Yukiharu YABUKI の tDiary
このtDiaryを検索します。
2009-08-04 [長年日記]
_ [LaTeX] pdfをconvertで変換したespを使うと dvipdfmxでエラーがでる
お仕事ドキュメントを LaTeX で求められたので、Debian GNU/Linux Lenny の上で環境整備。結局、Lenny の上で UTF8なLaTeXドキュメントは上手くコンパイルできないのでしょうか。久しぶりに を読むと、いろいろ変わっているなかの一つに UTF8のエンコードでLaTeX文書をつくってもコンパイルできるらしいとの記述があってびっくり。
まずは、EUC-JPなエンコードで環境は作ってしまったのでプライオリティは高くないのですが、DebianのLaTeXではUTF8が使えないみたいな情報ばかりGoogleでみかけたので、ちと気になりました。いまは移行時期なんですかね
で本題、
** WARNING ** Could not open config file "fontmapsx". hoge.dvi -> hoge.pdf [1kpathsea: Running mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 1+359/600 --dpi 959 rml-jis mktexpk: don't know how to create bitmap font for rml-jis. kpathsea: Appending font creation commands to missfont.log. ** WARNING ** Could not locate a virtual/physical font for TFM "rml-jis". ** WARNING ** >> There are no valid font mapping entry for this font. ** WARNING ** >> Font file name "rml-jis" was assumed but failed to locate that font. ** ERROR ** Cannot proceed without .vf or "physical" font for PDF output... Output file removed.ってなメッセージがでて、dvipdfmxで、dviからpdfを作れないときは、"/etc/texmf/dvipdfm/dvipdfmx.cfg"に"f jis-cjk.map"を追加する必要があるのを探し出した。参考にしたのは、
jsarticleを使っているファイルをdvipdfmxでPDFファイルに変換しようとすると以下のエラーがでる。
[発声練習:Debian GNU/Linux squeezeで日本語TeX環境を用意するより引用]
印刷は、EUC-JPエンコードで LaTeX から dvi ファイルを作成し dvips で印刷したら見事に文字化けしたので、結局 dvipdfmx で pdf を作成し、evince から印刷した。xpdfから印刷してもダメだったので、なんか設定なのかもしれず。
_ 印紙税
請負契約書を交わす場合など、印紙税が必要がある場合が多いので確認をすること。(http://www.nta.go.jp/zeimokubetsu/inshi.htm)相手にも同じ視点を持ってもらう必要があるが、手段としては上記のURLを示して相手側に問い合わせるだけで済む。
印紙を使ったという割印は、べつに社印でなくてもいいし、両方の会社の印も必要ではない。収入印紙にたいして割り印したという事実がわかればよい。とはいえ、手書きの斜線などはダメですけど。担当者の印鑑でもいいんですよ。詳しくは上記のURLをたどっていってください。私は上記を読んで実務につかっていますが、印紙税のスペシャリストじゃないので。
_ memo:『経済指標のかんどころ』(23版)
(http://www.pref.toyama.jp/sections/1015/books/)富山県の統計調査課経済動態係さんが内容の窓口なのでここで作っているんだろうなあ。44年以上発行されていて、27万部*1とか凄くないですか?
*1 部数の数え方は、いろいろあるので何を基準にしているのかわかりませんけど
_ memo:UTF-8やアンチエイリア対応 -- Emacsが約2年ぶりのメジャーバージョンアップ
Emacs 23.1の話(http://www.atmarkit.co.jp/news/200907/30/emacs.html)
_ 資本金施策
会社の中身を知らない人からすると資本金が小さいと色々と軽く見られる場合があり、資本金が小さい会社はビジネスチャンスを逃がすことがあります。ある程度経済活動をしたら、増資を行い対外的な信用力を上げていくというのが一つの方向でしょう
そこで、どんな風に資本金を注入していくのかという方法について、時間を使うことになる。順当な所では、8月の決算終了後の株主総会で、まず株主割り当て増資(http://zoushitetsuduki.seesaa.net/article/64630811.html)、次に第三者割り当て増資(http://manabow.com/qa/daisan.html)について議題を上げることになるだろう。
2009-08-05 [長年日記]
_ 南方近辺での昼飯
まだ機会がないのでいっていませんが、すごくお腹の空いたときにはテンカラ定食『一番どり』(https://tabidachi.ana.co.jp/card/452538)がいいよと知り合いに勧められた。
_ ぼくは地図が読めない
小学生の時に、地図記号や北向きがどちらかなどは習ったんだけど、地図を見て3Dのイメージを持てるほど地図は読めない。そういう人向けに本やセミナーがあるので少し気になっている。
自習してから、実地で見聞や検分をするのは役立つだろうなあと。地図読み講習STEP1 箕面の山(http://event.montbell.jp/plan/disp_data.php?event_no=T27MQ0)とかね。まあ全部自分で頑張るという手もあるのだけど、判っている人に手引きしてもらうと早いわけで、能力向上のスピードを買うという感じか。
たとえ思い通りにならなくても、ハイキングで運動できるというおまけもあるし、運動不足で苦しんでいる私にはちょっと気になる。
_ ぽちっとアスクル
アスクルは便利そうに思っていたのだが、会社の口座に一ヶ月分の請求が上がってくる。これはこれで便利なんだけど、個人用途の物を買う場合、クレジットカードでさっさと決済できた方が嬉しいこともある。だいたい会社の金に個人のものを混ぜると面倒なのです。で、「ぽちっとアスクル」(http://askul.jp/)なら法人のものも買えそう。いちおう値段は比較して、宅配してほしいものだけ選ぶのがよさそう。
_ [LaTeX] whizzytex で jarticle を使うとプレビューできる
なぜか、jsarticle を使うと、日本語の部分が見えなくなる。私の設定が悪いんだろうな。(http://dennou-q.gfd-dennou.org/arch/uwabami/cc-env/PLaTeX.muse)を見ながら、のんびりやるか。
ちなみに、jsarticle を使っても xdvi-ja でみると日本語の部分も表示されているので、ちょっと困るのはリアルタイムに確認できないだけ。そんなに凝ったことをしなければ通常 jartcile でやってて、最後だけ jsarticle に切りかえるという手もある。
_ Intel Mac + OS X Tiger + virtualbox + Debian GNU/Linux Lenny
今日、学生バイト君の環境で Debian GNU/Linux Lenny を作ってもらうべく、環境設定をやって ssh-keygen で RSA 鍵をつくって git の練習をしてもらおうと思ったのだが
Virutualboxのバージョンを確認しなかったので、また教えてもらわないといかんが、キーボードレイアウトを106JPで設定したはずなのに、101USになっててキーボードマップを頭の中で変換して悶絶してました。もういっちょうは、Xが解像度を Mac の画面よりも大きく認識してくれるので、これまた悶絶してました。
/etc/X11/xorg.confを正しく書くぐらいしか対処方法が思いつかなかったので、バイト君には苦行のような頭の中でキーマップ変換をさせずに、こちらでviを使って 800x600 の解像度をもった /etc/X11/xorg.conf を作ってみた。
なんだかんだと設定していたら時間が足りなくなり、実習してもらうつもりが、全部こちらで Demo みたいな形で、見てもらうだけになってしまった。まずはおまじないで gitosis に作った sandbox レポジトリを使ってもらい、git clone, git add, git commit, git push, git pull ぐらいまでの使い方を見てもらった。
次回は virtualbox の最新版を取ってきてもらって、それで試してダメだったらまた手を入れることにするか。mac 用の virtualbox で Debian GNU/Linux Lenny 動かしている人ってあんまりいないのかな?
