]
トップ 最新 追記

Yukiharu YABUKI の tDiary



このtDiaryを検索します。

2009-05-02 ブルネイへの旅 [長年日記]

_ ブルネイ・ダッサラームへ

ブルネイの友人の所に招かれたので、連休をつかって、いろいろと下見をするつもりで出かけることにする。アジアの回教国であるし、日本のエネルギーにも関係する国であるから、実際にいって見ないとわからないことが多数ありそうで、楽しみである。

直行便は取れず、シンガポール航空のスケジュールの関係上、行き帰りにシンガポールで一泊する必要が出てきた。

_ シンガポール

シンガポールのインド人街

ガイドマップをみて、チキンライスを食べに市場チキンライスチキンライスのお店

観光スポット? 観光スポット


2009-05-04 ブルネイ [長年日記]

_ 夜に友人と食事

夜になって、友人と奥さんとでレストランへ。おしゃれな感じのレストランで、政府要人の方がいらしてらした。生活と政治が近い感じがする。

車で移動したときの風景 夜の首都

車中から取った建物 建物

食べた料理の一部 料理の一例


2009-05-05 ブルネイ [長年日記]

_ ブルネイ大学にて

めずらしい動植物が、ブルネイには存在しており、どんどん新種がみつかっているとのこと。

蝶が好きな人なんかは堪えられないとのこと。

この部屋にある標本はブルネイ大学で大学院生でないと見ることが出来ない研究資料をみせてくれて、写真を撮らせてもらえたが、外部には出してないみたいなので、ほとんどは私のアルバムのなかに。

外骨格でこんなにでかいバッタさんの仲間がいるのか。バッタの仲間, 日本のブルネイ駐在が贈り物として、蝶の標本をブルネイ大学へプレゼントしたとのこと蝶の標本1蝶の標本2


2009-05-06 ブルネイ [長年日記]

_ 昼間の温度

昼間の温度は、5月の初旬で37度にもなるといい、下手すると脱水になる可能性がある。この日ほぼ1日観光させてもらいました。

水上生活やジャングルでのサルの観察や博物館などへでかけて、可能限り物見遊山だけでなく、その土地の文化や考え方の基礎になる情報を取り込むのようにみてきました。

回教徒がメジャーである国だということをいつも思い出させる。建物

現地の人たちがどんな朝食を食べているかというのをお店でオーダーさせて貰った例現地の人がたべる朝食

水上生活の所など見せて貰った後に、上流へサルをみせてもらうツアーとなった水上からの眺めサル --- みえる?戻りの水上からの風景

お土産に会社のロゴとURLの入ったシャツを作るための業者を紹介されて、モノをとりに出かけてた。商店 ちゃんと糸で縫った製品がでてきた。価格からするとプリントじゃないかと思ってたんだけど

夕食は、友人家族といっしょに、現地のチャイニーズへ。チャイニーズフード 海苔みたいな食感のものがあって日本でも受けるんじゃないかという料理があった。


2009-05-07 [長年日記]

_ 出張中の危機

5/1からの出張で公式予定日最終日である、この日に運動不足のつけがまわってきて、重いトロリーバッグを車へ乗せるときに、「グキリ」ときた。幸い、車などには乗車できるぐらいの程度で済んで、不幸中の幸いというべきか。

我々プログラマーというか、ずっと椅子に座り続けている職業の人が、たまに出張などで重たい荷物を持つときには気をつけなければ、大変な目にあうことであろう。毎日、腹筋および背筋を鍛えるというか、衰えない程度に刺激を与えることが良いのではないかと思う。他の解決策としては、ポーターというか鞄持ちを雇うという手もあるがあまり一般的ではない。

_ getrlimit と capabilities

リソース関係の把握、プログラム動作のチェックをおこなう。まずは、manして、概略を把握せよ。そののち、自分が見ているバージョンは、バージョンによる変遷のどの部分にいるかをチェックできればいいけど。

類似コードを探し、なければテストプログラムを書くしかない。

_ memo:eglibc

Debianがglibcの派生版「eglibc」を採用へ(http://www.atmarkit.co.jp/news/200905/07/glibc.html)タイトルは扇情的だと思う。new queueに入って、これからどうなるかって所、記事のようになるかもしれないし、ならないかもしれない。ただ、今の時点でARMでシステムを作るなら、eglibcを使うのが賢明だということになるだろう。

