Yukiharu YABUKI の tDiary
このtDiaryを検索します。
2006-11-01 [長年日記]
_ memo: ブラジル、政府によるプロプライエタリなソフトウェアの強制に関して議論に
(http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/10/31/0928234&from=rss)
_ [Debian] ieee80211-sourceとipw2200-sourceのコンパイルで、不思議なことが
etchに上げて、upgrade時に設定を変えないといけない部分があります。さて、どうやって直すべきなんだろう。現状の調査は下記。yabuki@Ernalda:/usr/src/modass/usr_src/modules/ieee80211$ dh_gencontrol -- -v1.1.14-2.6.17-9 dpkg-gencontrol: error: current build architecture i386 does not appear in package's list (amd64) dh_gencontrol: command returned error code 65280何が起きているのか理解できないのでデバッガーさんを起動して調べてみる。具体的には
perl -d `which dh_gencontrol` -- -v1.1.14-2.6.17-9
で調べてみると、dh_gencontrolは、内部で getpackages() 関数をcallしている。getpackagesは、/usr/share/perl5/Debian/Debhelper/Dh_Lib.pm:582より呼ばれており、関数の実行結果は、関数の最後の方にブレークポイントをつけて実行して確かめてみる。
DB<6> b 641386アーキテクチャはないけど、486とか686はあるのになあ。dh_gencontrolに戻って、
DB<7> c
Debian::Debhelper::Dh_Lib::getpackages(/usr/share/perl5/Debian/Debhelper/Dh_Lib.pm:641): 641: return @list; DB<7> print @list
ieee80211-modules-2.6.17-2-amd64-k8ieee80211-modules-2.6-amd64-k8ieee80211-modules-2.6.17-2-amd64-k8-smpieee80211-modules-2.6-amd64-k8-smpieee80211-modules-2.6.17-2-em64t-p4ieee80211-modules-2.6-em64t-p4ieee80211-modules-2.6.17-2-em64t-p4-smpieee80211-modules-2.6-em64t-p4-smpieee80211-modules-2.6.17-2-486ieee80211-modules-2.6-486ieee80211-modules-2.6.17-2-686ieee80211-modules-2.6-686ieee80211-modules-2.6.17-2-686-bigmemieee80211-modules-2.6-686-bigmemieee80211-modules-2.6.17-2-k7ieee80211-modules-2.6-k7ieee80211-headers-2.6.17-2ieee80211-headers-2.6ieee80211-source DB<8>
63==> doit(@command, "-l$changelog", "-isp", "-Tdebian/${ext}substvars", 64: "-P$tmp",@{$dh{U_PARAMS}}); DB<12> print ${ext} ieee80211-modules-2.6.17-2-amd64-k8. DB<13> print @command dpkg-gencontrol-pieee80211-modules-2.6.17-2-amd64-k8 DB<14> print $tmp debian/ieee80211-modules-2.6.17-2-amd64-k8をdoitしている先を見ないとだめそうだが、@{$dh{U_PARAMS}}は何に展開されるのでしょうかね。とりあえず気にせず進むと
main::(/usr/bin/dpkg-gencontrol:156): 156: grep(debian_arch_is($arch, $_), @archlist) || 157: &error(sprintf(_g("current build architecture %s does not". 158: " appear in package's list (%s)"), 159: $arch, "@archlist")); DB<18> print @archlist amd64 DB<20> print $arch i386という、場所にやってくる。ここで引っかかっている訳だ。$archは、/usr/lib/dpkg/controllib.plにfind_archという関数が
sub findarch { $arch=`dpkg-architecture -qDEB_HOST_ARCH`; $? && &subprocerr("dpkg-architecture -qDEB_HOST_ARCH"); chomp $arch;とあるので、コマンドラインで実行すると
