]
トップ «前の日(08-25) 最新 次の日(08-27)» 追記

Yukiharu YABUKI の tDiary



このtDiaryを検索します。

2003-08-26

_ slashdot.jpより記事を移しています。今日(2006/05/07)すると古い記事なのですが過去の自分の記事なのでここに移しておきます。

_ [DPiS] 03:55 PM #270 DPiS: libapache-mod-dynvhost

libapache-mod-dynvhost - Apache Dynamic Virtual Hosting based on directory names

This package enables you to do virtual web hosting based on directories in apache. New virtual hosts are created without restarting apache. The module provides the possibility for separate cgi-bin, icons and home directories for each and every virtualhost. It will change the DocumentRoot to match the directory of the virtualhost and set up a "webmaster@virtualdomain.com" ServerAdmin directive. The module also gives the possibility to restrict CGIs to a minimum UID / GID.

_ [DPiS] 03:51 PM #269 DPiS: tdiary

tdiary - New generation weblog, which has TSUKKOMI features and so on.

tDiary is so called Weblog, which has many features, especially TSUKKOMI. 'TSUKKOMI' means a short, sharp and heartfelt comment in Japaese. It is possible for each diary reader to give a TSUKKOMI to your diary with browser. In other words, tDiary is equipped with a kind of BBS. With this BBS you can communicate with your diary readers. tDiary is also able to inform a new TSUKKOMI to the author by mail.

tdiary-plugin - Plugins of tDiary to add functions.

This package includes a lot of plugins for tDiary to add functions.

tdiary-theme - Themes of tDiary to change looks of Web pages.

This package includes a lot of styles called 'Theme' for tDiary to change looks of tDiary pages.

_ [DPiS] 03:48 PM #268 DPiS: develock-el

develock-el - additional font-lock keywords for the developers on Emacs

Develock is a minor mode which provides the ability to make font- lock highlight leading and trailing whitespace, long lines and oddities in the file buffer for Lisp modes, ChangeLog mode, Texinfo mode, C modes, Java mode, Jde-mode , CPerl mode, Perl mode, HTML modes and some Mail modes.

_ [DPiS] 03:45 PM #267 DPiS kjc - GPL'd Java compiler

kjc - GPL'd Java compiler written with Java

kjc is Java Compiler that is destributed unser GPL.

_ [DPiS] 03:44 PM #266 DPiS:eclipseの日本語メッセージカタログ

eclipse-nls-sdk-translations - localized message catalog for eclipse

This package provides localized message catalogs for Eclipse. Currently, translations support German, Spanish, French, Italian, Japanese, Korean, Portuguese(Brazil), Traditional Chinese and Simplified Chinese.

_ [DPiS] 03:37 PM #265 DPiS:cpudyn

cpudyn - CPU dynamic frequency control for processors with scaling

cpudyn controls the speed in Intel SpeedStep, Pentium 4 Mobile, AMD Powernow and PowerPC machines with the cpufreq compiled in the kernel, or with machines that support ACPI throtling. It saves battery, lowers temperature, and can put the computer disks in standby mode if a given period has passed without any I/O operation. It works well even with journaled file systems such as Ext3, XFS, or ReiserFS. Even supports the new interface for kernels 2.6.x


2004-08-26

_ 天気

はれ

_ 朝食

地下鉄あびこ駅近くの「ササノ・ベーカリー」にてサンドイッチとメロンパン

_ [大学院] 登校

IRCで打ち合わせをしつつ, 関西オープンフォーラムの作業

_ お昼

N先生とwさんの3人で,夏廬(かろ)へ行った.私は,「私の彼(Curry)」を食した.

