Yukiharu YABUKI の tDiary
このtDiaryを検索します。
2004-05-30
_ 天気
はれ
2005-05-30
_ 天気
はれ
_ [OpenOffice.org] m106
check outできたようだ.ooopackages.good-day.netの~/src配下にm106/とOOo_1.9m106_source.tar.bz2ができている.checkoutログは,(http://build.good-day.net/~yabuki/checkoutlog.SRC680_m106)にある.
_ ミーティング
無事終了.
_ [DPiS] fp-units-gtk2 - Free Pascal -- GTK 2.x units
The Free Pascal Compiler is a Turbo Pascal 7.0 and Delphi compatible 32/64-bit Pascal Compiler. It comes with a fully compatible TP 7.0 runtime library. This package contains Free Pascal units and examples to create programs with GTK 2.x.
_ [DPiS] multi-aterm - tabbed terminal emulator with efficent pseudo transparency
Multi-aterm is a firstly a terminal emulator like rxvt, xterm, eterm, aterm, etc. It's main features are:
- - Small and fast with efficent pseudo transparency, like aterm.
- - Tabbed like GMT (gnome-multi-terminal).
- - It does not require GNOME or KDE libs, just written in X-lib.
- - Based in aterm sources, version 0.4.2.
For more infomation: http://www.nongnu.org/materm/materm.html
_ [DPiS] fl-cow - copy-on-write utility
pdumpfsみたいなプログラム.
Fl-cow allows you to utilise hard links to save disk space by causing hard-linked files to be copied rather than overwritten as they are changed.
This is useful for making changes to large source trees while keeping a copy of the original tree to generate patches from. Also, if you are using the Arch revision control system with working copies hard-linked to a revision library, using fl-cow can prevent revision library corruption.
Web page: http://xmailserver.org/flcow.html
_ DDS:HPのサーバでDDSドライブをオンラインな状態ではずす方法
n_saitoさんのところより,(http://deb.dip.jp/~nao/d/?200505c&to=200505261#200505261)
_ Tracの設定方法 tachさめ
_ [DPiS] pbzip2 - parallel bzip2 implementation
pbzip2 is a parallel implementation of the bzip2 block-sorting file compressor that uses pthreads and achieves near-linear speedup on SMP machines. The output of this version is fully compatible with bzip2 v1.0.2 (ie: anything compressed with pbzip2 can be decompressed with bzip2).
Homepage http://compression.ca/pbzip2/
2007-05-30
_ It is rainy day
朝から盛大に降ってくれる。
_ 関西 Debian 勉強会向け発表資料
手もとに持ってもらう資料は、既存の Web 資料を渡すだけでかなりお腹一杯になるかも。
現在、発表資料を作っているが「入れたい」項目だけでかなりなボリュームになってしまった。ここから引き算をして Debian プロジェクトでの BTS の使われ方にフォーカスして、概念から詳細へと持っていかないと、聞いている人が簡単に迷子になってしまいそうだ。
_ Say Technologies さんの Web セミナー
知り合いの柳原さんがいる会社さんで、SGI 高澤さんと一緒にセミナーを行われるとのこと。2007年6月7日 14:00 より。詳しくはこちら。(https://saytech-mc.webex.com/saytech-mc/onstage/g.php?p=0&t=m)
2009-05-30
_ kernelversion コマンドって
man pageには、 kernelversion コマンドってあるけど、
yabuki@yelona:/usr/share/man/ja/man1$ man kernelversion yabuki@yelona:/usr/share/man/ja/man1$ dpkg -S kernelversion manpages-ja: /usr/share/man/ja/man1/kernelversion.1.gz yabuki@yelona:/usr/share/man/ja/man1$ apt-file search kernelversion facter: /usr/lib/ruby/1.8/facter/kernelversion.rb linux-patch-openswan: /usr/src/kernel-patches/all/openswan/packaging/utils/kernelversion linux-patch-openswan: /usr/src/kernel-patches/all/openswan/packaging/utils/kernelversion-short manpages-hu: /usr/share/man/hu/man1/kernelversion.1.gz manpages-ja: /usr/share/man/ja/man1/kernelversion.1.gz manpages-pl: /usr/share/man/pl/man1/kernelversion.1.gz sitesummary: /usr/lib/sitesummary/kernelversion-summaryのように、あまりつかわれてないけど歴史的経緯でman pageにのこっているってことなのかな。
2009.06.01 updated: znz さんに、「kernelversionコマンドって etch だと modutils パッケージに入っていて、今は module-init-tools になってるから無くなったっぽい。」っと、suggestion をいただきました。
2010-05-30
_ 京都大学法学部の法律相談
試験の帰りに、図書館に寄ってピアレビュー―高品質ソフトウェア開発のために(Karl E.Wiegers/大久保 雅一) をピックアップするつもりだったのだが。... 思いがけずに、京都大学法学部の学部生が法律相談をしてくれているとのこと。混んでいたら辞退しようかなとおもってましたが、わたしのいった15:30頃は空いていて、Welcome状態だったので、すこし教えていただこうと、ソフトウェアに関する基礎的なことについて、法律を勉強している人からの意見を聞けました。
定期的に京都大学で、法律相談しているそうなので事前に事案内容をfaxなどしておけば、学部生の方が下調べをして臨んでくださるとのこと、シビアな状態になるまえに法的なリテラシーを向上させるには良いステップかも。
_ 「メールのヘッダに埋め込む用に文字列をBase64エンコードする」をbashとbase64コマンドでやってみると
下田さんの所から
irbを起動して
require "base64"
def encode( str )
"=?iso-2022-jp?B?" + Base64.encode64( NKF.nkf( '-j --utf8-input', str ) ).chomp + "?="
end
を貼り付ける。後はencode("文字列")でその都度結果を見ればいい。
[メールのヘッダに埋め込む用に文字列をBase64エンコードするより引用]
という、のがあったが、base64コマンドを利用して作れたりするかなとおもってやってみた。#!/bin/bash -x HDR='=?iso-2022-jp?B?' #STR=`echo -n "日本語" | nkf -j | base64` STR=`echo -n $1 | nkf -j | base64` FOT='?=' printf "%s\n" $HDR$STR$FOTというshell scirptをつかって
$ bash msc.sh 日本語 =?iso-2022-jp?B?GyRCRnxLXDhs?=という結果になる。MSCはMail Subject Creationとかの適当な名前。irbの結果は
irb(main):006:0> encode("日本語") =?iso-2022-jp?B?GyRCRnxLXDhsGyhC?=とかになるが、実はnkf -w でmimeをdecodeすると同じ日本語って変換されてしまい、これ以上は真面目に追っかけないとわからないのであった。
$bash msc.sh 日本語 | nkf -w 日本語 $echo -n "=?iso-2022-jp?B?GyRCRnxLXDhsGyhC?=" | nkf -w 日本語
ほかにも楽しそうな所としては、AWKでbase64や、luaでbase64のencode/decodeとかあります。また nkf でmimeをデコードするのは、nkf コマンドで base64 エンコードされた文字列をデコードするを参照しました。
_ maho [おつかれさまです。僕はもうチェックアウトしません ので後のことはよろしくお願いします。]