]
トップ «前の日(05-18) 最新 次の日(05-20)» 追記

Yukiharu YABUKI の tDiary



このtDiaryを検索します。

2004-05-19

_ 天気

はれ?

_ [大学院] Software Symposium 2004

2004年6月21日(月)〜6月24日(木)に Software Symposium 2004(http://www.ne.senshu-u.ac.jp/ss2004/)があります。パネルセッションで参加します。

_ [OpenOffice.org] blog

ja discussより、Hirano Kazunariさんがhttp://openoffice.exblog.jp/をやっていらっしゃるとのこと、英語で記述されている。海外の開発者と協調するためかと。

OOoの開発者たちも、blogを活用しているというメールも流れていた。http://www.openoffice.org/editorial/blogs.html

_ [OpenOffice.org] irc

他の情報チャネルとしては、ircも活用されているようだ。http://www.openoffice.org/documentation.htmlにまとめられているのを、google先生でみつけました。

[OpenOffice.org] OOo Lite

ja discussで出ていた話題、私の研究テーマにも関係しそうなので深く調べてみる必要あり。

_ [Debian] nagios

yabuki@Malkion:~$ apt-cache search nagios

lrrd-server - Linpro's network-wide graphing framework (server)

mailping - monitor email service availability and functioning

munin - Network-wide graphing framework (grapher/gatherer)

nagios-mysql - A host/service/network monitoring and management system

nagios-nrpe-doc - Documentation for nagios-nrpe

nagios-nrpe-plugin - Nagios Remote Plugin Exectutor Plugin

nagios-nrpe-server - Nagios Remote Plugin Exectutor Server

nagios-pgsql - A host/service/network monitoring and management system

nagios-plugins - Plugins for the nagios network monitoring and management system

nagios-statd-client - nagios client for montioring remote system information

nagios-statd-server - nagios server for monitoring remote system information

nagios-text - A host/service/network monitoring and management system

nsca - Nagios service monitor agent

yabuki@Malkion:~$

_ 会議

食事以外は、一日会議だった。

_ リンク:opengroupware.org

http://www.opengroupware.org/

2005-05-19

_ 天気

くもり

_ 昨日

私にしては珍しく,休んだ.思った以上に stack が伸びている.今日から,また,がんばります.

_ ミーディング

おわり.2点.done. ひとつはMtgを.一つは報告を.

_ TEL

あり

_ おひる

おべんとう+サラダ

_ [Debian] Apache

lqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqu Configuring apache tqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqk      
x                                                                                          x      
x apache has switched to use logrotate                                                     x      
x                                                                                          x      
x Some of your logs are stored outside the /var/log/apache directory, so you should edit   x      
x /etc/logrotate.d/apache to have them automatically rotated.                              x      
x                                                                                          x      
x                                                                                      x      
x                                                                                          x      
mqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqj      

_ [OpenOffice.org] m104 on ring server.

m104が ring server に来ているようだ.そのうち全体に行き渡ると思うが,例として(http://www.t.ring.gr.jp/pub/misc/openoffice/developer/680_m104/) 個人ビルドじゃなくて Offical build が必要になったので.

そのうち

cvsにタグが打たれて,releaseが出る毎にbuildするしくみを作って.その中に Debian も入れたいな.

ちなみに

ring serverのtって天秤のTだったのね(近いサーバ優先).dnsbalance空いているサーバ優先 see (http://ring.aist.go.jp/index.html.ja)

そして

m104を入れることができたが.LANG Packがないことに気がついて m95へ戻りました.or2

_ [OpenOffice.org] GTK_IM_MODULE

これは,OpenOffice.org の1.x.x系の 機能かなとおもってましたが裏をとると,Ximian系よりとりこまれたのを間違えていたもよう.もともと調べるキッカケになった GTK_IM_MODULE の問題は,Issueの反応は良いみたい.予断は全く許さないが.

_ 英文 mail

done.

_ OpenOffice.org m95 lang pack

とってきたのはいいがrpmでインストールかぁ.インストールする先をきかれる./opt /opt/openoffice.org1.9.95/ など 順番に試してます.