2009-08-06 [長年日記]
_ [LaTeX] jarticle と jsarticle の差
whizzytex で jarticle を使うとプレビューできるの続き jarticleは、fontのpointの下限が、10ptのように見える。つまり、9ptや8ptを指定しても 10ptで組阪されているようなのです。
所が、jsarticle を使うと、8pt や 9pt を使うとそのまま、8pt や 9pt で組版しているみたいで xdvi-ja で確認すると a4j のサイズの中で文字量の変化が見えます。これはどうしても A4 のサイズに情報を詰め込みたい時に、目には良くないですが、有効な方法です。
_ memo:5ゲンという言葉
現場・現地・現物・原理・原則の5つのゲンを表す言葉とのこと。(http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090728/201112/) ソフトウェアの場合、その人が今使っている時間が「付加価値を生まない時間」なのか「付加価値を生んでいる時間」なのか外から判らりにくいことが、いつも問題になる。
_ memo:相互接続検証の場としての役割を重視 --- 新たな運営主体の下で生まれ変わるInterop Tokyo
Interopは規模が縮小してきたので、この先どうなるのだろうと思っていました。(http://www.atmarkit.co.jp/news/200908/05/interop.html)
_ 英作文は英借文
Tech Churchの
英語でプレスリリースを書け、と突然言われても尻ごみすることはない。定型文の威力を利用すればよいのだ。昔から英作文は英借文といわれる。さいわい今はDocStocのような便利な文書共有サイトがある。ここで探せばスマート便座であろうとGoogle Mapsのマッシュアップであろうとたいていの製品のプレスリリースが発見できる。あとは固有名詞と数字を入れ替えるだけでほとんど用が足りる。
[[jp]これだけ知っていればもう国際広報のスペシャリストだ! ―プレリリを書く(読む)のに必須の10英単語研究より引用]
にも出てくるが、正しく拝借できるように、頑張ろうっと。DocStocという定型文サイトがあるのがわかっただけでもめっけもの。--- まだアクセスしてないけど。
ただ、同じ記事を扱っている見ただけで吐き気がするPRの陳腐な決まり文句: そのワースト10(http://jp.techcrunch.com/archives/2009080110-words-i-would-love-to-see-banned-from-press-releases/)の文章もあるので、なーんも考えずに定型パターンの羅列は、スルー力が発揮されてしまうのは、東洋、西洋ともに変わらない様だ。
2009-08-07 [長年日記]
_ 高額療養費の現物支給化
高額な入院費を支払ったりする場合、平成19年4月までは、いったん立て替え払いをしておかねばなりませんでした。しかし、平成19年4月以降は、あらかじめ所定を手続きをしておくことで病院での支払が、毎月自己負担限度額までとなり、負担がかなり軽減されます。
具体的には、25万円から50万円の入院+医療費がかかっても、だいたい10万円ぐらい窓口で払えば良いみたいです。詳しくは病院の会計係などに問い合わせてください
私の場合、会社が加入している全国健康保険協会 大阪支部に問い合わせた所、(http://www.kyoukaikenpo.or.jp/9,0,123.html)にある、「 【4】---【70歳未満の方が医療機関に入院したときの窓口支払額を軽減したいとき】 --- 健康保険 限度額適用認定 申請書を取得して健康保険のコピーとともに送付するようになっております。とのこと。
ちなみに、これまでは社保庁が管轄だったのに、全国健康保険協会へ移管され、順次保険証もピンクから青色に変わって行くみたいですね。私たちの会社は、本店移転に伴い社保の管轄が変わったので一足先に青色の健康保険証を交付してもらいました。
_ memo:イノベーション(笑)
たしかに、私が情報処理産業に身を徒怖じた頃から、一部のお客さんではありがたいお経を聞くが如くIT用語を降り注がれていた。煙に巻くという戦法は20年ぐらい前から見かけた。「イノベーション(笑)」と呼ばれる情報通信業界(http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090805/335153/)
本当に、ITのことがわかっているなら借り物の言葉でなく平易な言葉で説明できるはずなのですが、未消化のまま難しい言葉を使ってしまうことと、一言で概念を表す言葉を翻訳することが難しいこともあり、上記の風潮を助長させているのでしょう。
上記の経験があるので、わたしはできるだけ自分で一度は一通りの仕事を自分でやってみて、相場観というか目安というかを作って、専門の人に聞くことにしています。どれだけ大変なのかわかるとお金を支払う価値がわかるというものです。
2009-08-08 [長年日記]
_ [LaTeX] jarticle と jsarticle の違いをみる
[LaTeX] jarticle と jsarticle の差の続きです。(20090806.html#c01)にて rigarash さんに示唆を受けたので、ちと中身を見てみました。
環境は、Debian GNU/LInux Lenny です。
cat -n /usr/share/texmf/ptex/platex/misc/jsarticle.cls | lvで該当の場所を探してみました。
97 \newcommand{\@ptsize}{0} 98 \DeclareOption{slide}{\@slidetrue\renewcommand{\@ptsize}{26}\@landscapetrue\@titlepagetrue} 99 \DeclareOption{8pt}{\renewcommand{\@ptsize}{-2}} 100 \DeclareOption{9pt}{\renewcommand{\@ptsize}{-1}} 101 \DeclareOption{10pt}{\renewcommand{\@ptsize}{0}} 102 \DeclareOption{11pt}{\renewcommand{\@ptsize}{1}} 103 \DeclareOption{12pt}{\renewcommand{\@ptsize}{2}} 104 \DeclareOption{14pt}{\renewcommand{\@ptsize}{4}} 105 \DeclareOption{17pt}{\renewcommand{\@ptsize}{7}} 106 \DeclareOption{20pt}{\renewcommand{\@ptsize}{10}} 107 \DeclareOption{21pt}{\renewcommand{\@ptsize}{11}} 108 \DeclareOption{25pt}{\renewcommand{\@ptsize}{15}} 109 \DeclareOption{30pt}{\renewcommand{\@ptsize}{20}} 110 \DeclareOption{36pt}{\renewcommand{\@ptsize}{26}} 111 \DeclareOption{43pt}{\renewcommand{\@ptsize}{33}} 112 \DeclareOption{12Q}{\renewcommand{\@ptsize}{1200}} 113 \DeclareOption{14Q}{\renewcommand{\@ptsize}{1400}}という結果でした。一方、jarticleは、