_ [大学院] thread

詳しそうな人に出会えた.いろいろお話しを聞けておもしろかった.
  • User Mode thread --- 1つのprocessの上で複数のtheradが動く.kernelからは1つのProcessとして見えるので.SMPのメリットが亨受できない.概略の実装としては,threadを切り替えるためのcontext swtichを実装して、setjmp longjmpする.
  • kernel thread --- kernel 内部でのthread --- SMPの時に仕事(task)を割りふることができる./ kernel内部でのthreadって, I/Oとかだよな
  • user + kernel thread --- linuxの場合 NTPLで User thread 1にkernel thread 1が対応.SMPのメリットが亨受できる.
googleで最初に出てくるThe Native POSIX Thread Library for Linux(http://people.redhat.com/drepper/nptl-design.pdf)を読んてみたら? ということでした. UlrichとIngo 氏のpaper. とりあえず印刷.

2005-08-26

_ 天気

はれ

_ 本日のpop 1回目

416通


2006-08-26

_ 関西オープンソース2006/関西コミュニティ大決戦

Web Page更新しています。(http://k-of.jp/)

_ しっとこ:世界の朝ご飯

スペインのマラガ(Malaga)

_ WindowsバイナリをLinux上で直接実行させる方法

WindowsバイナリをLinux上で直接実行させる方法(http://opentechpress.jp/article.pl?sid=06/08/24/0033257&from=rss) きもは、wine + binfmt_misc


2008-08-26

_ /proc/sys 配下で特定の値を取り出す shell script 別解編

別の所で、/proc/sys 配下で特定の値を取り出す shell script に対するフィードバックをもらったので、載せておきます。
$ head /proc/sys/net/ipv4/conf/*/accept_redirects
==> /proc/sys/net/ipv4/conf/all/accept_redirects <==
1
 
==> /proc/sys/net/ipv4/conf/default/accept_redirects <==
1
 
==> /proc/sys/net/ipv4/conf/eth0/accept_redirects <==
1
 
==> /proc/sys/net/ipv4/conf/eth1/accept_redirects <==
1
 
==> /proc/sys/net/ipv4/conf/lo/accept_redirects <==
1

_ 稟議

稟議書を書く事で、人・物・金のうち、短期間に効く話か長期間に効く話かを稟議者に考えさせるようなフォーマットを作りたい。

例えば、コピーの裏紙を再利用するのは、一見良さそうに思える。でも、レーザープリンターにコピー用紙をつかうと故障の原因になる。これは裏紙でちまちまと稼いでも、レーザプリンターのドラムの値段を考えると、収支はマイナスとなる。こんな罠にはまらない。もしくは起案する人に気づかせるのがよい。

プロジェクトマネージメントでもそうだが、起案されるときに修正されるのが一番コストが安い。プロジェクトが進むにつれてやり直しコストはどんどん膨らむ。

_ ident の動作チェック

ident(rfc1413) の動作チェックをしたい場合、Debian 系の Distribution なら、簡単。aptitude install libident あとは、man in.identtestd してみましょう。

設定すれば、調べたいident daemonが上がっているマシンから、in.identtestd を設定したマシンへtelnet 9999 するだけで、man page のような出力を確認できます。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ Rei Katsuragi [最新のUbuntu 9.04はxinetdが起動していますが、xinetdではin.identtestdを立ち上げら..]

_ yabuki [Rei Katsuragiさん。Ubuntuでの状況報告ありがとうございました。]


2009-08-26

_ コネクター同士の金属加工状態はあわせとけ

USBのケーブル最大長が8mってのは、押さえておくべき数字の一つかとは思うのですが、ほかにも端子のメッキの組み合わせについて

メモリーおよびマザーボード製造元の間には、金とすずのコネクターが接触すると金の接点に反メッキ作用が発生するため時間の経過とともに腐食してデータ・エラーが発生する、という共通した見解があります。

[メモリー - 金メッキ SIMM をすず鉛 SIMM ソケットで使用するより引用]

ってのは、usb端子などのメッキについても当てはまります。

_ memo:高速化な組み込み向けWebサーバー「Appweb 3.0」リリース

人によっては、車輪の再発明に見えるかもしれないが、組み込みでApacheを使った人なら、一定の関心が持てるはず。高速化な組み込み向けWebサーバー「Appweb 3.0」リリース(http://sourceforge.jp/magazine/09/08/26/0317206)