions and patches.
--- グッデイのdesktop teamはここを参照するのがよさげか。
モデレーション: なし 購読: 誰でも可能 - debian-devel
Discussion about technical development topics. (High-volume mailing list.)
--- 量が多いと明言されているだけのことはある。
モデレーション: なし 購読: 誰でも可能
_ Debian-Installer beta 4
Debian インストーラについて(http://www.debian.org/devel/debian-installer/)
_ [Debian] hddtemp
上記の奥村さんの日記にでていた。smartのdaemonは入れていたのだが、hddtempも入れてみようかと思い、自分のノートにインストールしてみたが下記のようにセンサーが入ってなくてあきらめました。
Malkion:~# apt-cache search hddtemp
gkrellm-hddtemp - hddtemp plugin for GKrellM
gdesklets-data - displays and sensors for gdesklets
hddtemp - Utility to monitor the temperature of your hard drive
Malkion:~# apt-get install hddtemp
Reading Package Lists... Done
Building Dependency Tree... Done
Suggested packages:
ksensors gkrellm-hddtemp
The following NEW packages will be installed:
hddtemp
0 upgraded, 1 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.
Need to get 38.3kB of archives.
After unpacking 143kB of additional disk space will be used.
Get:1 http://ftp.debian.org unstable/main hddtemp 0.3-beta11-10 [38.3kB]
Fetched 38.3kB in 1s (28.2kB/s)
Preconfiguring packages ...
Selecting previously deselected package hddtemp.
(Reading database ... 131160 files and directories currently installed.)
Unpacking hddtemp (from .../hddtemp_0.3-beta11-10_i386.deb) ...
Setting up hddtemp (0.3-beta11-10) ...
Starting disk temperature monitoring daemon: disabled.
Malkion:~# hddtemp /dev/hda
WARNING: Drive /dev/hda doesn't seem to have a temperature sensor.
WARNING: This doesn't mean it hasn't got one.
WARNING: If you are sure it has one, please contact me (coredump@free.fr).
WARNING: See --help, --debug and --drivebase options.
/dev/hda: TOSHIBA MK4020GLS: no sensor
Malkion:~#
途中、setuidするか? daemonとして動かすかと聞かれてNoを選択。センサーがついているhddをおもちなら試してみると良いだろう。
_ [OpenOffice.org] font続き
n_saitoさんの日記を見て間違いに気がついた。20040504の日記は、delタグとinsタグを追加して判るようにしておきました。ようするに、
ミスリードしてしまい、すいません。
2004-05-19 [長年日記]
_ 天気
はれ?
_ [大学院] Software Symposium 2004
2004年6月21日(月)〜6月24日(木)に Software Symposium 2004(http://www.ne.senshu-u.ac.jp/ss2004/)があります。パネルセッションで参加します。
_ web系メモ
_ [OpenOffice.org] blog
ja discussより、Hirano Kazunariさんがhttp://openoffice.exblog.jp/をやっていらっしゃるとのこと、英語で記述されている。海外の開発者と協調するためかと。
OOoの開発者たちも、blogを活用しているというメールも流れていた。http://www.openoffice.org/editorial/blogs.html
_ [OpenOffice.org] irc
他の情報チャネルとしては、ircも活用されているようだ。http://www.openoffice.org/documentation.htmlにまとめられているのを、google先生でみつけました。
[OpenOffice.org] OOo Lite
ja discussで出ていた話題、私の研究テーマにも関係しそうなので深く調べてみる必要あり。
_ [Debian] nagios
yabuki@Malkion:~$ apt-cache search nagios
