]
トップ 最新 追記

Yukiharu YABUKI の tDiary



このtDiaryを検索します。

2010-03-01 [長年日記]

_ 初稿

送付した。すんなり受け付けてもらって、なんだか恐ろしいのですが。


2010-03-02 [長年日記]

_ [Emacs] full screen emacs

full screen emacsの続きです。自分もやってみました。(http://www.emacswiki.org/emacs/FullScreen)のうち、トグルでフルスクリーンと通常の画面を切り替えたかったので

aptitude install wmctrl
をする方式でやってみました。

いやー、昔とは違ってながらでやる能力がへっているのか、いいですこれ。トグルなので自分が別のことをやっている時間も計測するきっかけを作りやすいです。

_ [Benchmark] Linux の 2.6.24から 2.6.33 までの比較ベンチマーク

twitterより(http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=linux_2624_2633)カーネルの変更はアプリケーションにも影響があるのがよくわかる。

_ 経済産業省から組み込み業界への支援

ケインジアンなら道路に穴掘って埋めるだけでも、お金が流れて景気が良くなるから良い。というスタンスならお金が流れていくのは全部賛成なのだろう。7億3千万円って、一人月100万円で計算したら、730人月、一年は12ヶ月なので、60.83..人が関われると。事務費など他の経費を考えると、20社から30社なんで、会議にでる偉いさんの分をさっ引いて、一社から1,2人フルタイムで作業してもらう感じ?私の適当な見積もりなんで当たってないと思うけど。

コンソーシアムを公募し、審査後に委託する。構成企業数は20社〜30社程度を想定。10年度の支援額は7億3000万円。自動車のカーナビゲーションやエンジン制御、デジタルテレビの映像・音声制御などの各システム向けにOSとミドルウエアの一部を共同開発して共通化する。

[経産省、組み込みソフト業界支援へより引用]


2010-03-04 [長年日記]

_ memo:プログラマーの力量を見極める--面接官になったら尋ねるべき質問実例集

プログラマーの力量を見極める--面接官になったら尋ねるべき質問実例集(http://japan.zdnet.com/sp/feature/07tenthings/story/0,3800082984,20409456-4,00.htm)このパターンは、昔はMicrosoftに始まり、Googleの面接や、Joel on softwareなどでも見るトピック。このトピックは人気あるのね。

_ 蒸留酒 vs 醸造酒

泡盛菌という沖縄県原産の黒麹菌(くろこうじきん)でつくった米麹(こうじ)を水に混ぜ泡盛酵母を加えて発酵させ、単式蒸留機(Q16参照)で蒸留した沖縄県特産のお酒です。

[Q1 泡盛とはどんなお酒ですか?より引用]

泡盛、焼酎、ウィスキーやブランデーは蒸留酒のため、糖質を含まない。しかし、日本酒やワインは、醸造酒なので、糖質を含む。


2010-03-05 [長年日記]

_ [Graphviz] dot言語でサンプルのネットワーク図を書く。(ソース付き)

図は凝りだすと、えらく時間がかかってしまう。概念が伝わるぐらいのシンプルさでいいなら、dot言語は有望かもしれない。ネットワーク図の例をdot言語で生成したもの(クリックすると大きくなります。戻る時にはブラウザの戻るを使ってください。

Pros and Cons

  • Pros
    • 構造だけ書いて、詳細はプログラムに任せる。少ない労力で80%の成果を得よう
    • ひな形から作れば、それほど難しくない。
    • VCS*1で管理できる。
      変化の意図を(管理されていれば)追っかけやすい?
    • バッチ処理にできる。生成の時にmakefileなどに生成手順を書いておけば、生成方法は、人間が覚える必要はない。やり方を忘れていい。
    • 他人とのデータのやり取りが必要な場合、相手も生成環境をもっているなら、遅いネットワークでも対応できる。
  • Cons
    • dot言語への慣れ(時間の投入)てが必要です。
    • ドキュメント工数が用意でき、改定毎にドキュメン作成できるなら、dot言語に拘る必要はないのでは?
    • そもそも、dot言語を他人に覚えてもらう価値を共有できるか?
    • 少ない時間で80%を達成するツールなので完璧に図をコントロールする必要がある場合には向かない。
賛成と反対を書き出して、まだちゃんと考察しきれてないような気が。とはいえ、基本は学習してモトが取れるか?って話か。