_ 運動も投資

一行サマリー:ちゃんと有酸素運動しないと頭の血の巡りが良くならない。第3回:海外のエグゼクティブが取り組んでいること(http://el.jibun.atmarkit.co.jp/kuriryuta/2009/05/3-65a7.html)

_ SHA-1 からの移行

SHA-1アルゴリズムが攻撃によって脆弱なことになっており、移行については、Debian administration.orgでHOWTO prep for migration off of SHA-1 in OpenPGP (http://www.debian-administration.org/users/dkg/weblog/48)という解説が出ている。

_ シンガポール泊

近くには安いホテルやホステルもあった。画像の説明


2009-05-10 [長年日記]

_ 母の日

当日になって思い出し、急いで手配をする。来年のために手帳に記録しておけば年間イベントを転記するときに忘れないはず。

_ 最近、涙もろくなっている(1)

最近、涙もろくなっているような気がする。急逝された高橋和枝さんの葬儀での永井一郎氏の言葉にほろりと来てしまった。(http://ja.wikipedia.org/wiki/高橋和枝)


2009-05-11 [長年日記]

_ ex-Debian developerが活動を再開するときには

Debian Developerだった人が活動を辞めて、Debian Projectに復帰する時の話、(http://osdir.com/ml/linux.debian.devel.announce/2005-02/msg00003.html)の 4. Emeritus (ex-Developer) Handling の部分に相当する。

_ etch から lenny でのman pageの違い

man 2 select が lenny だと日本語になっている。pollの部分で ppoll の説明時に pselect のことを言及しているので日本語で読めた方が便利だ。pselectを使う理由なども読むといいだろう。

man 2 svipc も日本語になっている。

_ man 2 shmget

man 2 shmget も、cat /proc/sys/kernel/shmall, cat /proc/sys/kernel/shmmax, cat /proc/sys/kernel/shmmni などして、あなたのシステムの値を確認して納得してみるといいんじゃないでしょうか。


2009-05-12 [長年日記]

_ FTBFS(Fail To Build From Source)

Wikipedia の FTBFS の項目(http://en.wikipedia.org/wiki/FTBFS)が Orphan のタグがついている。つまり放っておくと削除される。Orphan のタグのリンク先を読む、どのようにしたら、この用語がなくならないようになるかの説明がある。

ここの説明だと、FTBFSって Debian でよく使われている短縮語だとかいてあるのですが、あまり他では言わないのでしょうかね


2009-05-13 [長年日記]

_ IIJ-IIの第1次分散並列処理プラットフォーム公開実験

要するに、クラウドってことだな。もう始まっているようだ。(http://www.gryfon.iij-ii.co.jp/)

_ ブロードキャストはNATの外に出るか?

自ネット宛のブロードキャストは、そもそも外部へのルーティング対象にならない。

_ 数は均一じゃない。

いろいろな数値の最高位の数が出てくる回数は同じか?ベンフォードの法則…数字の不思議な法則(http://www.rd.mmtr.or.jp/~bunryu/benford.shtml)

_ humm...

DAN氏は、ab(Apache Bench)が足りないと言うけれど、apt-cache searchも有効だと思うのですよ。WEBアプリ開発に便利な機能&負荷テストツール集(http://phpspot.org/blog/archives/2009/05/web_45.html)


2009-05-14 [長年日記]

_ memo:OpenBlocks 600

耐えられる温度が15度上がったし、小さいものが好きならいいのかなと手のひらサイズのLinuxサーバー、ぷらっとホームが新版を発表 (http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090512/329838/t)

_ memo:NAS で 玄箱のARM 400M Hzの3倍、1.2GHz

BUFFALO <リンクステーション>DTCP-IP/DLNA/Webアクセス機能搭載ネットワーク対応HDD LS-XH500L このへんも、Debian動くかな....シリーズ的には、(http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/)このへん。

_ litianからのメッセージの例

Debianのパッケージが他と比べて自動化されてうれしいケースの一つは下記のように、パッケージを修正する上で、具体的な修正方法などを提案してくれる所にある。これは Debian Policy の standard version で規定されていることが実際のパッケージにとってどのように適用されているのかということをチェックできます。