yabuki@Ernalda:/usr/src/modass/usr_src/modules/ieee80211$ dpkg-architecture -qDEB_HOST_ARCH i386という結果でi386と答えている。さて、どうやって直すべきなんだろう。
_ SuSEからDebianへ
ミュンヘン市のシステム移行にともない、なんらかのリファレンスがあるかとおもうので見つけたらよろしくねということらしい。(http://blogs.turmzimmer.net/2006/10/30#suse-debian)
_ memo:アックゼロヨン・セミナー2006 Vol.3 - 大規模サイトを作るとき何が起こるのか
(http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/10/31/acc04-3/) こういうのは参加してないと具体的なことはわからないか。
_ いくつかのパッケージのビルド時間
(http://www.lucas-nussbaum.net/blog/?p=214) Opteronが2発と2G RAMかあ。単位は秒openoffice.org 21537 linux-2.6.16 17859 などなどOOoで6時間弱で。2.6.16で5時間弱。
echo "21537/(60*60)"|bc -l
とかで計算してみた。
_ ソフトの使い方を動画で配信
紙コピーLiteというソフトが、動画で使い方を配信していた。(http://www.dougamanual.com/archives/0500_/0505_/)
_ [Debian] d-i 20061101
installguiで、インストールを流している途中。ipw2200とieee80211がコンパイルできるか試してみる予定。taskselが直ってます。gtkのプログレスバーやチェックボックスにお化粧が、gtkのテーマでも適用になったのかな。bug reportの前には(http://wiki.debian.org/DebianInstaller/Today)で既知のバグについてチェックすること。
インストール後
gdmが日本語で上がり、ログインしたら日本語のdesktopになった。これも直っている。
ieee80211-source
dpatchを呼び出しているので、m-aでdpatchがいるか、ieee80211の方でいるか。依存関係が設定されていないのでBTSだな
_ d-i 20061101 でも ieee80211-sourceがコンパイルできない。
こりゃ、どこかにBTSされているだろう。
_ Hinemos
slashdot NTTデータ、オープンソースのサーバ監視ソフト Hinemos 新バージョン公開(http://slashdot.jp/articles/06/10/25/0056210.shtml)ドキュメントは(http://hinemos.sourceforge.jp/jp/doc/index.html)
プロジェクトの置き場所は、sourceforge.jp (http://sourceforge.jp/projects/hinemos/)
OTP Newsでは、(http://opentechpress.jp/news/article.pl?sid=06/10/23/0841238)
動作環境は、管理対象がRed Hat Enterprise Linux AS 4.0に加えてWindows Server 2003に対応。クライアント端末がRed Hat Enterprise Linux AS 4.0に加え、Windows XPに対応した。NTTデータのプレスリリース(http://www.nttdata.co.jp/release/2006/102000.html)
2006-11-02 [長年日記]
_ trac-wiki.el
野首さんの所より、(http://www.meadowy.org/~gotoh/projects/trac-wiki/wiki) emacsからtrackのwikiページを編集ができる。コリャ便利そうだ。
_ [Debian] ieee80211-source cont'd (Debian Bug report logs - #384558 module-assistant build ieee80211-source fails)
dpatchの件
build-dependも報告済み(http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=390340&archived=False&mbox=no)
2006-11-04 [長年日記]
_ しっとこ:世界の朝ご飯
本日は、ウィーン。
_ The C Users Journal Japan
1990年 2月号に "Think GNU" の連載が始まっていた。
_ 教育現場にFOSSを普及させるには
このstoryは、教育現場の話しをしているが、ほかの保守的な組織に対しても見習うべき所がある。教育現場にFOSSを普及させるには(http://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=06/11/02/0127245&from=rss)
_ くろねこメール便
パンフレット、先方へ到着したとのこと。
_ [Debian] rhymbox で podcast を聞く。(Listening と ビジネスセンスを磨く?!)