lrrd-server - Linpro's network-wide graphing framework (server)
mailping - monitor email service availability and functioning
munin - Network-wide graphing framework (grapher/gatherer)
nagios-mysql - A host/service/network monitoring and management system
nagios-nrpe-doc - Documentation for nagios-nrpe
nagios-nrpe-plugin - Nagios Remote Plugin Exectutor Plugin
nagios-nrpe-server - Nagios Remote Plugin Exectutor Server
nagios-pgsql - A host/service/network monitoring and management system
nagios-plugins - Plugins for the nagios network monitoring and management system
nagios-statd-client - nagios client for montioring remote system information
nagios-statd-server - nagios server for monitoring remote system information
nagios-text - A host/service/network monitoring and management system
nsca - Nagios service monitor agent
yabuki@Malkion:~$
_ 会議
食事以外は、一日会議だった。
_ リンク:opengroupware.org
http://www.opengroupware.org/2004-05-20 [長年日記]
_ 天気
雨
_ 関西でのイベント
BSDな人や、Macな人と一緒にミーティング、前のミーティングでややこしい問題を片付けたおかげか、早めにおわって、しあわせ。エソカイでももりあがりました。
Mac OS XでのOpenOffice.org
ってのも、話の中ででてきました。Mac OS Xの上でX版じゃなくてJavaで表示関係がおきかわっているらしい、OpenOffice.orgがあるようだ。名前は失念。
Mac OS Xでもapt
fink(http://fink.sourceforge.net/)のことも話のネタにでたなあ。
_ [OpenOffice.org] debian-openoffice ML
ja discussへ 紹介
_ じゅん for java
大学院で、じゅん for java(http://www.srainc.com/Jun4Java/index-j.html)を入れて研究している人がいるのでメモ。これにEclipseとcvsあたりを使うのだろうなあ。
ちなみに「じゅん」は、オープンソースの3次元グラフィックスアプリケーション構築のためのフレームワーク だということで、もともとは、smalltalkの上で動いていたのが先だったということ。くわしくはリンク先を参照
_ ライバルに差をつけるオープンソースビジネス7つの戦略
時間を作って読まねば。ライバルに差をつけるオープンソースビジネス7つの戦略(http://japan.linux.com/opensource/04/05/20/0319226.shtml?topic=1) matz日記を見て、メモりました。
_ いくや [>Mac OS XでのOpenOffice.org NeoOffice/Jですかね。 http://www.plan..]
2004-05-21 [長年日記]
_ 天気
はれ
_ 雑誌
山本くんがUnix User 6月号に記事を書いているので買ってみた。 sylpheedが1.0へ向けてのお話。
ほかには、Java Press Vol 36(http://www.gihyo.co.jp/magazines/javapress/archive/Vol36)にOpenOffice.org+Javaによるシステム開発入門 -- データの埋め込み、PDF化など、オフィス文書をさまざまに操作できる! とあるので、これも購入。
2004-05-23 [長年日記]
_ 天気
はれ
_ SURELY YOU'RE JOIKING, MR.FEYMAN!
この本を買ったときに、上下巻一気に買って、一気に読み切った本である。 は、また読んだが、面白い本である。とりわけ「カーゴカルトサイエンス」の部分については、コンピュータ技術者しても参考になることは多いと私は思う。
2004-05-24 [長年日記]
_ 天気
晴
_ 本日のミーティング
末松先生の所から、学生さんがインターンシップに来られるということで、話をされに来社されました。
_ 末松先生の本
_ J2関西
J2関西(http://blog.good-day.net/~shutta/diary/20040522.html#p01)、デビューおめでとう。
_ samba
うむむ。sidでsambaのsmbdがsegvって起動するのがアレになっている。原因追及するか
ということで
とりあえず、grubでシングルユーザモードに入る方法.grubの編集画面にはいって
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.4.25-1-686 root=/dev/hda5 readonly hdc=ide-scsi
initrd=/initrd.img-2.4.25-1-686
の所などで、「Single」ではなく、「single」と入れておく。
_ sambaのパッケージのBTSをチェック