cat -n /usr/share/texmf/ptex/platex/base/jarticle.cls |lvで該当の場所を探してみると
92 \if@compatibility 93 \renewcommand{\@ptsize}{0} 94 \else 95 \DeclareOption{10pt}{\renewcommand{\@ptsize}{0}} 96 \fi 97 \DeclareOption{11pt}{\renewcommand{\@ptsize}{1}} 98 \DeclareOption{12pt}{\renewcommand{\@ptsize}{2}} 99 \DeclareOption{landscape}{\@landscapetrue 100 \setlength\@tempdima{\paperheight}% 101 \setlength\paperheight{\paperwidth}% 102 \setlength\paperwidth{\@tempdima}}という内容である。たしかにjarticle.clsには、10pt, 11pt, 12pt しか定義されていないですね。ということはjarticle.clsをjsarticle.clsみたいに改変したらいいのかしら。documentclass なので、やっぱり本体じゃなくてクラスファイルを触らないとダメだろうなあ。
2009-08-09 [長年日記]
_ memo:バッドシグナル通信:歴史的経緯
あれ、この記事どっかで読んだ様な。とか思ってたら を買って読んでいただけだった。で、内容を荒っぽく説明すると、時間がないという理由でダーティハックを積み重ねると手の付けがたいシステムができあがってしまい、それを歴史的経緯という。詳しくは (http://gihyo.jp/dev/serial/01/bad_signal/0001) ドキュメントの代わりの脳内ドキュメントが消えた後に本当の恐怖がはじまる。
_ 言葉や概念がひろまるのには時間がかる。
この記事は、政治家さんたちが「オープンソース」という言葉を理解してなかったからこそニュースになる。言葉の概念が広がっていくのにこれほど時間かかかるものなのだと思いながら記事をみてました。(http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060507/236987/)
_ memo:玄箱T4
もはや、NASというよりは違うものになっている感じです。たしかに。Debian GNU/Linux Lennyが素で入っているなら、ふつーに使えるんじゃないでしょうか。(http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090808/etc_kuroto.html)
_ memo:病院での待ち時間
もとの待ち時間がどれだけなのかにもよるけども、日本においても病院で長い時間待たされることがおおい。
これはCPUにたとえると、医者が最大限に稼働するために、患者がパイプラインにどんどん詰め込まれている感じか。ThailandでのIT駆使して患者の待ち時間を半減---医療サービス向上で国連からも表彰されたチェンマイの大病院(http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20090805/201825/)は、改善したとのレポートはあるが、どのようにしてというのは書いてない。たぶん、本誌を読むとわかるのだろう。または現地に行くかだな。
2009-08-11 [長年日記]
_ [LaTeX] A4横での4段組
20090730.html#c01にて na 氏より、示唆をもらったのでごそごそとしてみた。
なんか、それなりに形になったような気がする。鍵になりそうな部分をピックアップしてみる。以下参照している環境は、Debian GNU/Linux Lenny (x86)である
- documentclassは、jsarticleで、a4jとlandscapeを使って、a4の縦とした。
- 教えてもらった、\usepackage{geometry}の使い方は、(http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/geometry.html)で、感覚を掴んで、英文の(http://tug.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/geometry/)の文書を参考にした。
- \usepackage{multicol}の使い方は、
$ locate multicol /usr/share/doc/texlive-doc/latex/tools/multicol.pdf /usr/share/doc/texlive-latex-base-doc/latex/tools/multicol.pdf /usr/share/texmf/ptex/ajtex/multicol.sty /usr/share/texmf-texlive/tex/latex/tools/multicol.sty
のうち、$ evince /usr/share/doc/texlive-doc/latex/tools/multicol.pdf
として、参考にした。\begin{multicols*} \end{muticols*}が普通、超整理手帳の形式では使いやすい方だとおもう。 - ページ数が出ないようにするには、\pagestyle{empty}としておきましょう
- プレビューする場合の xdvi-ja のオプションは、
xdvi-ja -rv -paper a4r -geometry 1100x700+50+0
とした。-paper a4rがキモ - pdf 化は、 dvipdfmx を使った。
やー、これで GNU/Linux の desktop 環境で、 Excel で作られた超整理手帳リフィル作成マクロが oocalc で動かなかった不便が個人的には解消した。
2009-08-12 [長年日記]
_ [tDiary] 2.2.2 へアップグレード
お盆休みは、普段できないことをやるってことで、手が回ってなかった tdiary の upgrade を行いました。2.2.1 へアップグレードの続きになるかと
今回は、前回あんまり手順を残してなかったので、ln -s を使って区切りの良い所でアップグレードを残しておかないと自分がとちりそうなんで、適当に手順を列挙する。
- ssh でサーバに入る
- 現在の状態のバックアップを作成する。tar jcf 20090812diarybackup.tar.bz2 ~/public_html/diary/
- ~/src/tdiary/でwgetして2.2.2を取ってくる。
- 展開する
- カレントディレクトリを~/src/tdiary/tdiary-2.2.2/の下を適当に変えながら下記のファイルをコピー(足りなかったら後から適宜追加します。)
- cp -a ~/public_html/diary/.htaccess .