windows XP上では、iTuneをつかって、Podcasting を聞いている。 iTune Store の語学のおすすめだったかで、登録していた。英語のListeningに、CNN News Update を聞いている。
Debian GNU/Linuxというか、Gnome の rhymbox という 「楽曲プレイヤー」をつかって、CNNのNews UpdateなどのPod castの設定ができたので書いておく。
- rthymboxを立ち上げる(メニューからなら、「アプリケーション」->「サウンドとビデオ」->「rhymbox 楽曲プレイヤー」を選択する。コマンドラインなら、Gnoem Terminal などから "rhymbox &"と入力
- Gnomeの別の場所で、ブラウザーを立ち上げておく。で CNN podcast というキーワードで google*1 すると、News Update や Bisiness Update などの説明の画面になる。今日現在だと、http://www.cnn.com/services/podcasting/である。
- 購読したい(subscribe)したい、podcastの subscribe釦のURLをコピーしておく。mozilla系なら釦の所で右クリックで「リンク URL をコピー(C)」でできます
- rhymbox のある画面にいって、 rhymbox を前面にして ctrl + P のキーを王かするか、「演奏(M)」->「新しい Podcast の配信元」を選択し、実行する。すると、URLを入れるポップアップが出るので、クリップボードにコピーしていたURLを張り付ける。CNN News UpdateやCNN business updateのsubscirbeするURLを入れて、「追加」を押下する。
- あとは、最初の一つのエピソードだけ自動的にダウンロードしてくれるので、他に自分が聞きたいニュースは、ポイントないしは、反転させて右クリックし、対象ニュースをダウンロードしておくこと
ALSAの設定などが済んでいる前提だが、これで Podcast を聞くことができる。
CNNのMarketplaceなどを聞き続けていれば、そのうち何をいっているのかわかるようになるだろう。実際に会話すると、こんなには綺麗に喋ってくれないこともあるが、中身が聞き取れるようになると大きな自信になるだろう。
自分の好きなタイミングで、好みのペースで進めることができます。
*1 動詞のgoogle,googleで検索するの意味
2006-11-05 [長年日記]
2006-11-06 [長年日記]
_ 近畿各地の警察署Link
_ Anthony Towns*2によるDebian Weekly News(DWN)の補足
(http://azure.humbug.org.au/~aj/blog/2006/11/05#2006-11-04-dwn) 上川くんの名前がDebian Policy Team の中には入っている。
_ NepaLinux
(http://www.perrier.eu.org/weblog/2006/11/05#nepalinux) NepaLinuxは、Debian GNU/Linuxをベースとしてネパール語が利用できるようにしたものらしい。
_ confirm
mail done.
_ Mandriva 2007
Desktopに力を入れて復帰とのレビュー。(http://opentechpress.jp/developer/article.pl?sid=06/11/06/017254&from=rss)
_ planet-tech
_ 先週のtesting
(http://web.dodds.net/~vorlon/wiki/blog/This_bugs_for_you.html) Xorg 7.1やapache 2.2、RCバグやimportantバグが修正されたの半ダースのベース(基本)パッケージが入った。などなどの話し
2006-11-07 [長年日記]
_ DUOGATE
(http://duogate.jp/) PCと携帯両方で使えるサイト。AUのポータルというべきか。
_ Firefoxのサーチ窓
設定方法を忘れてた。firefoxのサーチ窓(URL入力バーの横)は、どのサーチを行うか選択してからでないとダメだった。前までgoogleに設定しっぱなしで忘れてた。google検索せんなーといじってたら思い出した。
_ rhymbox cont'd
[Debian] rhymbox で podcast を聞く。(Listening と ビジネスセンスを磨く?!)(http://www.netfort.gr.jp/~yabuki/diary/20061104.html#p05)にて、rhymboxを使ってCNNを聞くことを書いたが、使い続けているとiTuneのように新しいエピソードが出てきませんね。うーん。rhymboxを終了させたり、起動させたり、「全ての配信元の更新」はしているんだけどね。
警告メッセージがでているな。
(rhythmbox:27693): Rhythmbox-WARNING **: eel_strdup_strftime does not support non-standard escape code %k
(rhythmbox:27693): Rhythmbox-WARNING **: Unable to stop mDNS browsing: MDNS サービスが起動されていません
mDNSは、関係あるのかな。
_ Traveler's notebook 用、自分のためのカレンダー
このノート(http://www.midori-japan.co.jp/tr/)には、A4を横にして3つ折にして収納することができる。そこで自前でカレンダーを作ることにした。