Debian GNU/Linux lennyの上での生成は、コマンドラインから下記を入力する。*2 コマンドラインのオプションについては、下記の参考のコマンドラインオプションに書いてあります。

dot -Tpng:cairo inputfile -o outputfile

この図はdot言語だと、下記のように表現している。この図を書いた時の気づきとしては

  • subgraphの名前は、clusterから始めないと、括弧やラベルが表示されない。
  • どのsubgraphに入れるかは、単体で書いておけばよい
  • dot -tps:cairo で psファイルも吐ける(実験済)し、同様にsvgも出せるようだ(未実験)。
  • digraph(有指向、要するに線に向きがある)/graph(無指向、線に向きがない)は、混ぜて書く方法を見つけてない。本当はポート転送の部分は、方向を入れたかった、まあ、これは接続だけを表す図と、サーバでのサービスを解説する図に分ければいい話かもしれない。続きに矢印の有指向と無指向を混ぜる方法がわかったので記述した。2010.03.06
graph G {
        graph [rankdir = LR, label = "ネットワーク図", fontsize = 18 ];
        subgraph cluster0 {
                label = "インターネット";
                ISP;
        }
        subgraph cluster1 {
                label = "拠点";
                gw [ shape = hexagon label = "PPPoE付き\nゲートウェイ\nルータ" ];
                server [ shape = house ];
                subgraph cluster11 {
                        label = "クライアントPC";
                        client1;
                        client2;
                        client3;
                        printer [ shape = box ];
                        client1 -- printer;
                }
                gw -- client1;
                gw -- client2;
                gw -- client3;
                gw -- server [ label = "ポート転送" ];
        }
        ISP -- gw [ label = "PPPoE接続" ];
}

参考

*1 Version Controle System

*2 当然、graphvizをインストールしてある前提です。入ってないなら、aptitude install graphvizでインストールしてください。

_ GNOME.Asia Summit 2010 - Call for Host

(http://pockey.dao2.com/2010/01/gnome-asia-summit-2010-call-for-host/) 英文ですけど、GNOME.Asia Summit に興味がある人はとうぞ

_ プラグに鍵をかけて、電源を取れないようにする。

(http://twitpic.com/15zup2)頭が良いというか、アナログな方法だけど、すごく効きますよね。


2010-03-06 [長年日記]

_ [Graphviz] 続編:dot言語でサンプルのネットワーク図を書く。(ソース付き)

dot言語でサンプルのネットワーク図を書く。(ソース付き)の続きです。前回

digraph(有指向、要するに線に向きがある)/graph(無指向、線に向きがない)は、混ぜて書く方法を見つけてない。

[dot言語でサンプルのネットワーク図を書く。(ソース付き)より引用]

と書いていましたが、znz氏の助言から、Edgeの属性で、矢印の方向を記述できることがわかりました。

また、フォントについてグリフ(字形)より日本語フォントじゃなくて、中国語フォントが選ばれている感じだとご指摘をいただきました。それをふまえて、(1)cairoの設定を見直す。か(2)dot言語でフォントの指定をしてみる。という案が浮かびました。今回は(2)をやってみて、うまくいったので書いておきます。(1)は調べる所からスタートなので後回しにします。fontは環境依存なのでご自分の環境に応じて読み変えてください。前日のpngと比べてみれば、フォントの変更もはっきりわかると思います。

画像をクリックすると、大きくなります。戻る時にはブラウザの戻るボタンを使ってください。20100306版graphvizで生成したネットワーク図,










digraph G {
        graph [rankdir = LR, fontname = "vlgothic", label = "ネットワーク図", fontsize = 18 ];
        subgraph cluster0 {
                label = "インターネット";
                ISP;
        }
        subgraph cluster1 {
                label = "拠点";
                ゲートウェイ [ shape = hexagon label = "PPPoE付き\nルータ" ];
                サーバ [ shape = house ];
                subgraph cluster11 {
                        label = "クライアントPC";
                        クライアントPC1;
                        クライアントPC2;
                        クライアントPC3;
                        プリンター [ shape = box ];
                        クライアントPC1 -> プリンター [ dir = none ];
                }
                ゲートウェイ -> クライアントPC1 [ dir = none ] ;
                ゲートウェイ -> クライアントPC2 [ dir = none ] ;
                ゲートウェイ -> クライアントPC3 [ dir = none ] ;
                ゲートウェイ -> サーバ [ taillabel = "ポート転送" ];
                ゲートウェイ -> サーバ [ dir = none ];
        }
        ISP -> ゲートウェイ [ dir = none label = "PPPoE接続" ];
}


2010-03-12 [長年日記]

_ Khon Kean University 内のホテルに到着

あとで書く


2010-03-13 [長年日記]

_ ssh -D#portnumber your@host

sshをつかって、iceweasel(firefox)の SOCKS v5 の proxy として利用する。

ssh -D22298 foo@bar

iceweaselの編集、詳細タブの「接続設定」,手動でプロキシを設定するを選択し、SOCKSホストには、"localhost"と上で指定した22298などのポート番号を入れる。


2010-03-14 [長年日記]

_ KKU(Khon Kean University)にある debian mirror

neutronが維持管理している。http:///neutron.debianclub.com/debian/

_ BSP:Bug Squash Party:Day 1

タイの東北部に位置するKhon Kean大学にて開催されているmini DebCamp2010での「バグをぶっ潰せパーティ」に参加中、一生懸命に、pbuidlerをつかって、sid環境でビルドする練習をしてもらってから、バグに対処してもらおうとしています。

Networkやミラーの関係から、私のマシンで生成してある /var/cache/pbuilder/base.tgz を各人に配布した方が良さそうだ。

DD(Debian Developer)はPaul Wise(Pubs)やAndrew Lee, Theppitak Karoonboonyanan(Thep)がいます。