W: xxxxx source: timewarp-standards-version (2008-01-22 < 2008-06-04)
N:
N:   The source package refers to a Standards-Version that was released
N:   after the date of the most recent debian/changelog entry. Perhaps you
N:   forgot to update the timestamp in debian/changelog before building the
N:   package?
N:

_ memo:見出しの付け方

私の友人で、最近見出しの付け方についていろいろと考察された人がいるので、「こうした方がよい」という例を増やせればと思い世界最良のヘッドライン:BBC News(http://www.usability.gr.jp/alertbox/20090427_headlines-bbc.html)をメモっておきます。

_ 費やす時間

時間を費やしたからといって、何かが達成されることは保証されない。でも、何かを達成するときにはある程度の時間かかかるらしいというのは同意してもらえるものだと思う。

どういう学習方法でやるかにもよるし、自分のやり方を貫きたい場合もあろうだろうが、一つの目安として、(http://www.prolingua.co.jp/toeic_j.html)で、TOEICのレベルを上げるのにかかる時間を例示している。

現在のレベルから目標スコアに到達するのに、何時間の学習が必要かを知るには、下の表が目安になります。例として、現在TOEIC 400点で目標700点なら、目標達成にはおよそ750時間必要になります。初級よりも上級レベルの方が、スコアアップにより時間がかかることにご注意ください。例えば、200点から300点にアップするには約100時間必要ですが、800点から900点に到達するにはおよそ400時間が必要です。

ここから私が読み取れることは、地道に必要な勉強をすることである

_ 大学での e-learning system

現時点ではexCampus vs. iCampus(http://www.sp.cis.iwate-u.ac.jp/icampus/doc/excampus.html)とかあるようですし、他のシステムも出てきているようです。大学は関係する人数が多いのでslashdot.jpでも話題になった、アクセスが集中してダウンとかならない工夫もされるのが普通でしょうね。

利用者毎にいろいろと事情があるでしょうが、性能評価テストはしたほうがいいかと

_ 母より電話

無事、カーネーション届いたとのこと。名古屋からの発送だったらしい。Webで注文なんで、どこから発送かちゃんとチェックしてなかった。ともあれ、遅れたけど無事届いて安堵した。


2009-05-15 [長年日記]

_ 細かく刻んで、移動

来週の説明会に向けて、書類などを整えたり、役所に届け出を出したり、溜まっていたペーパワークを間に合う様に処理していく。電子申請もできるらしいのだが、電子認証のコストが引き合うのはよほど、作業量がないと損なのがわかった。

梅田で、耳鼻科にも通うつもりで場所に赴くと、耳鼻科学会に15日および16日に参加するので休診とのこと。まあ仕方ない。

_ memo:Googleのシステムトラブルはアジアのせいだった

ルーティングが意図してAsiaを経由していたんだろうね。なにかの実験かしら。Googleのシステムトラブルはアジアのせいだった(http://jp.techcrunch.com/archives/20090514googles-outage-was-asias-fault/)


2009-05-16 [長年日記]

_ ThinkPad SLシリーズ

netbookと競合しているためなのか、SLシリーズは安くなっている。ただし、最安の機種には無線もついてない。有線で使うか、スタンドアローンで使うか、どんな使い方をするのかイメージして買わないとうれしくないと思う。あと、あまり安くなるとこれまで ThinkPad に期待していた部分が維持できるのか、とは思う。