2006-05-19 Debconf 7日目

_ あさごはん

Hot Dog

_ AM(Application Manager) Meeting

AMは、担当者によって対応が異なるという点などをディスカッション。議論が白熱して別のセッションが行われる事になった。

_ Neil さんに会う

ようやく、今回のタスクの一つであった、わたしのAMであるNeilさんに会うことができた。

_ X Community History

Keith Packard

X for Business, Internet Collapse, Bad choices, Consortium Consequences, X386, XFree6 Origins, The XFree86 Project Inc., XFree87 Project Directions, XFree86 inherits X, X.Org reforms, Unintended Consequences, XFree6 Fails Apart, X.Org Foundation, X.Org Structure, X.Org Results, Lessons Learned

_ CDD(Custom Debian Distrobution)

SkolelinuxとDebian-Edu、学校でコンピュータ教育を行う事に付いて、Windows系のソフトとハードのrequirementについて説明。FreeNXやCitrixなども。thin Clientと Diskless Clientの有効性。サーバのスペック、バンド幅とクライアントPCについて。Market price annually(Central operation and heardware)の図をつかってディスクレスワークステーションと半thin Clientがもっとも対費用効果が良い。WindowsのTerminal ServerやFreeNXのソリューションは、Linuxの3倍である。ぶら下がる台数に対する負荷、OpenOffice.orgが使えないというという異論にたいする回答 MS Office 97形式で運用せよ

_ The Future of the NM Process

Proposal, Credit:Anthony Twons, Mac Brockschimidt, Get input feedback. 現在の状況をまとめる。現在の問題点の整理。新しいプロセスは、ITP,Package作成、スポンサー度アップロードをしたことがあるかどうか。Debianへの貢献(バグ修正やnew upstreamパッケージ作成など)

_ Packageing shared libraries

Josselin Moutuute --- A Debian package from a share libaray. libaryでの用語説明から。API,ABI,SONAMEなど。パッケージを更新。No ABI changeならパッケージの構成を変える必要はないl。ABIの変更があった場合、shilibsに dh_makeshlibs -V'libfoo3 (>=3.3.0)'などおこなう。

ライブラリのtransition

transitionが開始するのは、ABIが壊れた時。すべてのパッケージは再ビルドが必要。それらは、いっしょにtestingへ行く必要がある。

ケーススタディ

gconf2を例にあげて、説明している。

common developper mistake

- Non-PIC code;- Unexpected ABI breakage;- Unstable ABIl- Exporting private symbols; 出す必要のないシンボルがエスクポートされている;- Namespace conflicts名前空間の衝突

The Problem

GTK+がlibgtkとPNGファイルの読み込むのにlibpngを必要しているlibgtkはlibpngにすでに依存している場合の解決方法。

Caveats

全てのパッケージが再ビルドが必要; このような変更は簡単に reverted できない

Inter-library dependecy hell in debian

libtoolが依存関係を設定する。Pkgconfig, GNU linker magic --as-needed optionが利用していない依存関係をスキップして、処理できるようになる。パッチがltmain.shとしてある。

Final words

魔法の方法はない。それぞれの問題にはそれぞれの解決方法がある。リリースマネージメントは、ライブラリーのメンテナーの協力がなければ不可能である。パッチはupstreamになげよう。upstreamに協力しよう。kick upstream

_ Cheap Thrills -- Instant Inspiration For The Masses

FLOSSは、口コミで広がる。ということで「語る事」について。

段取り重要

一週間前 - 事前リサーチで、イベントのタイプは?、観客のタイプは?、前提知識は?、話者は?

スライド, スライドはいるの? スライドは紙で必要無い。観客はマルチタスク。スライドと講演はお互いに補い合う、簡単に読める事、プルーフをおこなう:やった方が良い, 事前にテスト。

その日の朝 - 外見:恰好を付けすぎない,子どもっぽく見える物はもっていかない、観客はあなたの顔を見る。

開催地 - 空気を読む。講演する部屋で設備を触っておく。参加者と喋る。

一時間前:落ち着いて、自分から気を逸す。最後の1分は変更をしない。お腹いっぱい食べない。水分をすこし。ポケットの中身は空に。

スピーチ:深呼吸!、Show down!, 考えるな進め。適当に呼吸、観客に学ぶ。自分自身の喋っている事を聞く。非ネイティブの話者:良い発音を心がけよう。休憩を入れよう。