(http://wiki.debian.org/BSP/BeginnersHOWTO)で、概略を掴む。


2010-03-16 [長年日記]

_ [Debian] rmadison command

$rmadion oprofile
  oprofile |    0.9.2-3 |     etch-m68k | source
  oprofile |    0.9.2-3 |     oldstable | source, alpha, amd64, hppa, i386, ia64, powerpc, sparc
  oprofile |    0.9.3-2 |        stable | source, alpha, amd64, armel, hppa, i386, ia64, powerpc, sparc
  oprofile |    0.9.6-1 |       testing | source, amd64, armel, hppa, i386, ia64, mips, mipsel, powerpc, s390, sparc
  oprofile |    0.9.6-1 |      unstable | source, alpha, amd64, armel, hppa, i386, ia64, mips, mipsel, powerpc, s390, sparc

_ cdbsなど

CDBS自体は、べつに魔法じゃないんだが、自動生成でdebian/copyrightを*自動生成する*秘技があるとのこと。copyright-check.mk と upstream-tarball.mk とかは、今のところ独立した package ではない。see also srtp(http://packages.debian.org/changelogs/pool/main/s/srtp/srtp_1.4.4~dfsg-4/changelog)

cdbs killerとしてのdebhelper v7もあるし、見た目には簡単になる方向が進んでいるみたいですね。あと、ソースフォーマットが変わる件とか

_ unstable

unstableのマシンを作って、会場で使っていますけど、unstableはやっぱり快適でいろいろと行き届きますし、快適です。

X32をあんまりいじくらないでも、基本的な所は動きます。でも、たまにでかい変更がかかるから、開発者以外にはお勧めできないけど。

_ dch --nmu

BSPで、nmu するときに便利ですから覚えておきましょう。NMUについては、5.11. Non-Maintainer Uploads (NMUs)(http://www.debian.org/doc/developers-reference/pkgs.html#nmu)に情報があります。delayed queueの日にちも書いてあるので参照しておくこと。dput --deleyed を使え。

_ pdebuild

pdebuild --auto-debsign --debsign-k < your gpg key >

_ debdiff

debdiff old-pkg.dsc nmu-pkg.dsc


2010-03-18 [長年日記]

_ IP over DNS

IP over DNS に関するミニセッション。参加者の一人が入国できないということで、Christian Perrierが localization に引き続き担当。iodineのほうがよさげとのこと。

_ Debian/Pootle l10n server

Ubuntuは翻訳関係の集約にロゼッタを利用している。しかしDebianでは、FLOSSのPootleを用いて、翻訳関係の作業をすることを選んだ。(pootle.debian.net)

_ automake

詳しいことは、どうやって覚えたのですか?と質問すると、みなさん「試行錯誤」でとお答えになります。バッドノウハウから逃れるためには、もうちょいかなり修行がいるようです。

_ libbfd.a

BSP*1に、参加してわかったことの一つに、自分の知らないパッケージの中身を覗いてみると、新しい知見に触れることがある。たとえば、bintuilsのlibbfdである。シンボルの解決にstripしてあっても、symbolを取得する方法があることがわかった。

*1 bug squash party

_ 静的リンクと動的リンクの混合

上記で、静的リンクと動的リンクを組み合わせてプログラムを作成していある。実例は初めて見た。利点と欠点はどうだろうか。

  • Pros
    • 他人と共有する必要がないライブラリについては、共有ライブラリが動的にリンクするオーバーヘッドを軽減できる。
  • Cons
    • もし、複数のプロセスが実行されると静的リングの分だけメモリを浪費する。

autotoolだと、動的ライブラリと静的ライブラリを混ぜるのを、バージョンに依存せずに記述する方法はどのようなものがあるだろうか。


2010-03-23 [長年日記]

_ [Emacs] Screen中のEmacsで<shift>+矢印キーで分割されたウィンドウ間を移動する方法。

Screen中のEmacsで <shift>+矢印キーでバッファを移動する方法。(http://mono.kmc.gr.jp/~oxy/d/?date=20100318)

こんなのもあったんだ。ctrl+x 2(Emacsのウィンドウ上下分割)とかctrl+x 3(ウィンドウを左右分割)とかで役立つ。ESSやEmacsのIDEみたいなのでも便利そうだ。

Emacsの例

_ [Emacs] これからEmacsでR使う人のための設定まとめ

(http://sheephead.homelinux.org/2009/10/26/1673/)ESSの話なんだけども、anything.el auto-complete.elの話も。




2010-03-31 [長年日記]

_ 近代的なバッグの意味

近代的なハンドバッグが誕生するのは、20世紀に入り婦人参政権論者が登場するようになってからである。ハンドバッグを持つのは、「新しい自立のしるしであり、自由意志でどこにでも行け、誰にも何も言わずに家を出ることができることを意味した。
堕落する高級ブランド(ダナ・トーマス/実川 元子)より