WindowsとLinuxで扱いやすいようにテキスト形式にしてみた。UTF-8テキストにしている。こんな感じ(http://www.netfort.gr.jp/~yabuki/archives/yabuki-calender2007.txt)このテキストは、Windowsのsakuraエディタで3段組、ヘッダー、フッターなし、印刷ポイント12pt、右マージン15mm 他マージンは5mm 段の隙間 6mmにして行あたりの文字数を 73 縦方向の行数を67にして調整して印刷する。すると、2006年7/1から2007年12/31までのカレンダーを印刷できます。レーザプリンターで印刷しているので、インクジェットのプリンターだとマージン幅は真似できないかもしれない。
3枚の半年分のカレンダーができるので、そのまま挟むなり、糊でつなげてみたり自分で工夫してみるとよいかと
OpenOffice.orgのcalcでも作ると曜日の設定などが楽かもしれないが 手もとの手帳で書き込みをすることがメインになるので、まあ試行です
2006-11-08 [長年日記]
_ mottainai(もったいない)
消費削減(Reduce) 再使用(Reuse) 資源再利用(Recycle) 修理(Repair) の 頭文字Rが4つ連なるので 4R ともよばれる言葉の意味を一言で表すと、注目を浴びている言葉。
_ memo:Google Docsを上回る互換性 - Word文書をODFに変換するアドイン第2版
(http://journal.mycom.co.jp/news/2006/11/07/341.html) 基本的には、拡張子 .odt を2007 Microsoft Office標準の文書フォーマットOffice XML Formats(DOCX)への直接変換をサポートするという。データコンバートをサポートするぐらいデータフォーマットの認知が進んだ。と考えるべきか。
google Docsが生成している sxwの拡張子も OOo*1で読み込むことができる。
*1 OpenOffice.org
_ memo:カナダ最新ネット事情 - 米国よりブロードバンド普及、堅実な利用スタイル
_ Debian - m68k
そうだ、いくや氏との話しに出てきた件のフォロー。Antoney TownsのMore DWN Bitsより。Etchまではリリースされる。が、その後は投票の結果を受けてオフィシャルから m68kの開発者が管理するリポジトリーへ移行するという軟着陸になる。
_ which と bashの組み込み関数type
私の受けてきた、Unixの使い方だと パスが通ってきているコマンドをサーチするにはwhichを使うというものだった。スクリプトの中でコマンドを実行する場合には、自分の意図したコマンドを利用するために「フルパス」で書きなさい。というものだ。
bashのtypeコマンドは、which に似た機能だが、より便利になっている。下記にいま手もとでmanした結果を張り付けておきます。手もとの環境で確認ください。
type [-atp] name [name ...]
オプション無しの場合には、各 name をコマンド名として使ったときに
、それがどのように解釈されるかを示します。 -t オプションを使うと
、 name が、エイリアス・シェルの予約語・関数・組み込みコマンド・
ディスク上のファイルのいずれかの場合、 type はそれぞれに応 じ て
alias, keyword, function, builtin, file という文字列を出力します
。 name が見つからない場合は何も出力されず、偽の終了ステータスが
返されます。 -p オプションを使うと、 type は name をコマンド名と
して指定した場合に実行されるディスクファイルの名前、または空文字
列 を返します。空文字列が返されるのは、 ‘‘type -t name’’ が file
を返さない場合です。コマンドがハッシュされている場合、 -p はハッ
シュされている値を表示します。表示されるのは、必ずしも PATH 中で
最初に現われるファイルとは限りません。 -a オプションを使う と 、
type は name が示す実行ファイルがある場所を全て出力します。 -p
オプションが同時に使われていない場合に限り、エイリアスや関数も出
力されます。 -a を使う時には、ハッシュされているコマンドの表は参
照されません。 type は、引き数のいずれかが見つかれば真を返し、ど
れも見つからなければ偽を返します。
で試してみると
yabuki@Ernalda:~$ type which
which is /usr/bin/which
yabuki@Ernalda:~$ type ls
ls is aliased to `ls --color=auto'
yabuki@Ernalda:~$ type -pa ls
/bin/ls
yabuki@Ernalda:~$ type -pa which
/usr/bin/which
/bin/which
/usr/bin/X11/which
bashに依存することになるが、コマンドラインから使う分には良いかも。
_ マンガミーヤ
(http://www.geocities.jp/comicview7/review/mangameeya.html) PC上でマンガを読むツール。Windows用だが。こういうのが需要があるんだなあ。
_ memo:TechX Worldコンファレンス参加レポート: 話題の中心はLinuxの相互運用性
(http://opentechpress.jp/enterprise/article.pl?sid=06/11/07/0030253&from=rss)
コンファレンスの参加者たちはもはや Linuxに仕事をさせるためのハウツーに関心を寄せているわけではないということだ。そうではなく関心の目はすでに、一つの組織内においてLinuxとWindowsの両方を運用する場合における作業の合理化という問題に向けられているということのようだ。
