]
トップ «前の日(05-02) 最新 次の日(05-04)» 追記

Yukiharu YABUKI の tDiary



このtDiaryを検索します。

2004-05-03

_ mplayer

大学院の授業コンテンツで、VoDになっているものがある。real oneがつかっている。rm形式とWindows madia playerなどで見ることができるwmvな形式がある。Real playerの方はHelix playerでそのうち見える。wmvの方は、Debian(Linux)ではmplayerで見ることができる。

Linuxで見る動画もなかなか乙なものです。授業コンテンツは、そのうち大学院のWeb Pageで公開することになるかと思うので、そのときにまた。

_ [Debian] OOo 1.1.1

ユーザ会の手順とDebianのOOo Debuildの比較をするべく、Build中

_ 大学院でオープンソースの勉強をするということ

大阪市立大学の創造都市研究科の基盤研究分野にはいって、学校の中でオープンソースを勉強することができるというありがたみを感じる。もちろん会社の支援があっての話である。この動きは社会でオープンソースが認められてくる流れの一つである。大学で「オープンソース論」という講義があるのは、珍しいだろう。


2005-05-03

_ 天気

はれ

_ おひる

助六, 焼きそばUFO

_ ばんごはん

あびこの得得にて,1.5玉のカレー南蛮.

_ OpenOffice.org m95の話題は

slashdot.jpからいらした方へ [OpenOffice.org] m95とかその次のエントリー(./20050422.html)


2006-05-03

_ 第16回東京エリアDebian勉強会,2006年5月勉強会

IRCでjoinすれば、参加とみなすとか (http://tokyodebian.alioth.debian.org/2006-05.html)

_ 元ちとせさん

ひさびさに、彼女の歌声を聞く。ちょっと背中が「ぞくっ」とする。

_ memo:ウェブページを見る目の動きは「F」パターン

(http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060419_f_pattern/)

_ memo:ウィニー開発者が都内で講演「ウイルスの手口、想定していなかった」

(http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITbd000002052006)
 ウイルスを動作させない方法については、「バージョンアップすれば対策は可能」としながらも、「著作権法違反ほう助容疑で公判中で、ソフトの更新ファイルを公開するとまたほう助だといわれかねない」と対策のとれない理由を説明した。
皮肉なものですね。他人も対策をしちゃうと「幇助」と取られちゃうから、どうにもならないと。重要なファイルはインターネットに繋ぐなという話が ....

_ 「整理」と「整頓」の違い

(http://www.kokuyo.co.jp/yokoku/master/cleaning/01.html)


2007-05-03

_ [Debian] memo:Etchでuimが自動的に起動する仕組み

(http://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/25d2c4ac90370fe758581a98524f1039)

_ memo:VMware 5.5.4 は複数の欠陥が修正されている

(http://www.st.ryukoku.ac.jp/%7Ekjm/security/memo/2007/05.html#20070502_44386)

_ Japan Probe:Robert Baldwin: the foreigner who knows more about Japan than you do

Japan Probe とは、日本のできごとを、英語で投稿してあるサイトです。日本人なら自分の身近に起きたことを英語で読めるというのはいいかもしれませんね

Japan Probe は、私にとって好みの記事と好みでない記事の差が激しいサイトであるが、この記事は良いとおもったので Pick up .

さんまのからくりTVの中で「外国人日本王」という企画があり、それについてのレポート。あとは複数の視点がこのレポートにはいっているので楽しんでみてください。(http://www.japanprobe.com/?p=1668)

_ iPod に 違う OS を

iPodに iPod Linux などをいれると、ogg Vorbisが、iPod上で扱えるようになる。mp3よりoggの方が優れているので、使いたい人は、いるだろう。また人と違う経験をしてみようという好奇心旺盛な人にも向いている。

前に、iPod 40G がぶっこわれてから、新しい iPod を購入していないが、そろそろ買ってみる時期なんかな....