_ dpkg -L devscripts | grep bin/ | sort

devscriptsのコマンド一覧をソートして出力

/usr/bin/annotate-output
/usr/bin/archpath
/usr/bin/bts
/usr/bin/build-rdeps
/usr/bin/chdist
/usr/bin/checkbashisms
/usr/bin/cowpoke
/usr/bin/cvs-debc
/usr/bin/cvs-debi
/usr/bin/cvs-debrelease
/usr/bin/cvs-debuild
/usr/bin/dch
/usr/bin/dcmd
/usr/bin/dd-list
/usr/bin/deb-reversion
/usr/bin/debc
/usr/bin/debchange
/usr/bin/debcheckout
/usr/bin/debclean
/usr/bin/debcommit
/usr/bin/debdiff
/usr/bin/debi
/usr/bin/debpkg
/usr/bin/debrelease
/usr/bin/debrsign
/usr/bin/debsign
/usr/bin/debuild
/usr/bin/desktop2menu
/usr/bin/dget
/usr/bin/diff2patches
/usr/bin/dpkg-depcheck
/usr/bin/dpkg-genbuilddeps
/usr/bin/dscverify
/usr/bin/getbuildlog
/usr/bin/grep-excuses
/usr/bin/licensecheck
/usr/bin/list-unreleased
/usr/bin/manpage-alert
/usr/bin/mass-bug
/usr/bin/mergechanges
/usr/bin/mk-build-deps
/usr/bin/nmudiff
/usr/bin/plotchangelog
/usr/bin/pts-subscribe
/usr/bin/rc-alert
/usr/bin/rmadison
/usr/bin/svnpath
/usr/bin/tagpending
/usr/bin/transition-check
/usr/bin/uscan
/usr/bin/uupdate
/usr/bin/who-uploads
/usr/bin/whodepends
/usr/bin/wnpp-alert
/usr/bin/wnpp-check
それぞれのコマンドには、man pageがあるので、のんびり読むといいんじゃないでしょうか。


2009-05-19 [長年日記]

_ Symbian OS

Nokiaの端末とかを遊ぶ基礎訓練で、Symbian OS C++プログラミング 第2版(リチャード・ハリソン/株式会社管理工学研究所/吉川 邦夫) を、買い物リストにいれておくか。

_ libnotify-bin

notify-send なしで notification を送れるか(http://znz.s1.xrea.com/t/?date=20090511#p01)で言及されている、notify-sendは、いまの Debian GNU/Linux lenny だとlibnotify-bin(http://packages.debian.org/ja/lenny/libnotify-bin)の中に入っている。

_ memo:人気のUbuntuから派生した多種多様なLinuxディストリビューション

Ubuntu人気ですね。Ubuntuユーザの中から、価値を付加していく下流への流れだけでなく、Ubuntuの開発に興味を持つ人、そこから源泉の Debian に興味をもつ開発者さんも増えるといいなと思います。上流で直したら、幸せになる人の数が違いますし。人気のUbuntuから派生した多種多様なLinuxディストリビューション (http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090507/329627/)

_ memo:外資系ITベンダ採用担当者のつぶやき

コメント欄が凍結されている、公開の場所で不用意に発言すると、人事のことは燃え上がる。内部で複数の視点で揉んでから、文責をもったひとに最終決断をして文書を出すというフローは、こういう場面で役立つのだろうな。第2回:人事はあなたのここを見ている(1)(http://el.jibun.atmarkit.co.jp/kuriryuta/2009/03/21-b5b2.html)

_ 災い転じて福となす

関西地方での各種勉強会などは、H1N1インフルエンザの影響で開催を延期している。これは、一面的には不幸である。

しかし、この時間を自習の時間と考えて、勉強会に参加するだけで安心するのではなく、より深い所を自習する機会だと捉えるのが良いと私は信じる。

_ migemo-server, migemo-client, migemo-grep, migemo コマンド

migemoパッケージには、ruby scriptで上記のコマンドが実装されている。軽くググっても、私の欲しかった、このような情報が探せなかったので、まとめてみた。

migemo-server
helpを出してみた。
$ migemo-server -h
/usr/bin/migemo-server:79: warning: don't put space before argument parentheses
Usage: migemo-server ROOT-DIRECTORY
ざっと、中身をみたら簡易的な httpd な感じ、与えるのは、ルートディレクトリとか書いているけど、これは辞書を複数切り替える時のために与える path なのです。たとえば、/home/yabuki/migemo/ 配下に複数の辞書をもっているなら、
migemo-server /home/yabuki/migemo
とする。
Debian GNU/Linux Lenny で確認したところ、/usr/share/migemo配下に、デフォルト辞書がインストールされたり、ユーザ辞書のサンプルがあったりと、見所満載です ;-)
migemo-client
コマンドラインで、migemoの結果を表示する。helpをだしてみた。
$ migemo-client -h
Usage: migemoc-client [OPTION] PATTERN...
  -h, --help             Display this help and exit
  -H, --host=HOST        Set hostname of Migemo server to HOST.
  -p, --port=PORT        Set port number of Migemo server to PORT.
  -d, --dict=DICT        Use DICT as a static dictionary.
  -u, --user-dict=DICT   Use DICT as a user dictionary.
  -r, --regex-dict=DICT  Use DICT as a regex dictionary.
  -i, --insert=STRING    Insert STRING to each character.
  -t, --type=TYPE        Set regex type to TYPE ([egrep], emacs, perl, ruby)
ってことで、-d を使って辞書を指定して、結果を表示すると端末によっては文字化けのように見えるかも知れない。でも、私の環境では pager の lv を使えば大丈夫でした。
migemo-client -d migemo-dict 1more | lv
は、
1(?:more|もれ|モレ)|1more|ワンモア
と表示され、サーバ側のログには、
Tue May 19 13:56:05 +0900 2009: localhost: dict=/home/yabuki/migemo/migemo-dict&type=ruby&pattern=1more
と記録されています。
migemo-grep