これは、日本においても同様。
_ memo:ソースネクスト、ホームページ・ビルダー最新版を発表
(http://journal.mycom.co.jp/news/2006/11/07/323.html) この発表で派生して思い出したのが HomepageBuilder for Linux. 記事としては、Creating hog heaven with IBM WebSphere Homepage Builder(http://www-128.ibm.com/developerworks/ibm/library/i-hog/?n-dd-412) sawfishを使っているような screen shotもある(英文) v4のダウンロードは見つけることができなかった。その代わりに現在は、(http://www-306.ibm.com/software/awdtools/hpbuilder/)が該当するみたい。_ 兆し(きざし).jp
blogで話題の言葉をpick up. (http://kizasi.jp/channel/ascii_words/) きょうは、Linuxは第10位。2013/01/13 もうリンクがたどれなくなっているのを確認したし、軽くGoogle検索しても見つからないので、DELタグで囲っておきます。
_ etchでのcorega CG-WLCB54GTU2
以前にcorega CG-WLCB54GTU2という記事をポストしていたが、etchになり、hotplugはなくなった。それに伴い、仕組みが変更になっている。
(http://www.prism54.org/)も、変化しており FullMACやSoftMACなどという言葉もでてきている。CG-WLCB54GTU2 は、FullMAC である。(http://www.prism54.org/fullmac.html)
lv /usr/share/doc/udev/README.Debian.gz などしてドキュメントを読むとわかるが、hotplug がやっていた firmware のロードを kernel と udev が受け持つように変更となった。それに伴い、firmware の置き場所も最初に、/lib/firmware/ ディレクトリを読むように変更となった。具体的にいうと、/lib/udev/hotplug.functionsで、
FIRMWARE_DIRS='/lib/firmware /usr/local/lib/firmware /usr/lib/hotplug/firmware'となっている。Sargeまでの下位互換性のため /usr/lib/hotplug/firmware も読みに行っているようだが、筋がよいのは /lib/firmware/ ということで前の手順を下記に変更
Ernalda:~# cd /lib/firmware/ Ernalda:/lib/firmware# ls Ernalda:/lib/firmware# wget http://www.prism54.org/firmware/1.0.4.3.arm --13:48:04-- http://www.prism54.org/firmware/1.0.4.3.arm => `1.0.4.3.arm' Resolving www.prism54.org... 212.85.158.4 Connecting to www.prism54.org|212.85.158.4|:80... connected. HTTP request sent, awaiting response... 200 OK Length: 93,996 (92K) [text/plain] 100%[==========================================================>] 93,996 54.58K/s 13:48:08 (54.53 KB/s) - `1.0.4.3.arm' saved [93996/93996] Ernalda:/lib/firmware# mv 1.0.4.3.arm isl3890 Ernalda:/lib/firmware# ls isl3890もはや、起動時に Power LED は点灯しないが、ifup 時にはしっかり点灯している。
Ernalda:~# iwconfig lo no wireless extensions. eth0 no wireless extensions. eth2 no wireless extensions. irda0 no wireless extensions. eth4 NOT READY! ESSID:off/any Mode:Managed Channel:0 Access Point: Not-Associated Tx-Power=31 dBm Sensitivity=0/200 Retry min limit:0 RTS thr=0 B Fragment thr=0 B Encryption key:off Link Quality:0 Signal level:0 Noise level:0 Rx invalid nwid:0 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:0 Tx excessive retries:0 Invalid misc:0 Missed beacon:0 sit0 no wireless extensions. vmnet8 no wireless extensions. vmnet1 no wireless extensions.essid を設定し、接続できるのを確認。下記はカードをinsertして認識したときのlog. logを見た限りusbも差したら使えそう