querrybtsで、sambaのパッケージをチェックする。すると、バグがもう登録されていたので、あとはそのレポートを読んで追加できる情報があるかどうかをチェックかな。yab@hrestol:~$ querybts samba Querying Debian bug tracking system for reports on samba 102 bug reports found: Grave functionality bugs - outstanding 1) #250418: samba: smbd fails to start with backtrace 2) #250424: Samba unstable crashes with panic: internal error 3) #250483: samba 3.0.4-3 did not start 4) #250491: Segfault in Samba 5) #250515: samba: smbd does not start (must be killed) 6) #250523: samba: smbd doesn't start must be killed 7) #250592: Samba Segfaultingまあ、こんなに似たようなバグレポートがあがるのは、重要なパッケージだからなんだろうけど、他人のバグレポートは参照しておかないと、メンテナーの負担になるだけ。
_ [Debian] gurbその2
社内のircで、/usr/share/doc/grub/README.Debian.gzに有用な内容があるということで、紹介。
- 通常のインストールだと、grub-install /dev/hdaだが、/bootをパーティションで分けているなら、grub-install --root-directory=/boot /dev/hdaとしてね
- update-grubを実行すると menu.lstを自動的に作成してくれる。/boot/grub/に存在させたくなかったり、手で作ってたら(4)へ進め
- /boot/grub/menu.lstを編集。もし、/bootパーティションを切っていたら/boot/boot/menu.listを編集。
grootとkoptについての記述があるが、これはよく知らないのでパス。 - grubのレスキューディスクは、フロッピーに作成するのに、cat /boot/grub/stage1 /boot/grub/stage2
<> /dev/fd0
update-grub
このスクリプトは、Debian固有のmenu.lstを生成するスクリプトです。このスクリプトを使えば、新しいカーネルをインストールすると自動的に設定できます。
postinst_hook = /sbin/update-grub
postrm_hook = /sbin/update-grub
do_bootloader = no
より詳しい情報は、kernel-img.conf(5) か update-grub(8)のmanページを参照のこと。
initrd
ramdiskのサイズについて、4M以上にRAMディスクを作るときには参照せよ
splashimage support
スプラッシュイメージ(起動時の絵)の設定方法について書いてある。640x480のgzipしたxpmがあればいい。詳しくは、ドキュメント参照。
_ ミーティング
長かったなぁ。正念場
2004-05-25 [長年日記]
_ 天気
はれ
_ 気分転換
大事です。
_ [Debian] kernel 2.6でモジュールを使うのに
モジュールを動的にロードするのに、
apt-get install hotplug
とすることにした。提案パッケージとしてifrenameもきているので、それも入れちゃう。それまではmurasakiやusbmgrなどをつかってたが、ヤメて試してみる。
_ [本] Code Reading
武藤さんの所で、おもしろそうな本があったのでメモ
_ [Debian] メールキューに溜ったメッセージ
mailqコマンドでメールキューを確認できるが、postfixでメールキューに溜ったメールを削除するには、
$sudo /usr/sbin/postsuper -d < Queue ID >
_ memo:samba
_ usb webcam
Logitech QuickCam for NoteBook Pro USB webcam だが、Linuxに附属のpwcだけでは、ダメpwcxというプロプラエタリなモジュールが必要。私の環境では、kernel 2.4.25で成功。kernel 2.6.5ではうまく行きませんでした。
使うソフトウェアとしてはgqcam -v /dev/v4l/video0 じゃダメで、xawtv -c /dev/v4l/video0 でないと、ちゃんと写りませんでした。Linux support for Philips USB webcams (and Linux only)(英文)(http://www.smcc.demon.nl/webcam/)
_ IT Proの記事
会社がIPAXで取材を受けた内容が、「Linuxはオフィスで使えるか」産総研,実験1年目の課題と期待 という記事になって公開されている。ということ、取材を受けたのはNさんでした。
2004-05-26 [長年日記]
_ エソカイ
iくん、sくんと、エソカイ。肉つくしなメニュー NTTデータな人は次回の参加予定。食って呑みましたよ。そこでのつれづれの話を
blogの件
- blogなのに、URIにDiaryはどうよ。
- 更新しているので、それなりの人の目にふれている
- グッデイの中の状態を外に「楽しみながら」出すということは徐々にできている?!
- トラックバックって、本当に便利なの? --- 要約が大事じゃないの?
- tDiaryのblogkitを使ってまで、blogにする?!