ボディランゲージ

どこを見ているか。ジェスチャー;勇気をだして、あなたの手を使おう。Posture:Do the Sarge.歩く:歩いても良いが誰かの視線を遮らない。

時間管理

持ち時間を過ぎないように!。Include "stretchers"(膨らませることが可能なところ) and "crumple zones"(緩衝地帯)これらは最後にしないこと。1/3は、質問と議論の時間にあてよう。喋っている時の割り込みを予期しよう。それらの対処を準備しておこう。

観客をmanageする

group behaviour:Win the majority, Talk hijacking, QA Time, -Answers all questions, - Manage discussions, where to continue

喋った後

どのような質問を受けたか。あなたのスライドを変更する。Did people keep up?, Stick around, メールに答える. 資料が取れるか確認しておく

結論

No surles are set in stone. Remain yourself. Chose the topic carefully. it's all about practice. Stay cool. Enjoy!

_ 集合写真

飛び込み台の上から、集まっている人たちを写す。集合写真への参加は任意です。集まっている全員で「tequila!」と発音させて笑顔を作る。

_ KSP(Key Sign Party)

なんとか参加。ひたすら同じことをいいつづける。


2007-05-19

_ [Debian] Etch : aptitude で パッケージの changelog を確認する。

GNOME端末で、aptitudeを動かしている時に気がついたのだが、Ctrl + → や Alt + → で、選択しているパッケージの Changelog をダウンロードして表示してくれる。もともとのキーバインドは「C」である。ワークプレイスを切替える時に、ミスった拍子に気がついた。

_ [tDiary] Yahoo! Pipes の content:encoded がタグでエスケープされて困っている

Google ったら出てきた。解決策が提示してある。(http://jarp.does.notwork.org/diary/200704a.html)エスケープをするかどうか選択させてくれればいいのに。ってのを Yahoo! Pipes にフィードバックすればいいのかな。あとこれを使っているユーザから意見は行っていないのだろうか。フォーラムを軽く見た所、そういう話題はなさそうに見えたので、要望をだしておきました。さて、どうなるか。同じように困っている人は、reply を付けてくれると Yahoo Pipes に問題として認識されやすくなるので嬉しいかも知れない。

こういう時、plagger や pragger などの自前のサーバでフィルタする運用だと、自分だけで完結するから楽なんだろうけど、だれもが自前で program を自由に使えるサーバをもっているわけでもないので。

wget で試しに取得して確認

Tag が エスケーブされているかを確認するのに、wget で RSS を取得する。

_ [Debian] cogito を使って、東京 Debian 勉強会の資料を取得する。

cvs、svnに加えて、gitを扱うようになったので、~/にscmというディレクトリを作り、それぞれにディレクトリを移動させた。2007/05/20追記 最近は cogito よりも git-core の方が十分に開発されてしまったので、cogito は開発が停滞、まともに動かないことがあり、いまのメインストリームは git-core であるとの助言を頂いた。以下の部分をgit-coreで別の時にやってみます。

aptitude install cogito

で、cogito をインストール、使い方がわからないので、/usr/share/doc/cogito/の README を読む。概略を掴んでから、東京 Debian 勉強会の web page に行き、資料の git リポジトリを確認する。

Firewall などで 80 番ポートが使えない人以外は、下記のようにすると良いかと。

yabuki@Ernalda:~/scm/git$ cg-clone git://git.debian.org/git/tokyodebian/monthly-report.git defaulting to local storage area Fetching pack (head and objects)... remote: Generating pack... remote: Done counting 3102 objects. remote: Deltifying 3102 objects. remote: 100% (3102/3102) done Indexing 3102 objects. remote: Total 3102, written 3102 (delta 1948), reused 2563 (delta 1656) 100% (3102/3102) done Resolving 1948 deltas. 100% (1948/1948) done Fetching tags... New branch: 803c06a0d8fe9186c95f5facf544b6aac5e7e9b6 Cloned to monthly-report/ (origin git://git.debian.org/git/tokyodebian/monthly-report.git available as branch "origin") yabuki@Ernalda:~/scm/git$
これで、手もとに 東京 Debian 勉強会の資料が手に入りました。ちなみに、Debian 関係の git リポジトリは、http://git.debian.org/ にあります。

