]
トップ «前の日(05-06) 最新 次の日(05-08)» 追記

Yukiharu YABUKI の tDiary



このtDiaryを検索します。

2004-05-07

_ 天気

はれ

_ OSDL

メールした。

_ Streams-JP

今日の午後(15:00ぐらいでしょうか?)に IIJ 関西支社で Streams-JP ML 18th BoF を予定してるそうです。

_ [] Unixプログラミング環境

UNIXプログラミング環境 (海外ブックス)(Brian W.Kernighan/Rob Pike/石田 晴久) 別の人が、プログラミングも含めてLinuxを覚えたいということで、この本を読んでもらって、練習問題をやってもらうことにした。

amazonを見てわかったのだが、この本、入手できないの?

_ [Debian] Eclipseのupgrade

Eclipse 2.1.3-1へのupgrade時に

apt-get remove libgcj4

としておくと、upgradeできるようになる。これに気がついたのは、メッセージで

eclipse-platform (2.1.3-1) ...

Updating initial eclipse configuration...Eclipse configuration initializing failed!

Using Java Version:

gij (GNU libgcj) version 3.3.3 (Debian 20040429)

と表示されているからである。
また必要になったら入れることになろう>libgcj

_ [Debian] eximのDSA

わたしは、すぐにpostfixに変えてしまう人ですがDebian defaultのMTAなので影響を受ける人も多いかも。

_ Make Make Make!

私の持っているmakeの本は、啓学出版のやつで、もう古くなってしまっている。いま、makeの本はオライリからmake 改訂版(Andrew Oram/Steve Talbott/矢吹 道郎/菊池 彰) でているようだ。
他にも、MS‐DOSを256倍使うための本〈Vol.3〉(福崎 俊博/山田 伸一郎/アスキー書籍編集部) にもmakeとsedのがある模様。

gmake

infoコマンドやEmacsでM-x infoで読むのものいいけど、GNU Make(http://www.ecoop.net/coop/translated/GNUMake3.77/make_toc.jp.html) だと日本語で読めるのがうれしい。

dmake

さて、OpenOffice.orgではdmakeがつかわれている。dmake コマンド(http://www.scl.kyoto-u.ac.jp/scl/appli/appli_manual/SUNWspro/WS6U2/ja/ipe-help/Building/bu25a.html)このあたりから入門するのがよさそうに思える。

_ IPA-X

月曜日からなので、準備をしてもらう。みなさん御苦労さまです。

_ [Debian] ssmtp

n_saitoさんから振られたので:)
Description: extremely simple MTA to get mail off the system to a mail hub A secure, effective and simple way of getting mail off a system to your mail hub. It contains no suid-binaries or other dangerous things - no mail spool to poke around in, and no daemons running in the background. Mail is simply forwarded to the configured mailhost. Extremely easy configuration.

WARNING: the above is all it does; it does not receive mail, expand aliases or manage a queue. That belongs on a mail hub with a system administrator.
簡単なメールシステムで、メールハブに繋ぎにいくと。受信は全然できませんが、送信だけなのでメッチャ簡単に設定できます。たしかに普通のクライアントはPOPでメールを取るので、受信はいらなくて送信のみ。
単純な構造はバグを発生させにくくなるので、よさそうですね。
本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ n_saito [デスクトップ用途なんかではssmtpもオススメです。(w]


2005-05-07

_ 天気

くもり

_ 世界の朝ご飯

ドイツのミュンヘン.

_ ブート時間を短かく

Mac OS X Tiger のように起動時間を短くする話を聞いた.思うに

  • daemonの整理
  • /sbin/init を変えちゃう

あたりのなのかなと,/sbin/initについては,initngという話題が/.j(http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/05/06/139241&topic=104&mode=nested)に出でました.