入力した ascii文字列で、マルチバイト文字列を検索する。(例、ローマ字入力で、ひらかな/カタカナを検索する)

日本語入力環境がない、または起動したくない時に、日本語を検索したい場合で、/tmp/yab1.txtにググレという文字列がある時

migemo-grep /usr/share/migemo/migemo-dict gugure /tmp/yab1.txt |lv
      
の結果にはググレという文字列が表示されている。ちなみにこのコマンドも与える辞書パスは、絶対ないし、自分からの相対パスであること。下記は、ヘルプの表示
~$ migemo-grep -h
Usage: migemo-grep [OPTION]... DICT PATTERN [FILE]...
  -u, --user-dict=DICT   Use DICT as a user dictionary.
  -r, --regex-dict=DICT  Use DICT as a regex dictionary.
migemo

このコマンドの help は下記のとおりである。

$ migemo -h
Usage: migemo [OPTION]
  -h, --help             Display this help and exit.
  -d, --static-dict=DICT Use DICT as a static dictionary.
  -u, --user-dict=DICT   Use DICT as a user dictionary.
  -r, --regex-dict=DICT  Use DICT as a regex dictionary.
  -O, --optimize=LEVEL   Optimize output regular expressions (0-3). [3]
  -t, --type=TYPE        Set regex type to TYPE ([ruby], perl, emacs, egrep)
  -i, --insert=STRING    Insert STRING to each character.
  -s, --separator=STRING Insert String to each regular expression.
  -n, --nocache		 Don't use caches.
  -l, --logging=FILE	 Log patterns to FILE.

動作の確認方法は、

echo "1more" | migemo -d /usr/share/migemo/migemo-dict | lv
として、前述のような結果が出ると良い。ちなみに、こいつは migemo-server とは関係ないので、-dなどに与える path を絶対pathか自分の所からの相対パスで辞書を指定すること。

_ man page を作る側になるには

Debian や Ubuntu もそうだと思うんだけど、man pageがない実行プログラムは、バグ扱いなのです。パッケージを公開することを考えているなら、下記の様な情報をあたってみるといいのではないでしょうか。Debian Developer になるには必須の技能です。

_ 釣りメール

グーグルカレンダー経由で、おまえのアカウントを削除するぞとメールがやってきた。これって、アカウント名とパスワードをノートに書かせるつもりでしょうか。googleったら有名みたいだった...


2009-05-21 [長年日記]

_ 見積もりに角印じゃなくて社印が必要な場合

たいていの場合、見積書は角印で良いのですが、たまに代表者の氏名と印鑑(社印)が必要な場合もあり、相手さまが要求するフォーマットに合わせないといけません。

この2つの使い分け方がよくわからないので、他の社長さんに会ったら聞いてみようと思います。

_ 先月で請求が終わっているはずの支払い

前に済んでいたマンションの不動産管理会社さんの手違いで、今月も請求書がまわってきた。敷金0で礼金だけなので、お金を返す必要がないので忘れられていたのかと思う。あまり管理がしっかりしてなかったので、物件から出ることにしたのだが、最後まで残念な結果となった。宅建の管理者もいる会社なんだけど、それだけじゃ何もわからないんだなあ。

まめに管理してくれる管理会社が管理している物件って、素人じゃ見分けられないのかな。業界にコネを持つか、口コミなのかなあ。あとは大家が自主管理している物件かも。大家さんとの相性もあるかもしれないけどね。