Nov 9 20:24:26 localhost kernel: pccard: CardBus card inserted into slot 0 Nov 9 20:24:26 localhost kernel: PCI: Enabling device 0000:03:00.0 (0000 -> 0002) Nov 9 20:24:26 localhost kernel: ACPI: PCI Interrupt 0000:03:00.0[A] -> Link [LNKA] -> GSI 11 (level, low) -> IRQ 11 Nov 9 20:24:26 localhost kernel: PCI: Enabling device 0000:03:00.4 (0000 -> 0002) Nov 9 20:24:26 localhost kernel: ACPI: PCI Interrupt 0000:03:00.4[A] -> Link [LNKA] -> GSI 11 (level, low) -> IRQ 11 Nov 9 20:24:26 localhost kernel: PCI: Setting latency timer of device 0000:03:00.4 to 64 Nov 9 20:24:26 localhost kernel: ohci_hcd 0000:03:00.4: OHCI Host Controller Nov 9 20:24:26 localhost kernel: ohci_hcd 0000:03:00.4: new USB bus registered, assigned bus number 5 Nov 9 20:24:26 localhost kernel: ohci_hcd 0000:03:00.4: irq 11, io mem 0xc2002000 Nov 9 20:24:26 localhost kernel: usb usb5: configuration #1 chosen from 1 choice Nov 9 20:24:26 localhost kernel: hub 5-0:1.0: USB hub found Nov 9 20:24:26 localhost kernel: hub 5-0:1.0: 1 port detected Nov 9 20:24:26 localhost kernel: PCI: Enabling device 0000:03:00.5 (0000 -> 0002) Nov 9 20:24:26 localhost kernel: ACPI: PCI Interrupt 0000:03:00.5[A] -> Link [LNKA] -> GSI 11 (level, low) -> IRQ 11 Nov 9 20:24:26 localhost kernel: PCI: Setting latency timer of device 0000:03:00.5 to 64 Nov 9 20:24:26 localhost kernel: ohci_hcd 0000:03:00.5: OHCI Host Controller Nov 9 20:24:26 localhost kernel: ohci_hcd 0000:03:00.5: new USB bus registered, assigned bus number 6 Nov 9 20:24:26 localhost kernel: ohci_hcd 0000:03:00.5: irq 11, io mem 0xc2003000 Nov 9 20:24:27 localhost kernel: usb usb6: configuration #1 chosen from 1 choice Nov 9 20:24:27 localhost kernel: hub 6-0:1.0: USB hub found Nov 9 20:24:27 localhost kernel: hub 6-0:1.0: 1 port detected Nov 9 20:24:27 localhost kernel: PCI: Enabling device 0000:03:00.6 (0000 -> 0002) Nov 9 20:24:27 localhost kernel: ACPI: PCI Interrupt 0000:03:00.6[A] -> Link [LNKA] -> GSI 11 (level, low) -> IRQ 11 Nov 9 20:24:27 localhost kernel: ehci_hcd 0000:03:00.6: EHCI Host Controller Nov 9 20:24:27 localhost kernel: ehci_hcd 0000:03:00.6: new USB bus registered, assigned bus number 7 Nov 9 20:24:27 localhost kernel: ehci_hcd 0000:03:00.6: irq 11, io mem 0xc2004000 Nov 9 20:24:27 localhost kernel: ehci_hcd 0000:03:00.6: USB 2.0 started, EHCI 1.00, driver 10 Dec 2004 Nov 9 20:24:27 localhost kernel: usb usb7: configuration #1 chosen from 1 choice Nov 9 20:24:27 localhost kernel: hub 7-0:1.0: USB hub found Nov 9 20:24:27 localhost kernel: hub 7-0:1.0: 2 ports detected
2006-11-09 [長年日記]
_ 指に装着する光学式マウス
_ Pen:TOMBOW XPA
こういうのは、今使っているペンを使い切ってからとおもうが、カッコ良さにひかれたりもする。(http://www.pen-house.net/pen/tombow/xpa.htm)