_ memo:Liberation Fonts

Linux の Desktop 使用における問題として、フォントの知的所有権問題が取り上げられた。Red Hat がこれに対して Libration Fonts という答えをだした。Microsoftの互換フォントを作ってもらう取り組みである。ライセンスはGPL + font例外条項 である。詳しいことは下記リンクを参照。今年の末には入手可能にするとの発表である。(http://www.press.redhat.com/2007/05/09/liberation-fonts/)

_ memo:エンジニアのための英語術 (8) 英語らしいアクセントで話す - 強弱はっきり、リズミカルに

(http://journal.mycom.co.jp/column/en/008/index.html)

_ memo:なぜ欧州のオープンソース開発者は活発なのか---FOSDEM2007に見るヨーロッパのOSS事情

リアル掲示板かあ。会場にいないとできないことがいいよね。(http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070508/270280/?ST=oss&P=5)

_ SHOUTcast

ここで、smoothjazzを聞いたりして、音の潤いがある生活をしている。(http://shoutcast.com/directory/index.phtml?startat=20)

_ キーサインをした人の記録を残すためにノートを作る。

GPG キーサインをすると、名刺に GPG 指紋を記録して渡してくれる人がいる。これは名刺入れに入れて管理することができる。しかし、A4の紙に、必要なことだけ書いた部分を繰り返し印刷して、渡してくれる人もいる。 --- まるで櫛の歯のように --- 海外では、良く見る連絡先を渡す方法である。Vancouver のDowntown 掲示板などで、良く見たものだ。

話がそれたので元に戻すと、細長い紙などで GPG 指紋をくれる場合、なくしてしまいやすいという欠点がある。もらうときには封筒に入れるなどしていたが、あとから検索するときに面倒だし、GPG キーサインが終ったか? どこで知り合ってサインしたか? などの情報を書き込むスペースが欲しい場合、ノートを作り、そこに張り付けてコメントを書くというのが一番便利なような気がしたので、試験運用してみることにした。

_ [tDiary] CAPTCHA プラグイン&フィルタ2

./20070426.html#p01で言及していたCAPTCHA プラグイン&フィルタ2を導入してみた。w3m から テーブルで生成してある画像みたいなのが見えない。画像生成版を使うべきか。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ nov [+1 しときました。< pipes]

_ yabuki [どもども、助かります。]


2009-05-19

_ Symbian OS

Nokiaの端末とかを遊ぶ基礎訓練で、Symbian OS C++プログラミング 第2版(リチャード・ハリソン/株式会社管理工学研究所/吉川 邦夫) を、買い物リストにいれておくか。

_ libnotify-bin

notify-send なしで notification を送れるか(http://znz.s1.xrea.com/t/?date=20090511#p01)で言及されている、notify-sendは、いまの Debian GNU/Linux lenny だとlibnotify-bin(http://packages.debian.org/ja/lenny/libnotify-bin)の中に入っている。

_ memo:人気のUbuntuから派生した多種多様なLinuxディストリビューション

Ubuntu人気ですね。Ubuntuユーザの中から、価値を付加していく下流への流れだけでなく、Ubuntuの開発に興味を持つ人、そこから源泉の Debian に興味をもつ開発者さんも増えるといいなと思います。上流で直したら、幸せになる人の数が違いますし。人気のUbuntuから派生した多種多様なLinuxディストリビューション (http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090507/329627/)

_ memo:外資系ITベンダ採用担当者のつぶやき

コメント欄が凍結されている、公開の場所で不用意に発言すると、人事のことは燃え上がる。内部で複数の視点で揉んでから、文責をもったひとに最終決断をして文書を出すというフローは、こういう場面で役立つのだろうな。第2回:人事はあなたのここを見ている(1)(http://el.jibun.atmarkit.co.jp/kuriryuta/2009/03/21-b5b2.html)