- URIの検討もいるかもね
- キーワード検索の内容は、本当におもしろい
_ 天気
はれ。おはようございます。
_ OpenBlocks
再起動
_ 風博士へバグ報告
sourceforge.jpにもアカウントがあるのを思いだし、(https://sourceforge.jp/tracker/index.php?group_id=388&atid=1529)に報告しておきました。 https://sourceforge.jp/users/yab/ 結構前にアカウントだけは作っていたのだな。うーむ。_ おひるごはん
わたし、神、yくん、mくん といっしょに、肉を喰らいにいきました。
_ 来客
sくんが対応していた、来客に一緒に対応。余談だった部分なのですが、相手のネットゲーム作りたいという情熱が感じられた。
_ KDDIのWIN
n_saitoさんの所で話題になっていた(http://www.au.kddi.com/seihin/shuhenkiki/kiki/w01k.html)ちょっと、うらやましいかも。でも、休眠しているAir H゛を復活させるほうが先か。
Air H゛が対抗して値段が下ってくれると嬉しいのだが、そうするとDDI-P自体がヤバくなるのかな。継続的にやってくれる値段で低い値段なら嬉しいのだが。
_ Bugzillaのステータス
(http://www.openoffice.org/scdocs/issue_lifecycle.html)バグレポートのステータスについて、まとめられている。(http://www.mozilla.org/bugs/)にも書いてある。
2004-05-27 [長年日記]
_ 天気
はれ
_ [大学院] じゅん
いろいろ興味深いが、人間の動きをデータ化しているお話は興味深い。色々と想像しているじゃなくて、実際に個々のデータを記録して統計処理してある。その部分に「じゅん」がつかってあるという話。キーボードであれば、人の指の長さは気になるであろうし、唇の太さの話など。良いUI(User Interface)をつくるために、人間の目線を記録するプロジェクトの話など
開発の話
16:30から2時間ほど、別枠を取ってもらって開発の話を聞く。JAVAの開発は、Eclipse+CVSでやられているとのこと
XPの話で、VNCみたいなのをつかって、「他人に見せながら*上司*がプログラミング」を行う。--- つまり経験の長い人の方が「良い」コードを書くので、若い人はそれを見て勉強してもらう、というスタイル。
XPは究極の危機管理
「一課に一台プロジェクタ」のことばもなかなかおもしろい、プレゼンテーション(コードインスペクション、ウォークスルー)をやる機会をつくる。
_ エソカイ
先生方、基盤の学生、メディアの学生、学術情報センターの職員の方などと一緒にエソカイ。別件で、関西にも国会図書館の関係部所ができたことを知る。インターネットなどのICT(ITにCommunicationを入れた言葉)に、知の蓄積場所(本だけじゃないという意味)の図書館もどのように変っていくのだろうか。
2004-05-28 [長年日記]
_ [Debian] Eclipse upgrade --- アップグレード時に問題がでるのを回避する。
Today, I upgrade system include Eclipse. I met problem. I checked upgrading process. I found that deb use gij-3.3
humm... I remove gij-3.3 then upgrade eclipse. If I'd like to use gij, I will get it.
海外からgoogleなどで
最近海外から、googleなどでEclipseのアップグレードが失敗しているのがひかかっているようなので、英語は苦手だけど、情報提供って感じで書いときました。
ようするにgijじゃないjavaをつかってupgradeしてもらえばいいので、必要ならまたgijを入れればいいってことで。
_ 天気
はれ
_ お出かけ予定
小林さんと一緒にいってきます。
_ 書類提出
ごくろうさまでした。
_ 画面キャプチャー
ORCAの画像をキャプチャーしたいという要望で、複数の解はあるということでメモ
- 私が多用していたのは、GIMPでキャプチャ。
ORCAにGIMPを入れるのはどうかということで却下 - import コマンドでpngを生成するも、ウィンドウタイトルが入ってなかった。
- では、今でも使えるxwd/xwudなどをつかってキャプチャ(xwdなどの用語では画面をダンプするというのが普通)。convertコマンドをつかえばgifやjpegなどにも変換できる参考にしたURLは(http://www2.denshi.numazu-ct.ac.jp/unix/display_dump.html)です。
_ planet.debian.net
上川さんがばってるなあ(http://planet.debian.net/)
_ rdesktop
学校のWindows XPのノートが放置してもスタンバイじゃなくて反応がある!