その中で Mac OS Xのlunchdについては,(http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/tiger/014.html) Debian では,minit と runit という init の代替があるそうな.initngのwebは(http://jw.dyndns.org/initng/index2.php)

Package: minit

Priority: optional

Section: admin

Installed-Size: 320

Maintainer: Erich Schubert < erich@debian.org>

Architecture: i386

Version: 0.9.1.cvs20040418-1

Filename: pool/main/m/minit/minit_0.9.1.cvs20040418-1_i386.deb

Size: 29782

MD5sum: cc1da6450cb5f71d701c9b7ca3b68e37

Description: Small but powerful init system

minit is a replacement for init (but can also be used in parallel)

that has process monitoring capabilities and is somewhat similar to

daemontools from D. J. Bernstein.

.

This package is experimental and not easy to install and use.

.

Homepage: http://www.fefe.de/minit/

Package: runit

Priority: optional

Section: admin

Installed-Size: 432

Maintainer: Gerrit Pape < pape@smarden.org>

Architecture: i386

Version: 1.0.5-3

Suggests: runit-run

Filename: pool/main/r/runit/runit_1.0.5-3_i386.deb

Size: 94302

MD5sum: ef48c784721a402292afbef2654efd8a

Description: a UNIX init scheme with service supervision

runit is a daemontools alike replacement for SysV-init and other init

schemes. runit currently runs on Debian GNU/Linux, OpenBSD, FreeBSD,

MacOSX, and Solaris, and may be easily adapted to other unix operating

systems. runit implements a simple three-stage concept. Stage 1 performs

the system's one-time initialization tasks. Stage 2 starts the system's

uptime services (via the runsvdir program). Stage 3 handles the tasks

necessary to shutdown and halt or reboot.

.

The runit programs are compiled and linked statically with the diet libc

on architectures the diet libc is available for.

.

See http://smarden.org/runit/ for more information.

.

This package does not replace the /sbin/init binary. To do so you need

to follow the documentation or install the runit-run package.

_ おひる

西村にてソーキそば定食

_ 自己責任でW2を強化する

私は、自前のLet's Note W2(CF-W2BW1AXR)を毎日使っている.私の記憶が確かなら,2003年の冬ごろに購入したと思う.(http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2867210)などの書き込みを見ると mini PCI module を入れかえることによって Wireless LAN A/B/G に対応することができるかもしれない.でも,これは当然自己責任でやるべき話である.メーカ保証も1年が過ぎ誰にも迷惑がかからない状態になったので検討してみようかという気になった.(http://www.intel.co.jp/jp/products/mobiletechnology/prowireless.htm)

価格的には,某の人も書いている処より(http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050224084)な感じ.modified 5/9 19:55

IPW2200

IPW2200で上記は Linux でも動くみたいだし.

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ あほ [肉の人 -> zoeさん 石の人 -> わらし のような希ガス]


2006-05-07

_ Debconf 6 blog

DebConf6 Blog - Live from Mexico, Oaxtepec, first day down here (Posted by: Joerg Jaspert)(http://debconf6.debconf.org/blog/debconf6/jj_blogactivated_firstday.html)

So, this should be the first blog post of the “DebConf6 Live Blog”, run by the DebConf6 Organizers, which appears on Planet Debian.

ってことで、ブログが開始された。写真などは(https://gallery.debconf.org/)

_ slashdot.jpのエントリ

を、www.netfort.gr.jp/~yabuki/diary/へ移す作業の続き。まだまだ先は長い。

携帯に入っている写真

整理して、blogの過去トピックに張り付ける。2005年02月末から3月初旬のADMCや、2003年11月ごろのBostonの画像など発掘。


2007-05-07

_ sylpheed コミュニティ wiki

(http://hitaki.net/sylpheed/)