- cp -a ~/public_html/diary/uconv.so .
- cp -a ~/public_html/diary/index.rdf .
- cp -a ~/public_html/diary/antenna.lirs .
- cp -a ~/public_html/diary/images/ .
- cp -a ~/public_html/diary/plugin//ja/antirefspam.rb .
- cp -a ~/public_html/diary/plugin/antirefspam.rb .
- cp -a ~/public_html/diary/plugin/comment_captcha2.rb .
- cp -a ~/public_html/diary/tb.rb .
- cp -a ~/public_html/diary/tdiary.conf .
- mv ~/public_html/diary ~/public_html/diary-20090812
- ln -s ~/src/tdiary/tdiary-2.2.2/ ~/public_html/diary
yabuki@hogefuga:~/src/tdiary$ ls -la total 9656 drwxr-xr-x 5 yabuki yabuki 4096 2009-08-06 22:57 . drwxr-xr-x 6 yabuki yabuki 4096 2007-01-28 11:58 .. drwxr-xr-x 9 yabuki yabuki 4096 2006-12-10 21:27 tdiary-2.0.4 drwxr-xr-x 8 yabuki yabuki 4096 2008-02-29 14:15 tdiary-2.2.1 drwxr-xr-x 9 yabuki yabuki 4096 2009-08-12 17:17 tdiary-2.2.2 -rw-r--r-- 1 yabuki yabuki 2128834 2006-12-10 21:27 tdiary-full-2.0.4.tar.gz -rw-r--r-- 1 yabuki yabuki 3865468 2008-02-29 14:15 tdiary-full-2.2.1.tar.gz -rw-r--r-- 1 yabuki yabuki 3856879 2009-08-04 16:58 tdiary-full-2.2.2.tar.gz $ ls -la ~/public_html/diary lrwxrwxrwx 1 yabuki yabuki 37 2009-08-12 16:50 /home/yabuki/public_html/diary -> /home/yabuki/src/tdiary/tdiary-2.2.2/
2009-08-13 [長年日記]
_ [本] クビにならない技術
私にとって面白いと思えた所は、著者が派遣会社?人材紹介会社?で得たと思(おぼ)しき、人材の価値判断、つまり転職して儲かるかどうかのポテンシャルを持っているかでした。
FTTP(複合的に徹底的にパクれ)は、まあ学習の黄金パターンを言い換えているので知らない人にはいいのではないかと。あと流行病のインフルエンザなのに会社に来るのはいただけません。別の項で書いている女性社員に嫌われないですかね。
図書館から借りた本は、期限があるので優先順位を高くして読んでいますが、サクサクとよめてすぐに返しに行けたのも良い所でしょうか。
_ memo:Smart Q5 MID
姉妹ラインナップにQ7があるのだが、これどれぐらい使えるのか、人柱さんレポしないかなあ。簡単にぶっ壊れたりするのか、BTキーボードやWIFIとか、カーネルはいじれそうかとか。GPSがあると楽しいんだろうけど(http://japanese.engadget.com/2009/03/18/wvga-ubuntu-smart-q-mid-1-2000/)
(http://japanese.engadget.com/2009/05/10/7-mid-smartq-7-ubuntu-1-5000/)は気になる。ARMだし。これだけのために香港に買い付けにいくのかと言われると無理なんだけどさ。
_ memo:頭のよさがすべてではない。成功者がもっている特質「Grit」とは何か?
頭のよさがすべてではない。成功者がもっている特質「Grit」とは何か?(http://lifehacking.jp/2009/08/what-is-grit-and-why-you-need-it/)成果がでるまで諦めずにやり続けることができればひとかどの人になれる。先を見通せた方が良いのか、見通せない方がいいのか。こりゃ運ですな。何に全力を投入するか失敗してもいいと思えるものに投入するのがいいかもね。
_ Ubuntuのクラウド
Ubuntu 9.10 のコードネームは、コアラって、ユーカリを食べて、消費カロリーを押さえて、必要な時だけ動かすという、クラウドとグリーンITのいいとこ取りみたいな話を連想させるコードネームなのねえ。
_ memo:Linux file system Tux3
バージョンニングファイルシステムってvaxしか操作したことないのでよくわかりませんが。ひとまず、(http://journal.mycom.co.jp/news/2008/08/01/008/index.html)
_ memo:OpenProj を日本語に
MS Projectのオープンソースクローンである OpenProj (http://sourceforge.jp/projects/shibuya-trac/releases/43079)
OpenProjのライセンスは DFSG互換 なのでしょうか。すこし googleってみましたが 結局 Ubuntu の commercial レポジトリの所ですこし話題になっていたぐらいで、よくわからない状態でした。
2009-08-18 [長年日記]
_ Roland UA-4FX
dmesgの結果
[1318082.712053] usb 4-2: new full speed USB device using uhci_hcd and address 15 [1318082.895226] usb 4-2: New USB device found, idVendor=0582, idProduct=00a3 [1318082.895232] usb 4-2: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=0 [1318082.895235] usb 4-2: Product: UA-4FX [1318082.895258] usb 4-2: Manufacturer: EDIROL [1318082.895363] usb 4-2: configuration #1 chosen from 1 choice [1318083.100674] usbcore: registered new interface driver snd-usb-audio yelona:/#syslogの方はこちら
Aug 18 02:10:14 yelona kernel: [1319132.036057] usb 4-2: new full speed USB device using uhci_hcd and address 16 Aug 18 02:10:14 yelona kernel: [1319132.156053] usb 4-2: device descriptor read/64, error -71 Aug 18 02:10:14 yelona kernel: [1319132.380053] usb 4-2: device descriptor read/64, error -71 Aug 18 02:10:14 yelona kernel: [1319132.596056] usb 4-2: new full speed USB device using uhci_hcd and address 17 Aug 18 02:10:14 yelona kernel: [1319132.660099] hub 4-0:1.0: unable to enumerate USB device on port 2 Aug 18 02:10:26 yelona kernel: [1319144.648043] usb 4-2: new full speed USB device using uhci_hcd and address 18 Aug 18 02:10:26 yelona kernel: [1319144.829363] usb 4-2: New USB device found, idVendor=0582, idProduct=00a3 Aug 18 02:10:26 yelona kernel: [1319144.829368] usb 4-2: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=0 Aug 18 02:10:26 yelona kernel: [1319144.829372] usb 4-2: Product: UA-4FX Aug 18 02:10:26 yelona kernel: [1319144.829374] usb 4-2: Manufacturer: EDIROL Aug 18 02:10:26 yelona kernel: [1319144.829474] usb 4-2: configuration #1 chosen from 1 choice Aug 18 02:10:26 yelona NetworkManager:audacityでデバイスが見える様にとか、モノとステレオの設定まわりでちょっと悩んだり、UA-4FXにマイク入力させるためにマニュアルを読んだり。