2009-05-22 [長年日記]

_ CPUの温度

朝の10時ぐらいから、X32とX200の電源をいれて、それなりに稼働させてみた。14:00時の段階で、

X32の方は
cat /proc/acpi/thermal_zone/THM0/temperature
temperature: 61 C
と出た。
X200の方は、
cat /proc/acpi/thermal_zone/THM1/trip_points 
critical (S5):           104 C
passive:                 92 C: tc1=5 tc2=4 tsp=600 devices=CPU0 CPU1 
cat /proc/acpi/thermal_zone/THM1/temperature 
temperature:             43 C
cat /proc/acpi/thermal_zone/THM0/temperature 
temperature:             45 C
って感じ。X60系は、もっともっと熱いらしい。CPUが新しくなって熱が減ったと気がついていたけど、数値になるとより具体的でよいですね。

X200がTHM0とTHM1があるのは、CPUが2つに見えているから。

カーネル内部のコードで、温度が高温になると shutdown するコードが入っているらしいが、どこにあるのかな。

_ migemo(cont'd)

migemo-server, migemo-client, migemo-grep, migemo コマンドの続き、/usr/share/migemo/に配置してあるデフォルトの辞書は、EUC-JPでエンコードされているから、Debian GNU/Linux lenny のデフォルト環境の gnome terminal でみると豆腐で読めない状態なのだとわかった。そこで、下記のようにしてみると

echo "aiueo" | migemo -d /usr/share/migemo/migemo-dict | iconv -f euc-jp -t utf8
aiueo|aiueo|あいうえお|アイウエオ
という結果が得られて、lenny default の gnome terminal でも表示できた。

ということは、ASCII文字列で、中国語や韓国語に対応する辞書をつくれば migemo で便利につかえるということ。いまだと UTF-8 が選ばれるのかな。文字コードは利用者の環境によるのでよくわかりませんが。

_ 作成途中のman pageの出力結果を確認するには

groffを使うか、man を使うか。

 groff -m mandoc -Tutf8 migemo.1 | lv
ってのもある。
man -l migemo.1
っていう手もある。ほかにも方法はあると思うけどね。


2009-05-25 [長年日記]

_ 靫公園は、バラ園もあるのだ

大阪の靫公園近くで打ち合わせ。駅まで歩く途中に歩数を伸ばすために靫公園へ。薔薇がきれいに咲き誇っているので、ミーティングした相手は写真機の性能評価用サンプルとして、薔薇を撮っていた。

こちらは、AU S001という携帯でぱちり靫公園のバラ園薔薇バラ園(別アングルから)


2009-05-27 [長年日記]

_ 経営者の重責

この不況下で、経営者の方々で経営の重責に堪えかね残念なことになっている事例を見聞した。具体的な事例は差し障りがあるのでご勘弁願いたい。

会社経営の重責は、いかばかりのもだったか。と想像すると、「ゾッ」とします。

とくに不況下では、経営者だけでなく、他の業種の方々もご苦労をされており心身ともに疲労困憊されているようです。

ストレスが多い社会を無事乗り切るために、リスクなどとほどほどに付き合う術を身につけ、生き抜いていきたい。特にVOAからの請け売りだが、幸福度は若いときと、リタイアしてからが高く、子育てや住宅ローンを抱えている中高年は幸福度が低い。これを年齢から幸福度をプロットしてU字になっている話があります。(http://www.voanews.com/specialenglish/archive/2008-02/2008-02-27-voa1.cfm?CFID=210124423&CFTOKEN=67616935&jsessionid=88308ccca5dc0b4db94a7f30624440111c32)

あまりうれしくない話ですが、ぶじ生き残れて老後まで迎えることができれば幸福度が向上すると期待できるので、その日まで生き残りましょう。

_ twitterの情報は偏在する

twitterの評価が、人によって大きく違うことにびっくりする。

私の周りには、twitterにはまっている人もいれば、サービスは利用できるレベルに達してないと思っている人もいる。こんなに差があるってのはなかなかおもしろい。

twitterのclientの情報にしても、twitterを積極的に使っている人はどうもtwitter経由で情報を得ているのか、使ってない人たちの所へは運ばれていない様である。