2006-11-10 [長年日記]
_ memo:Diskless Linux by PXELinux or GRUB
一定のサイズまでは、データを集中させるのがよさそう。Diskless Linux by PXELinux or GRUB(http://vision.kuee.kyoto-u.ac.jp/~nob/doc/diskless/diskless.html#doc1_552)
_ ThinkPad X32でcompiz
etchで試してみた。XorgのATI driverを利用。fglrx driverを使うべきなのかもしれないが、対応カードにX32のATI Technologies Inc Radeon Mobility M6 LY はなかった。あと、compizパッケージの他にaptitude install mesa-utils
が必要だった。
結果は、下記のようなメッセージが出ていて、その足りない機能のためか雰囲気は味わえたが、ちゃんと動いていない。
libGL warning: 3D driver claims to not support visual 0x4b
_ KOFの懇親会
2006年11月9日 関西オープンソース2006、関西コミュニティ大決戦 ユーザ企画実施予定のみなさま 関西オープンフォーラム 実行委員会 事務局 info2006@k-of.jp 懇親会ご案内 前略 このたびは関西オープンソース2006のユーザ企画にご応募いただきましてあり がとうございます。本メールでは11/17金曜日夕刻より以下のとおりとり行いま す懇親会ご案内となります。 来場者間の親睦を深める良いチャンスかと思います。ご応募お待ちしております。 本件に関するお問い合わせは引き続きinfo2006@k-of.jpあてにお願いいたしま す。 草々 記 日時: 2006年11月17日(金) 18:30 - 21:30 (予定) 会場: 大阪南港ATC ITM棟 〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10 6F マーレ広場 (展示会場すぐ前) 申込方法:以下のサイトより事前申込みをおねがいします(申し込みフォームは 「非会員用」で入力してください) http://www.jus.or.jp/reserve/reserve.cgi?kof2006party *共催である日本UNIXユーザ会の予約システムを利用しております。 *なお定員になり次第締め切りますので、ご了承ください。 参加費: 5,000円 当日(11月17日)18時までに、6F 展示場前の受付でお支払い ください。入場チケットをお渡しします。開始直前は受付処理が混雑 いたします。お早めにどうぞ。 株式会社びぎねっと様に今回も美味しいビールをご提供いただいております。 ご期待ください。 以上 ========================================================================
2006-11-11 [長年日記]
_ [Debian] Think Pad X32, etch, Fn + F4 key
Fn + F4 key で acpidのスクリプトが動いているのは、/var/log/acpidのログで確認した。ログをみると /etc/acpi/ibm-sleep.sh がないぞ。といっているので、acpitool -s を実行するシェルスクリプトを作成した。あとは /etc/default/acpi-supportの設定ファイルをいじってradeiontoolを使うようにした。
acpitool -sを使うとメモリーサスペンド状態でもバックライトが消えないのが不満だがまたおいおいと。ちなみにetchにあるバージョンのカーネルにはibm-acpiのモジュールはもう入っているので、sargeの時のようにdebian本家以外のリポジトリーからdebをとってきて、m-a a-iでモジュールをコンパイルしなくてよい。
_ Lord of War
_ 文庫手帳 (2007) (文庫)
_ しっとこ:世界の朝ご飯
カンボジアの首都、プノンペン。英会話が隆盛。中国語や日本語も。
_ ぼくはくま
_ quantitative finance
辞書や、英辞郎などにあたってみたが適切な日本語が捜し出せない。定訳のある言葉っぽいのだが。
_ [Debian] emacsのデフォルトエンコードをUTF-8へ変更
昔、language-envに作ってもらった雛型を下記のように変更。ようするにエンコードを指定していたeuc-jpの部分をutf-8にしただけ。+ (require 'un-define)
; ---- language-env DON'T MODIFY THIS LINE! ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;; 日本語表示の設定 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; (if (featurep 'mule) (progn (set-language-environment "Japanese") (require 'un-define) ;;; (prefer-coding-system 'euc-jp-unix) (prefer-coding-system 'utf-8) ;;; (set-keyboard-coding-system 'euc-jp-unix) (set-keyboard-coding-system 'utf-8) ;;; (if (not window-system) (set-terminal-coding-system 'euc-jp-unix)) (if (not window-system) (set-terminal-coding-system 'utf-8)) ;; )) ;× xemacs の shell-mode で 日本語 EUC が使えるようにする ;○ xemacs の shell-mode で 日本語 UTF-8 が使えるようにする (if (featurep 'xemacs) (add-hook 'shell-mode-hook (function ;;; (lambda () (set-buffer-process-coding-system 'euc-japan 'euc-japan)))) (lambda () (set-buffer-process-coding-system 'utf-8 'utf-8)))) )