_ [Debian] pdftotext

Debianというか、xpdfに付属の pdftotext は、OpenOffice.org などで生成したpdfからテキスト情報を抜き出すことができる。

_ Progeny 営業終了

4月30日付だったんですね。連休明けに知りました。

_ 包装硬貨その2

(./20060708#p04)に書いたつづき。「包装硬貨」作成機械をもっている郵便局の窓口なら、いろいろと融通が効きそう。

_ memo:PCでどのソフトをどれだけ使ったか自動で計測してくれる『Rescue Time』

百式より。対応は WindowsとMacのみ。 Linuxなどなら、フォーカスがあるXのプログラム時間を集計するという感じ?(http://www.100shiki.com/archives/2007/05/pcrescue_time.html)


2009-05-07

_ 出張中の危機

5/1からの出張で公式予定日最終日である、この日に運動不足のつけがまわってきて、重いトロリーバッグを車へ乗せるときに、「グキリ」ときた。幸い、車などには乗車できるぐらいの程度で済んで、不幸中の幸いというべきか。

我々プログラマーというか、ずっと椅子に座り続けている職業の人が、たまに出張などで重たい荷物を持つときには気をつけなければ、大変な目にあうことであろう。毎日、腹筋および背筋を鍛えるというか、衰えない程度に刺激を与えることが良いのではないかと思う。他の解決策としては、ポーターというか鞄持ちを雇うという手もあるがあまり一般的ではない。

_ getrlimit と capabilities

リソース関係の把握、プログラム動作のチェックをおこなう。まずは、manして、概略を把握せよ。そののち、自分が見ているバージョンは、バージョンによる変遷のどの部分にいるかをチェックできればいいけど。

類似コードを探し、なければテストプログラムを書くしかない。

_ memo:eglibc

Debianがglibcの派生版「eglibc」を採用へ(http://www.atmarkit.co.jp/news/200905/07/glibc.html)タイトルは扇情的だと思う。new queueに入って、これからどうなるかって所、記事のようになるかもしれないし、ならないかもしれない。ただ、今の時点でARMでシステムを作るなら、eglibcを使うのが賢明だということになるだろう。

_ 運動も投資

一行サマリー:ちゃんと有酸素運動しないと頭の血の巡りが良くならない。第3回:海外のエグゼクティブが取り組んでいること(http://el.jibun.atmarkit.co.jp/kuriryuta/2009/05/3-65a7.html)

_ SHA-1 からの移行

SHA-1アルゴリズムが攻撃によって脆弱なことになっており、移行については、Debian administration.orgでHOWTO prep for migration off of SHA-1 in OpenPGP (http://www.debian-administration.org/users/dkg/weblog/48)という解説が出ている。

_ シンガポール泊

近くには安いホテルやホステルもあった。画像の説明


2010-05-07

_ memo:「はしごを外されない」ための対処術

生きていれば、見たり、聞いたり、体験したりする。あまり嬉しいものではないが、文句をいっても何ともならない。小島貴子の「キャリア・ビタミン」「はしごを外されない」ための対処術(http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100506/224507/)

歴史の例をみても、公明正大にやって成功する人もいるが、力に彼我の差がある場合、組織にすり寄り上手く立ち回った者が勝利者になる場合もある。

運命の風向きなど私には判らないが、風向きは同じ方向だけに吹かないことだけは理解できた。


2014-05-07

_ [Debian] memo my gbp workflow

workflow memo

  • パッケージに更新を加える
  • gbp buildpackage --git-no-create-orig --git-ignore-new --git-pbuilder
  • 変更点確認
  • テスト
  • (cd ../;debsign *.changes)
  • dput
  • gbp buildpackage に --git-tag をつけて、タグを打つ
  • git push して リモート・レポジトリへ反映する
分岐点
  • gbp dchを使うかどうか
    • 使う:commit logからdebian/changelogを生成する。うっかりすると UNRELEASED になるからちゃんとオプションを指定すること。コミット粒度は細かめ? gbp dch しても debian/changelog が更新されるので別途コミットが必要です。
    • 使わない: debian/changelog は自分で生成する