[1250529026.908242] nm_hal_device_added(): New device added (hal udi is '/org/freedesktop/Ha l/devices/usb_device_582_a3_noserial'). Aug 18 02:10:26 yelona NetworkManager: [1250529026.941425] nm_hal_device_added(): New device added (hal udi is '/org/freedesktop/Ha l/devices/usb_device_582_a3_noserial_if2'). Aug 18 02:10:26 yelona NetworkManager: [1250529026.959328] nm_hal_device_added(): New device added (hal udi is '/org/freedesktop/Ha l/devices/usb_device_582_a3_noserial_if1'). Aug 18 02:10:26 yelona NetworkManager: [1250529026.972716] nm_hal_device_added(): New device added (hal udi is '/org/freedesktop/Ha l/devices/usb_device_582_a3_noserial_if0'). Aug 18 02:10:26 yelona NetworkManager: [1250529026.978764] nm_hal_device_added(): New device added (hal udi is '/org/freedesktop/Ha l/devices/usb_device_582_a3_noserial_if0_alsa_midi_0'). Aug 18 02:10:26 yelona NetworkManager: [1250529026.982056] nm_hal_device_added(): New device added (hal udi is '/org/freedesktop/Ha l/devices/usb_device_582_a3_noserial_if0_oss_midi_0'). Aug 18 02:10:26 yelona NetworkManager: [1250529026.984147] nm_hal_device_added(): New device added (hal udi is '/org/freedesktop/Ha l/devices/usb_device_582_a3_noserial_if0_alsa_playback_0'). Aug 18 02:10:27 yelona NetworkManager: [1250529027.001664] nm_hal_device_added(): New device added (hal udi is '/org/freedesktop/Ha l/devices/usb_device_582_a3_noserial_if0_alsa_capture_0'). Aug 18 02:10:27 yelona NetworkManager: [1250529027.004463] nm_hal_device_added(): New device added (hal udi is '/org/freedesktop/Ha l/devices/usb_device_582_a3_noserial_if0_oss_pcm_0'). Aug 18 02:10:27 yelona NetworkManager: [1250529027.006471] nm_hal_device_added(): New device added (hal udi is '/org/freedesktop/Ha l/devices/usb_device_582_a3_noserial_if0_oss_pcm_0_0'). Aug 18 02:10:27 yelona NetworkManager: [1250529027.008336] nm_hal_device_added(): New device added (hal udi is '/org/freedesktop/Ha l/devices/usb_device_582_a3_noserial_if0_alsa_control__1'). Aug 18 02:10:27 yelona NetworkManager: [1250529027.010033] nm_hal_device_added(): New device added (hal udi is '/org/freedesktop/Ha l/devices/usb_device_582_a3_noserial_if0_oss_mixer__1'). Aug 18 02:10:27 yelona NetworkManager: [1250529027.022837] nm_hal_device_added(): New device added (hal udi is '/org/freedesktop/Ha l/devices/usb_device_582_a3_noserial_usbraw').
マイクのボリュームを最大にしても、録音レベルがレッドゾーンに飛び込まないのは良いのか悪いのか。自分で「ジングル」をつくって、「あめんぼ赤いなあいうえお」の前後に入れてみたり
こりゃ、GNU/Linux でも usb Mixer をつかえば、2本のマイクで掛け合い漫才の Podcast ができるんだなあ。自分のための学習教材を作ることができるのも魅力か。
2009-08-19 [長年日記]
_ なにが起きてたんだろうか
git.debian.org へ ssh 経由で git する場合に、.ssh/config を安易に設定したら git clone や git pull ができなくなっていた。自分の何が悪いかわからず、 alioth に登録した rsa.pub の内容とか確認してました。.ssh/config を全部消したら clone ができるようになった所まで絞り込めたので、ぼちぼち .ssh/config の内容を見て確認するか。出てた症状は
$ git pull muxserver_listen bind(): No such file or directory fatal: The remote end hung up unexpectedlyてな感じ
_ [Benchmark] rsync2 と rsync3
rsync2 と rsync3 のベンチマークの比較とまとめ(http://apribase.net/2009/07/18/rsync2-rsync3-benchmark/)この記事をみて、まず手元の Debian GNU/Linux Lenny に収録されている rsync のバージョンを確認してみた。
yelona:~# rsync --version rsync version 3.0.4 protocol version 30 Copyright (C) 1996-2008 by Andrew Tridgell, Wayne Davison, and others. Web site: http://rsync.samba.org/ Capabilities: 64-bit files, 64-bit inums, 32-bit timestamps, 64-bit long ints, socketpairs, hardlinks, symlinks, IPv6, batchfiles, inplace, append, ACLs, xattrs, iconv, symtimes rsync comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY. This is free software, and you are welcome to redistribute it under certain conditions. See the GNU General Public Licence for details.