私の場合は、AUからモバイルツイッターを使っているのだが、各プラットホームには、それぞれ便利なクライアントがある。

symbian OS上でもみたし、GNU/Linux上のクライアントもあるので他のプラットホームはもっとあるだろう。でも、まだ一般には知られていない様だ。

_ 栗本薫氏、死去

合掌。(http://sankei.jp.msn.com/culture/books/090527/bks0905271113000-n1.htm)もう読んではないけれど、リタイアしたら全部読めると思ってました。残念です。

_ Bluetooth ヘッドセット

AUのS001で使うために、【正規品】 MOTOROLA Bluetooth ワイヤレスステレオヘッドセット ブラック MOT-S9HDBK を買ってみた。線がないってのは非常に便利だが、値段と移動している時の「ぶちっ、ぶちっ」と音が途切れるのは、マイナスポイント。有線はその点強い。

でも、線があると絡まったり、絡まることで危険が発生するような所でも利用できるのは良いし、なによりうざったくない。この気分の良さにお金を払うのが妥当だったり、絡まることで危険があるなら、このヘッドセットは貴方にとって意味がある。音声を聞きながら、かかってきた電話を取れる様だし、手元(耳元?)で再生、送り、戻り、停止などはできる。

S001のLISMOで語学用のCDを取り込んで練習しようとしているが、LISMOはあまり語学用には向いてない。いまは諦めて、音読用CDのいまやる分だけ転送して練習している。

Debian GNU/Linux 5.0 Lenny と X200で、Motorola S9-HD(上記のヘッドセット)をペアリングしてみる。

  1. hcitool scanする
  2. そのときにヘッドセットの電源をいれる
    Scanning ...
    	00:0D:FD:2B:16:30	n/a
            
    ってな結果が出る
  3. 情報を取得してみる
    yelona:~# hcitool info 00:0D:FD:2B:16:30
    Requesting information ...
    BD Address: 00:0D:FD:2B:16:30
    LMP Version: 2.0 (0x3) LMP Subversion: 0x11bc
    Manufacturer: Cambridge Silicon Radio (10)
    Features: 0xff 0xff 0x8b 0xf8 0x1b 0x18 0x00 0x80
                    <3-slot packets> <5-slot packets> <encryption> <slot offset>
                    <timing accuracy> <role switch> <hold mode> <sniff mode>
                    <park state> <RSSI> <channel quality> <SCO link> <HV2 packets>
                    <HV3 packets> <u-law log> <A-law log> <CVSD> <paging scheme>
                    <transparent SCO> <broadcast encrypt> <enhanced iscan>
                    <interlaced iscan> <interlaced pscan> <inquiry with RSSI>
                    <extended SCO> <EV4 packets> <EV5 packets> <AFH cap. slave>
                    <AFH class. slave> <AFH cap. master> <AFH class. master>
                    <extended features>
    ってな感じで取得できた


2009-05-28 [長年日記]

_ memo:Key Value 式のデータベースに大量のデータをぶちこんだ時のベンチマーク

Benchmarking BDB, CDB and Tokyo Cabinet on large datasets (http://www.dmo.ca/blog/benchmarking-hash-databases-on-large-data/)CDBが素晴らしいという結果です。だれか別の環境で追試してみるとおもしろいんだけど。

Debian GNU/Linux Lennyで

yabuki@yelona:~$ apt-cache show tinycdb
Package: tinycdb
Priority: optional
Section: utils
Installed-Size: 36
Maintainer: Michael Tokarev >mjt@corpit.ru>
Architecture: i386
Version: 0.76
Depends: libc6 (>= 2.3.6-6), libcdb1
Filename: pool/main/t/tinycdb/tinycdb_0.76_i386.deb
Size: 17178
MD5sum: c64701294c6744f5aedcc2efa49c6cc9
SHA1: e45ff618f2164cab1351f1388a40988cdea5a4a6
SHA256: 91de865bb79164b540b30ed8d0cec86112bf5735255a6e6536f90e1b5f748e69
Description: an utility to manipulate constant databases (cdb)
 tinycdb is a small, fast and reliable utility and subroutine
 library for creating and reading constant databases. The database
 structure is tuned for fast reading.
 .
 This package contains a command-line utility to create, analyze, dump
 and query cdb files.
Tag: interface::commandline, role::program, scope::utility, works-with::db
ってな感じ。