これに関連して、驚いたのが iPod でもローカルに保存している wikipedia を閲覧できる方法があるとのこと。第7回 iPodでWikipedia(http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060602/239825/?ST=ittrend)

_ Fax 用カバーレター

faxの送付状が必要になったので、雛型を捜す。はてなあたりで適当に検索をすると、良い質問と良さそうな答えがあったので、ざっと眺めてよさそうなのを Linux + OOo で試してみよう。pdf の送付状なら Linux からでも印刷できますな。(http://q.hatena.ne.jp/1119342846)

_ 風林火山の旗

インテリアにどうぞって... 海外の人へのお土産には畳んでコンパクトになるからいいかもしれないけど ... (http://www.nagano-mall.jp/list.cgi?id=G010500100010)


2008-05-03

_ memo:コンテンツ業界の底辺でイマをぼやく:第3回 「見過ごされているわけで……」$(G!7!7底辺の著作権事情にぼやく

ずっと著作権を扱って来た出版業は、ちゃんと各種権利を扱っているかというと、そうでもないようだ。契約書ぐらいは作った方がいいよねえ。

商慣習って恐ろしくて、彼らの場合、契約書とかいう言葉を発すると、じゃ別の人にってなっちゃうと体力のないself-employerだと、その業界で暮らせなくなり、退場する羽目になる。そりゃ困るでしょうね。

コンテンツ業界の底辺でイマをぼやく:第3回 「見過ごされているわけで……」$(G!7!7底辺の著作権事情にぼやく(http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0804/28/news090.html)

_ 知識と実践

上記のエントリーにあるような、個別撃破される危険を減じつづ、優位をつくる方法については。歴史の中で劣勢側が幾度となくチャレンジして来た内容です。最終的には勝利条件の設定を整えた方が勝つという当り前の結果に落ち着きますが、そこに至る前の道のり、および筋の作り方に、学ぶべきモノ(いま風の言葉ならpractice)があるのだと考えます。

しっているだけなく、実践をどうするのかというのも大きなテーマですね。練習方法をうまく考えないと、いきなり実践して失敗すると目も当てられない。

上記のような、戦略/戦術/方法の研究は学術的にはどのような枠組に入るのでしょうね。経営の視点なのかしら。

_ memo:83件の事例を分析 経産省「ベンチャー企業の経営危機データベース」が面白い

(http://www.atmarkit.co.jp/news/200805/02/meti.html)

_ memo:カンボジアでのクメール語を利用するソフトウェアを紹介している。

Khmer Software Initiative(http://www.khmeros.info/drupal/)

_ memo:「日本のカレーライス」を熱愛する米国人記者が語る『ゴーゴーカレーNY店』

久しぶりに、カレーを愛して止まない記事をみた。カレーが食いたくなる記事だ。(http://wiredvision.jp/news/200805/2008050121.html)


2010-05-03

_ oropo

タスクをキューしてコンピュータークラスターに分散して実行させるシステム。(http://www.oropo.org/)

_ [Benchmark] プログラミング言語の速度とアプリケーションの速度がいかに関係ないかがわかるグラフ

プログラミング言語の速度とアプリケーションの速度がいかに関係ないかがわかるグラフ(http://d.hatena.ne.jp/kwatch/20100430/1272585083)

人によっては実際を反映しないんじゃないかというのもあるが、ベンチマークは参考にして自前で動かしてみることがないと実際はわからないのか。たしかに言語が速くても、メモリーにロードするのに時間がかかったり、テンプレートエンジンという文字列を操作する動的な仕組みを得意かどうかでも変わる。

また、プログラム作成の時間や枯れたライブラリがあるかなど悩むべきポイントはまだある。

_ MTRR機能

(http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0173.html)MTRR機能で高速化する話はほかでもみるが、「なぜMTRR機能を使うと速くなるのか?」を教えてくれる記事を見たことがない。

CPUの機能とLinuxカーネルの仕組みとか、カーネルをgrepで調べるとかしたらわかるのかなあ。なんかわからへんけど早なるからええんや。とか気持ち悪くない?

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ ss [以下のWebページの説明が簡潔かと http://mcn.oops.jp/wiki/index.php?CPU%2F..]

_ yabuki [ありがとうございます。参考にさせていただきます。]