2009-08-20 [長年日記]
_ 携帯電話での緊急地震速報の受信 AU編
頼りすぎるのも問題があるかとは思いますが、事前に確認しておくと良いことがあるかもしれません。(http://www.au.kddi.com/jishin_sokuho/)
_ [tDiary] disp_referer.rb に bing 検索と google キャッシュ表示からのリファラーを登録する
disp_referer.rb エントリ追加(http://vdr.jp/d/20090819.html#p01)を参考に、aegisで直に disp_referer.rb を触って調整する。でもこのやり方には問題があって、サーバ上で利用したviとサーバの文字コード、こちらの端末の文字コードが合わず文字化けしているので、心の目で「検索」とかの文字列をコピペする必要があったこと。普通は、必要なプログラムを手元にコピって来て、作業するのがよさそう。
/74\.125\.153\.132/と/74\.125\.47\.132/も 登録した。tDiaryのルート/misc/plugin/ja/disp_referer.rb を修正っと
_ memo:Don't be serious, be sincere!
深刻になるな。真剣になれ という訳が近いそうです。 --- (http://d.hatena.ne.jp/Deja/20090815/1250318594) Vancouverに在住している友人のエントリーですが気になったので。
_ memo:SHA-1の衝突を2^52回で発生させることができるようになった。
sha-2へ移行する準備をせよってことですか。(http://yebo-blog.blogspot.com/2009/06/sha-1.html)
_ GNU/Linuxからラジオ操作
映像は目が奪われるので、ほかのことはほぼできない。音なら比較的まし。とはいえ静かな方が良い場合もあるけど。Linux driver for SUNTAC RDPC-101 (USB AM/FM tuner) ver 0.0.1(http://www.drvlabo.jp/wp/archives/72)
_ memo:Think GNU
懐かしいな。姉崎さんの第4回 GNU系OSSライセンスに関する一考察(http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/osslc04/osslc04a.html)の中で言及がありました。ヴィレッジセンターはなくなったけど、まだ読めるんだ。
_ RAID6のNAS
RAIDの数字が大きい方が自分のニーズに合っているかは考えた方がいいけども、選択肢が増えるのはよい。アイ・オー、RAID 6で信頼性を高めた企業向けNAS 〜Wake On LAN対応/スペック強化(http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090819_309133.html)
_ 新生銀行は、銀行の顧客(利用者)へ他行のATM端末で無料引き出しの利用回数の抑制をしているようだ
ニュースソースはこちら。(http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-11063720090818)
_ 元日や冥土の旅の一里塚、めでたくもあり、めでたくもなし。
昔の人は、元旦に年を取っていた。いまの時代は生まれた日を正確に記録しようとしているし、だいたい達成できている。
冥土への旅の時期はわかりませんが、ちょっとづつ死が近づいてくるのはわかります。友人たちの結婚やお子さんの誕生などの話から、年が移りゆくにつれ、同期がいろんな理由で旅立つ話が増えてくる。ライフサイクルなんだから必然であるのと、生き延びている側からの感傷なのでしょうな早く目を覚ませ -- 元日や冥土の旅の一里塚 -- めでたくもあり めでたくもなし -- (http://www2.tokai.or.jp/g-arakawa/title/z12.htm)
2009-08-21 [長年日記]
_ [WebApp] memo:ブラウザを選ばずWebテストを自動化するSelenium
Railsやmemo:Seleniumの続き。岡本さんが Selenium の記事を書かれた。(http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/devtool07/devtool07_1.html)
Web業界は大変なことになっているので基本的にWeb単体の仕事を継続的にやっていくなら、関わる人間が少なくて品質の良いモノを作る取り組みが必要なので、その一環となるのであろう。
_ [LaTeX] memo:「TeXユーザの集い 2009」8月29日開催! 直前レポート
楽しそうなんですが、関西在住としては残念です。「TeXユーザの集い 2009」8月29日開催! 直前レポート(http://gihyo.jp/news/report/2009/08/2001)
_ infoseek マルチ 翻訳
(http://translation.infoseek.co.jp/)ですが、この翻訳サイトには「関西弁」オプションがあります。この関西弁、関西人である私が聞いてけっこうもだえる様な言葉遣いをしてくれます。ただ、"you are idiot."は標準語と関西弁のニュアンスを正しく反映しているようです。でも、「あんさん」はないで...