_ 災い転じて福となす

関西地方での各種勉強会などは、H1N1インフルエンザの影響で開催を延期している。これは、一面的には不幸である。

しかし、この時間を自習の時間と考えて、勉強会に参加するだけで安心するのではなく、より深い所を自習する機会だと捉えるのが良いと私は信じる。

_ migemo-server, migemo-client, migemo-grep, migemo コマンド

migemoパッケージには、ruby scriptで上記のコマンドが実装されている。軽くググっても、私の欲しかった、このような情報が探せなかったので、まとめてみた。

migemo-server
helpを出してみた。
$ migemo-server -h
/usr/bin/migemo-server:79: warning: don't put space before argument parentheses
Usage: migemo-server ROOT-DIRECTORY
ざっと、中身をみたら簡易的な httpd な感じ、与えるのは、ルートディレクトリとか書いているけど、これは辞書を複数切り替える時のために与える path なのです。たとえば、/home/yabuki/migemo/ 配下に複数の辞書をもっているなら、
migemo-server /home/yabuki/migemo
とする。
Debian GNU/Linux Lenny で確認したところ、/usr/share/migemo配下に、デフォルト辞書がインストールされたり、ユーザ辞書のサンプルがあったりと、見所満載です ;-)
migemo-client
コマンドラインで、migemoの結果を表示する。helpをだしてみた。
$ migemo-client -h
Usage: migemoc-client [OPTION] PATTERN...
  -h, --help             Display this help and exit
  -H, --host=HOST        Set hostname of Migemo server to HOST.
  -p, --port=PORT        Set port number of Migemo server to PORT.
  -d, --dict=DICT        Use DICT as a static dictionary.
  -u, --user-dict=DICT   Use DICT as a user dictionary.
  -r, --regex-dict=DICT  Use DICT as a regex dictionary.
  -i, --insert=STRING    Insert STRING to each character.
  -t, --type=TYPE        Set regex type to TYPE ([egrep], emacs, perl, ruby)
ってことで、-d を使って辞書を指定して、結果を表示すると端末によっては文字化けのように見えるかも知れない。でも、私の環境では pager の lv を使えば大丈夫でした。
migemo-client -d migemo-dict 1more | lv
は、
1(?:more|もれ|モレ)|1more|ワンモア
と表示され、サーバ側のログには、
Tue May 19 13:56:05 +0900 2009: localhost: dict=/home/yabuki/migemo/migemo-dict&type=ruby&pattern=1more
と記録されています。
migemo-grep

入力した ascii文字列で、マルチバイト文字列を検索する。(例、ローマ字入力で、ひらかな/カタカナを検索する)

日本語入力環境がない、または起動したくない時に、日本語を検索したい場合で、/tmp/yab1.txtにググレという文字列がある時

migemo-grep /usr/share/migemo/migemo-dict gugure /tmp/yab1.txt |lv
      
の結果にはググレという文字列が表示されている。ちなみにこのコマンドも与える辞書パスは、絶対ないし、自分からの相対パスであること。下記は、ヘルプの表示
~$ migemo-grep -h
Usage: migemo-grep [OPTION]... DICT PATTERN [FILE]...
  -u, --user-dict=DICT   Use DICT as a user dictionary.
  -r, --regex-dict=DICT  Use DICT as a regex dictionary.
migemo

このコマンドの help は下記のとおりである。

$ migemo -h
Usage: migemo [OPTION]
  -h, --help             Display this help and exit.
  -d, --static-dict=DICT Use DICT as a static dictionary.
  -u, --user-dict=DICT   Use DICT as a user dictionary.
  -r, --regex-dict=DICT  Use DICT as a regex dictionary.
  -O, --optimize=LEVEL   Optimize output regular expressions (0-3). [3]
  -t, --type=TYPE        Set regex type to TYPE ([ruby], perl, emacs, egrep)
  -i, --insert=STRING    Insert STRING to each character.
  -s, --separator=STRING Insert String to each regular expression.
  -n, --nocache		 Don't use caches.
  -l, --logging=FILE	 Log patterns to FILE.

動作の確認方法は、

echo "1more" | migemo -d /usr/share/migemo/migemo-dict | lv
として、前述のような結果が出ると良い。ちなみに、こいつは migemo-server とは関係ないので、-dなどに与える path を絶対pathか自分の所からの相対パスで辞書を指定すること。

_ man page を作る側になるには

Debian や Ubuntu もそうだと思うんだけど、man pageがない実行プログラムは、バグ扱いなのです。パッケージを公開することを考えているなら、下記の様な情報をあたってみるといいのではないでしょうか。Debian Developer になるには必須の技能です。

_ 釣りメール

グーグルカレンダー経由で、おまえのアカウントを削除するぞとメールがやってきた。これって、アカウント名とパスワードをノートに書かせるつもりでしょうか。googleったら有名みたいだった...