(コントロールパネルの電源以外にも電源管理部分あるのかな)ということで、rdesktopで会社から使っている。やっと便利な環境なった。
2004-05-30 [長年日記]
_ 天気
はれ
2004-05-31 [長年日記]
_ 天気
くもり
_ [DPiS] Debian Package in Sid: elfsign - ELF binary signing and verification utilities
{超適当訳}このパッケージで、ELFバイナリ(現在のLinuxの標準の実行バイナリ形式)にデジタル署名を付けるのと、その署名を検証するユーティリティがあります。現在の実装では、バイナリのチェックサムにサインします。同じようなコンセプトにbsignというものがありますが、bsignはGPGをつかいますが、elfsignは、PKI(X.509)と証明書(OpenSSL)を使います。This package provides a utility to add a digital signature to an ELF binary, and another utility to verify that signature. The current implementation uses PKI to sign the checksum of the binary.
The benefits of doing this are that it enables one to determine if a binary has been modified, and who created that binary. This software is similar in concept and goals to bsign, except that where bsign uses GPG, elfsign uses PKI (X.509) certificates (OpenSSL)
_ [DPiS] Debian Package in Sid: debpartial-mirror - Debian partial mirror script
This script makes the partial mirroring of Debian repository easy. It provides the possibility to get only one section, priority, package and others.
_ gwc - Audio file denoiser
DPiSには載せないけど、Wavファイルのノイズを消してくれるとのこと、古いテープをデジタルフォーマットに落すときに便利だということで、おもしろそう。The Gnome Wave Cleaner (gwc) is an application that helps you in getting rid of noise and clicks in audio files. This is most commonly used when translating your old vinyl or old tapes to a digital format, but it can be applied to every soundfile that has a more or less constant noise level.
_ hotkeys
近頃のPCだと、ホットキーって普通なのでやっぱりこんなのもあるのですね。Package: hotkeys Priority: optional Section: x11 Installed-Size: 300 Maintainer: Anthony WongArchitecture: i386 Version: 0.5.7.1.1 Depends: libatk1.0-0 (>= 1.2.2), libc6 (>= 2.3.1-1), libdb3 (>= 3.2.9-17), libglib2.0-0 (>= 2.2.1), libgtk2.0-0 (>= 2.2.1), libpango1.0-0 (>= 1.2.1), libxml2 (>= 2.2.8), libxosd2 (>= 2.2.0), xlibs (>> 4.1.0), zlib1g (>= 1:1.1.4) Conflicts: xmms (<< 1.2.6-1) Filename: pool/main/h/hotkeys/hotkeys_0.5.7.1.1_i386.deb Size: 142784 MD5sum: 703c1b71797106c0734205580578d52f Description: X 用 インターネット・マルチメディア対応ホットキーデーモン 本プログラムは背後に居座り、インターネット・マルチメディア対応の キーボード上で普段は使わないであろう "特別な" ホットキーを感知します。 当該キーが押されると、音量の増減やスピーカのミュート、アプリケー ションの起動など、希望する機能が実行されます。スクリーン上のディス プレイ (OSD) に、音量や起動したプログラムなどを表示します。 . XML ベースの書式を持ったキーコード設定ファイルを使用し、起動させたい プログラムをホットキーに自由に割り当てることができます。
_ memo:GNU make
知って得する GNU make うんちく(http://meraman.dip.jp/make/gmake.html)_ 無料チュートリアル
_ ミーティング
OpenOffice.orgの中本さんと弊社社員と、そのあとエソカイ。おわったあとに色々と中本さん驚きまくり。
_ shutta [http://tach.arege.net/d/20040425.html#p09 によれば、「Option "Ci..]