_ 失敗するのは理由があるけど、成功するのは運なんだなあ
切り込み隊長のこの記事は Web 2.0 の話がメインなので、ここだけならgoogleとの関連は薄い(http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090814-00000001-voice-pol)で、タイムマシン経営っていう言葉が出てきたから何かと調べてみたら、先進国でうまくいっているモデルを輸入して日本で広めるというパターンの経営だそうだ。世間で認知されている成功例として孫正義氏の Yahoo Japan だそうである。
孫氏はほかにもタイムマシン経営で、成功パターンを踏襲したとおもうのだが、Yahoo Japan 以外の例を寡聞して知らない。
まじめにタイムマシン経営を検討するなら、成功率なんかもいまだとある程度わかるのかな。(http://premium.nikkeibp.co.jp/bits/bits_column/column_d14_01.shtml)のようなコンサルタント屋さんはそのあたりの数字を押さえているのでしょうねえ。
_ HandBrake
Linuxでも使えるとのこと。(http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/yadex_handbrake/handbrake.html)および、本家は(http://handbrake.fr/)
_ BD(Blu-ray Disc)が徐々に普及
DVDのあとのバックアップメディアとしてBDに注目している。値段だけじゃなくて、メディアの耐久性とかデータを預けるわけだから、急いで自分でデータを取るか、他人の知見をきいてから参入するという手もある。初期先行のうまみはないが、初期投資のコストを抑えることができるし、ノウハウを獲得する時間が少なくて済む可能性が大きい
バッファロー、最大10倍速記録可能なBDドライブ2モデル --- 35,490円のeSATA/USB型と29,925円の内蔵型(http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090819_309407.html)いつが買い時なのかはいろいろと悩む
_ man quotacheck
[Debian]rpc.rquotadの続きです。最近、CentOS 5.3のquotaを設定する機会があり、man quotacheck してみたら、私の書いた touch quota.user quota.group は、やってもいいけど、ファイルが存在しない場合は、quotacheck が作ってくるようです。ファイル名が[a]quota.userと[a]quota.groupになるとのこと。ちなみに、aquota.user/aquota.groupはversion 2とのこと quota.uesr/quota.groupはversion 1とのこと。もDebian GNU/Linux Lenny でも同じ man 内容でした。
もう、主流はaquota.(user|group)なんですねえ。
_ ORCAがプラットホームを Debian GNU/Linux から Ubuntu LTS へ移行
ニュースソースは、(http://www.orca.med.or.jp/receipt/outline/schedule/index.rhtml)業務系サポートだと、Debian のリリースサイクルでも短いのですな。Ubuntu LTS のサポート内容と実績はどこでみるのがいいだろうか。
2009-08-22 [長年日記]
_ 秘境駅にまとわるエトセトラ
最近「秘境駅」がブームなのだという。秘境の元々の意味からすると行くことが難しいからこそ、秘境なのだが駅なら、まあリーズナブルな努力でたどり着くことができる。
コアな鉄道を趣味とする人たちでの優雅な遊びが、これほどに人々を引きつけるのには何か、時代の気分を反映した所があるのだろうと思う。
で、コンピュータシステムに携わる人としては、
「周囲が断崖絶壁か」「行きにくさ」などを基準に順位も付けており、現在の1位は両側をトンネルに挟まれた無人駅のJR室蘭線小幌駅(北海道豊浦町)。周辺に道路はなく、近くの海岸にしかいけない。南アルプスの深い山中にある大井川鉄道井川線の尾盛駅(静岡県川根本町)も人気上昇中。2008年度の乗降客数は574人に過ぎないが、それでも05年度の約5倍増だ。同様の駅を巡っては関連書籍やDVDが相次いで発売、週刊誌で特集も組まれた。
[秘境駅がブームより引用]
を読んでから、賃貸情報の賃貸ホームズ:小幌駅の賃貸マンション・賃貸アパート・賃貸住宅情報(http://chintai.homes.co.jp/hokkaido/eki-muroran-039204339.html)をみると複雑な気分になるに違いない。
Googleで検索すれば、すぐにわかるかと思うけど、(http://hp1.cyberstation.ne.jp/hikyoueki/koboro.htm)にあるようなレポートもある。彼の作った小屋は、上記のシステムの対象となるのだろうか。
_ memo:Linux kernel の開発は、大企業からのコミットメントが大きな割合を占めている。
Linuxカーネルの大部分は企業が開発している(http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=09/08/22/081252)ちゃんと企業にとって有用であればリソースを裂いて upstram に戻して開発するのは企業にとってもメリットがあるのだという状況証拠のように見える。
_ twitterのRTとかfavとか
twitterのRTとかfavのことを、(http://d.hatena.ne.jp/threelz/20090416/1239871878)でようやく理解した様な気がした。引用して再ポストがキモなのね。RTはクライアントが対応してないのとダメなんだ。
_ wloj webmasters の解散
このたび, 私たち www.linux.or.jp webmasters (以下,「wloj webmasters」) は, 本ウェブサイトの編集権を JLA に返還し, wloj webmasters を解散することに決定しました.
ここ数年間, 本ウェブサイトは webmastersメンバー各自の事情により, 一部のコンテンツしか更新できない状態となっていました. このような状態のまま www.linux.or.jp を放置しておくことは非常に心苦しいため, メンバーで協議した結果, 今回の決定に至った次第です.
[日本の Linux 情報より引用]
長い間、お疲れ様でした。ありがとうございました。_ BHAが事業停止
社会人大学院生時代に、いちどだけ会社におじゃましたことがあります。
PC向けソフトウェアの開発/販売などを手掛けるビー・エイチ・エーが8月20日から事業を停止していることがわかった。帝国データバンクが報じている。
2009-08-23 [長年日記]
_ 赤ワイン煮込み
自分で料理をつくったら、自分の都合に合わせて美味しく食べ物がいただけます。今日の夕方に買い物に出かける前に、赤ワインとグルタミン酸の固まりのようなトマトを使った料理が食べたいと思い、 ♪手羽先のトマト&赤ワイン煮込み♪ by そら子♪を参考に、鶏のもも肉でつくってみた。
トマトとグルタミン酸については
西洋には「トマトの時期には下手な料理はない」ということわざがあります。トマトは「うまみ成分」である「グルタミン酸」「アスパラギン酸」の宝庫で、「グルタミン酸」と「アスパラギン酸」が4:1の割合で含まれるとき“最もトマトらしい味”になるといわれています。
[トマトは地中海地方の味噌・醤油より引用]
などを参照せよ。
本日の夕食は、もう冷蔵庫での貯蔵状況から、基本の野菜炒めと決めていたので、食べるのは月曜日になる。とはいえ味見してみた感じではなかなか美味しそうである。とくに煮込む場合は、加熱するとなかの成分がでて、冷めるときにはまわりの味がしみこむので、楽しみである。
私の場合、料理の基礎は頻繁につくる野菜炒めである。手抜きをしていても作れるが、均等に火が通るように下ごしらえしたり、味加減(調味料の量)を勉強したり、しゃきしゃきした食感を出す火加減を勉強するが、やっぱりいつも作ってないとダメだなあ。野菜炒めをピシッと同じ味にできると楽しいだろうなあ。調味料を減らすのに、昆布茶を入れてうまみを足す。
_ CentOSのquotaの解説
(http://kajuhome.com/quota.shtml)は、CentOS 5.3としてはほとんど同じなんだけど、わかってない人には困る所としてはもはや、/dev/sda1とか使ってない場合がデフォルトになっているところか。
まあわかっていると一緒なんだけど、なーんも考えずにデフォルトでパーティションを/だけで切ってしまうと、上記の例はうまくいかない。まあ練習だとおもって再インストールするとか、resizeするという手もあるのだろうけど。
私がやったのは、楽をさせて貰うために、CentOSをSingle User Modeで立ち上げて、作業する方法で切り抜けてみた。
CentOSのガイドとしては、(http://www.centos.org/docs/5/html/Deployment_Guide-en-US/ch-disk-quotas.html)の方が英語だけど実戦に即している。/と/homeを分けている前提だけど
_ ベイズ理論を身近に感じる例
どのように「アタシだけのヒト」と確信するのか、ベイズ的に考えてみた(http://itoshi.tv/d/?date=20090821#p01)なんかわかりやすいような気がする。
_ Debian GNU/Linux Lenny における ISP(Internet Service Provider) の mail チュートリアル
このチュートリアルは、読むと幸せになるひとがいるとおもう、英文だけど。What this tutorial is about
You surely know the internet service providers that allow you to rent a domain and use it to receive emails. If you have a computer running Debian which isconnected permanently to the internet you can do that yourself. You do not even need to have a fixed IP address thanks to dynamic DNS services like dyndns.org. All you need is this document, a cup of tea and a little time. When you are done your server will be able to...