2010-05-19

_ java で sizeof みたいなことをがしたかったら。

いやー、javaで sizeof みたいな基本的なことが、昔は大変だったというのがびっくり。困っている人がいたのでGoogleってみたらJavaのオブジェクトサイズの測り方、sizeof(http://d.hatena.ne.jp/minghai/20060319/p1)ってな感じ

_ GNU の bug tracking system

(http://debbugs.gnu.org/) Debian の BTS にインターフェースが似てるなあ。debbugって

$apt-cache show debbugs
Package: debbugs
Priority: optional
Section: misc
Installed-Size: 488
Maintainer: Debbugs developers 
Architecture: all
Version: 2.4.1
Depends: perl5 | perl, exim | mail-transport-agent, libmailtools-perl, ed, libmime-perl, libio-stringy-perl
Recommends: httpd, links | lynx
Filename: pool/main/d/debbugs/debbugs_2.4.1_all.deb
Size: 85030
MD5sum: 9ee71a369b44f2603fde74b98754a48b
SHA1: 1215d3ab02089024935154a79190056d7d7126bb
SHA256: 9204897a95f9108e3548435f343a945b3ee35fd636a16b278ba7adb56380395e
Description: The bug tracking system based on the active Debian BTS
 Debian has a bug tracking system which files details of bugs reported by
 users and developers. Each bug is given a number, and is kept on file until
 it is marked as having been dealt with. The system is mainly controlled by
 e-mail, but the bug reports can be viewed using the WWW.
 .
 This version is fully functional, but it does not automatically configure.
 See /usr/share/doc/debbugs/README.Debian after installation.
 .
 Note: there might be various issues with this package, caveat emptor.
Tag: devel::bugtracker, suite::debian, works-with::bugs
のことだな。たぶん。

_ stochastic proximity embedding

twitter上で見たキーワード。どんな図になるかわからなかったが。stochastic proximity embedding(http://blog.kzfmix.com/entry/1273835887)でみて、こういう図になるのだと見ただけ。


2011-05-19

_ svn2cl --- svnのログをChangelog形式に

Debian Squeezeには、subversion-toolsパッケージの中にあるようだ。

_ OSQA --- THE OPEN SOURCE Q&A SYSTEM

紹介されていたので、ちょっとみてみた。言語はPython, ライセンスは、GPLv3 or Later, 日本語化は locale の下に、ja がない状態


2013-05-19

_ 公知を証明すれば、Patent(特許)は無効にできる。場合によっては副収入がもらえる場合があるかもしれない。

そもそもの特許の主旨は、世の中に広く知恵を広めるための手段である。というのが私の理解です。苦労して特許を作ったでしょうから「一定期間」独占的使用権を与えましょう。と

ただ、現代において特許を用いて、ある部分においてバランスを欠けてきているのではないか?と思ったときに個人としてどのような行動をとるのがいいか。金銭的インセンティブもあるということで、当たり前の特許を無効にして1000万円の副収入(http://www.techvisor.jp/blog/archives/3056)は、うまく機能するだろうか。公知のことを特許にして(通ってしまった)ことを是正するわけだから、私は良いと思うのです。

_ 自分の特許の侵害者を探す方法

特許は各国で出願しないといけないことは、ご存じかと思います。海外の特許を扱うのに国際特許を扱う弁理士さんもいらっしゃいます。下記の知識は必要になる場合があるかも知れないのでメモっておきます。

無料で自分の特許の侵害者を探す方法。ただし、無料の範囲なら、アメリカ特許を持っておられる方限定のお話です。有料を厭わないのであれば、日本特許についても検索可能。(ただし、特許庁まで足を運べるなら、特許庁の無料の審査官端末を使うことも可能↓

http://ameblo.jp/shogon46/entry-11494812560.html

[自分の特許の侵害者を探す方法より引用]

特許を関係したり扱うことがあれば、特許庁などの場所にいっておいて、中を見ておくとひらめくことがあるかも知れませんね。関係ないうちに行っておくのも良いかと思います。