_ Debian GNU/Linux のソースコードが検索できる。

Debian GNU/Linuxのコードを検索できる「Debian Source Search」が公開される(http://sourceforge.jp/magazine/09/05/26/0555257)でも報じられているように、(http://walrus.rave.org/source/)で検索できる。


2009-05-29 [長年日記]

_ Lennyでのproftpdをpassiveモードで使うには

テスト用に自分のマシンに、proftpdを入れる。(テストがおわったらproftpdをさっさと抜いて安心できる所がパッケージの良い所)

$ ftp localhost
Connected to localhost.
220 ProFTPD 1.3.1 Server (Debian) [::ffff:127.0.0.1]
Name (localhost:yabuki): yabuki
331 Password required for yabuki
Password:
230 User yabuki logged in
Remote system type is UNIX.
Using binary mode to transfer files.
ftp> pwd
257 "/home/yabuki" is the current directory
ftp> passive
Passive mode on.
ftp> ls
227 Entering Passive Mode (127,0,0,1,221,44).
150 Opening ASCII mode data connection for file list
-rw-r--r-- 1 yabuki yabuki 10737418240 May 13 07:58 20081010lenny.img
226 Transfer complete
ftp>
って感じです。あとは適当にgetなりputなりしてくださいな。



追加事項

windowsのftp.exeは、passiveモードに対応してないので、別のftpのパッシブモードが使えるクライアントを利用してもらうこと。see also FTPをファイアウォール・フレンドリ・モードに変更する方法(http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/118ftpmode/118ftpmode.html)およびftp(http://web.kuicr.kyoto-u.ac.jp/~hattori/non-research/memo/tools/ftp.html)

_ memo:IIJさんもクラウドです。

MapReduce用いた分散処理基盤も独自開発 --- IIJのクラウドコンピューティング戦略は「インフラ」から(http://www.atmarkit.co.jp/news/200905/28/iij.html)

dddはもともと、NetFlowで収集したバックボーンのトラフィック情報を蓄積し、解析する「Salon」というシステム向けに、同社が独自に C/C++とRubyで開発したものだ。1日当たり数GBから十数GBに上るデータを高速に処理するため、データを複数のノードに分散して処理する。各ノードはP2Pでつながっており、ノードのどれかに障害が発生したとしても、自動的にデータを複製し、システム全体として問題なく処理を続けられるようにしているという。また、どのノードにどのデータを格納したかは分散ハッシュテーブルで管理することにより、スケーラビリティを確保した。

ってことで、dddはC/C++とRubyで開発されたってことは、dddに何かしたかったら、Rubyで使えるってことなのかな...高速なデータストリームの律速になるのは、どのコンポーネントなのでしょうか。network? interface? memory? CPU? プログラム? その他IO bottle neck? 気になりますね。

大規模で大量のデータを扱う開発はスピードが要求され、組み込みのようなシビアさを求められる開発ですね。


2009-05-30 [長年日記]

_ kernelversion コマンドって

man pageには、 kernelversion コマンドってあるけど、

yabuki@yelona:/usr/share/man/ja/man1$ man kernelversion
yabuki@yelona:/usr/share/man/ja/man1$ dpkg -S kernelversion
manpages-ja: /usr/share/man/ja/man1/kernelversion.1.gz
yabuki@yelona:/usr/share/man/ja/man1$ apt-file search kernelversion
facter: /usr/lib/ruby/1.8/facter/kernelversion.rb
linux-patch-openswan: /usr/src/kernel-patches/all/openswan/packaging/utils/kernelversion
linux-patch-openswan: /usr/src/kernel-patches/all/openswan/packaging/utils/kernelversion-short
manpages-hu: /usr/share/man/hu/man1/kernelversion.1.gz
manpages-ja: /usr/share/man/ja/man1/kernelversion.1.gz
manpages-pl: /usr/share/man/pl/man1/kernelversion.1.gz
sitesummary: /usr/lib/sitesummary/kernelversion-summary
のように、あまりつかわれてないけど歴史的経緯でman pageにのこっているってことなのかな。

2009.06.01 updated: znz さんに、「kernelversionコマンドって etch だと modutils パッケージに入っていて、今は module-init-tools になってるから無くなったっぽい。」っと、suggestion をいただきました。