- receive and store emails for your users from other mail servers
- let your users retrieve the email through IMAP and POP3 - even with SSL to encrypt to connection
- receive and forward ("relay") email for your users if they are authenticated
- offer a webmail interface to read emails in a web browser
- detect most spam emails and filter them out or tag them
2009-08-24 [長年日記]
_ [tDiary] graphviz plugin continued
[tDiary] graphviz pluginの続き、uenoさんのご尽力をいただき、(http://www.voltex.jp/downloads/tdiary-graphviz-plugin-20090818.tar.bz2)にて、ライセンスは tDiary と同じライセンスで公開していただけることになりました。ありがとうございます。
_ インターネットからの調達情報システムに応募してみた。
Debian GNU/Linux lenny の iceweasel で、電子政府の調達情報システムにアクセスするも、最後の pdf のダウンロード時(https://www.chotatujoho.go.jp/csjs/ex002/ApplyRequirementAAction.do)に赤字で「致命的なエラーが発生しました。管理者にお問い合わせください。」との表示が。何が悪かったんだろうなあ。エラーページには問い合わせ窓口への指示はなかった。そのため自分で問い合わせ窓口らしい所に電話してみた。すると、確認した所データベースに中途半端な状態になっているので、もうインターネットからの申請は諦めたほうがいいとのこと。とりあえず手書きで提出するか。
_ 準備していた予定が変更
1時間経過したので、電話したところ相手が全く準備できてないことを確認できた。いまから京都から新大阪にきてもらっても無駄骨になるので、リスケをした。相手に日付と時間を選んで貰ったのに残念だ。
2009-08-25 [長年日記]
_ ZFSは、ハードウェアRAIDの上に作ったらベンチマークしとけ
自分でやっているわけじゃないから、自分で確認してほしいのだが。ZFSをハードウェアRAID5上につくった場合ファイルシステムの性能低下がある場合あるとのこと。(伝聞)
ということで、なんでも信心するわけじゃなく、サーバでも、クライアントでもインストール直後はベンチマークを実施し、想定している性能がでているか確認しろという話。
2009-08-26 [長年日記]
_ コネクター同士の金属加工状態はあわせとけ
USBのケーブル最大長が8mってのは、押さえておくべき数字の一つかとは思うのですが、ほかにも端子のメッキの組み合わせについて
ってのは、usb端子などのメッキについても当てはまります。メモリーおよびマザーボード製造元の間には、金とすずのコネクターが接触すると金の接点に反メッキ作用が発生するため時間の経過とともに腐食してデータ・エラーが発生する、という共通した見解があります。
_ memo:高速化な組み込み向けWebサーバー「Appweb 3.0」リリース
人によっては、車輪の再発明に見えるかもしれないが、組み込みでApacheを使った人なら、一定の関心が持てるはず。高速化な組み込み向けWebサーバー「Appweb 3.0」リリース(http://sourceforge.jp/magazine/09/08/26/0317206)
2009-08-27 [長年日記]
_ コンセントのトラッキング現象
事務所に人がいないときに、コンセントのトラッキング現象が起きたら、丸焼けだなあ。最近の災害事例(コンセントのトラッキング現象火災)(http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1119400766472/index.html)おそろしい、我々の業界でもコンセントはいっぱい使うので、対策をしとかないと火が出てからでは遅いなあ。
_ 個人向け資産管理ソフトウェア kmymoney2
Quikenとか、gnucashのデータを引き継げるとのこと。あとオンラインバンキングもできるらしい。Debian GNU/Linux lenny には0.8.9のバージョンあるなあ。立ち上げて外観をみてみたけど1.0が気になるな。
_ 学習パターン(Learning Patterns)の公開
こうやって一覧にしてもらえると、自分が気になっていた身体性をつかって学ぶことの位置づけなどわかってくる。よりよい学びのコツを記述した「学習パターン」(Learning Patterns) が完成しました。そして、学習パターンを収録した冊子『Learning Patterns: A Pattern Language for Active Learners at SFC 2009』が、2009年4月に慶應義塾大学総合政策学部・環境情報学部の全学生に配布されました。
本サイトでは、学習パターンの考え方や個々の学習パターンについて紹介します。
2009-08-28 [長年日記]
_ 住所の世界のバッドノウハウ --- 様方
住所の表記に、「誰それ」様方という表記がある。この表記をつかって住民票を登録したとしても正式な住所には、様方は入らないので交付される書類には、様方は入らない。しかし、登録時に書いておくと役所関係の書類の通知があるときには様方が入って郵送されるという
とはいいつつも、うまく連絡が行き届かないというのが世の常なので、自衛策として表札に名前を入れて貰おうというのが良いのではないかと愚考する。
住所の世界にもバッドノウハウがあるような気がする。
_ memo:OSSメッセージペディア
オープンソースプロダクトのメッセージを検索できます。あなたが使用しているソフトウェアのエラーメッセージの対処方法が分かります。
[OSSメッセージペディアより引用]
ちらっと見たけど、linuxカーネルのメッセージが多そう。
_ rigarash [>jarticleは、fontのpointの下限が、10ptのように見える。 これは、jarticle.clsを見..]