2006-11-12 [長年日記]
_ memo:Alternative, innovative search engines
(http://blog.madduck.net/geek/2006.11.06_alternative-search-engines)
_ もったいない cont'd
もったいない = ものの本質が生かされていない。
_ RUBYタグ
いまの ruby タグってこうなっているのかー (http://www.htmq.com/html/ruby.shtml)
_ [Debian] memo: testbed for secure apt
(http://blogs.turmzimmer.net/2006/11/07#etch-apt-1)Please feel free to try out that host as mirror for your sarge-based systems, and report any breakages that happen. The second key I used is the volatile archive key (as that was easy available) - I'll switch one day to the real Stable Release Managers key.
_ usercontent.css
_ 自分の使っているサーバがamd64だったと知らなかった男の話
AMD64のサーバをi386でインストールされていたので、800km先にあるサーバを再インストールした話題 (http://julien.danjou.info/blog/index.php/2006/11/07/363-the-man-who-did-not-know-he-had-an-amd64) うーむ。
_ Andreas Barthのblogよりetch releaseについて
2006-11-13 [長年日記]
_ memo:Shake some sense into your Linux ThinkPad
_ Inventory
家にもどって、メールをみてからひたすら、物品を数えまくる。後半分ぐらいか、無脂肪牛乳+粉末のインスタントコーヒー+パルスイートで、一息入れて、ガンバロー。
_ memo:Sun、JavaをGPLの下でオープンソース化
一息入れてたら、こんな記事が。本当だったんだ。(http://opentechpress.jp/developer/article.pl?sid=06/11/13/113203&from=rss)
2006-11-14 [長年日記]
_ memo:.NETに遅れること15カ月、Monoの新版がようやくリリース
(http://opentechpress.jp/developer/article.pl?sid=06/11/13/1049243&from=rss)
_ memo:「SOX法404条は悪夢だ!」──前FRB議長のグリーンスパン氏が指摘
(http://opentechpress.jp/enterprise/article.pl?sid=06/11/13/1054238&from=rss) SOX法も大事なんだが、おもしろかったのは、前FRB議長のグリーンスパン氏はFortranのプログラマーだったことだ。
_ Burita Fill & Go
_ memo:SQL-Ledger:機能は見事だが洗練が必要
ドキュメントは購入してねというスタイル。個人向けじゃないからトレーニングやマニュアルは必要だろう。得ている所と失っている所、どちらが多いのか。(http://opentechpress.jp/enterprise/article.pl?sid=06/11/13/0154229&pagenum=2)
_ hanakoの特集:買い物も、グルメも、恋人も、私は断然AKIBA系! -- 秋葉原MAP 便利な駐車場&カフェ情報付き --
2006-11-15 [長年日記]
_ memo:GnuCash 2.0のレビュー
(http://opentechpress.jp/enterprise/article.pl?sid=06/11/09/0151245&from=rss)
_ ダメ姿ランキング
女性から見て幻滅してしまう男性の姿・行動は?(http://www.rankingjapan.com/ranking.php?page=741) 1位は、男からみてもどうかと思う。
_ memo:Quantlib:A free/open-source library for quantitative finance
2006-11-16 [長年日記]
_ memo:マイクロファイナンスとオープンソースという自然な取り合わせ
(http://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=06/11/15/0147214&from=rss)
_ netfort.gr.jp
サーバを分割するために、mailとwebが止まる予定があるようです。
_ re-schedule
done 11/23 9:00 になりました。
2006-11-19 [長年日記]
_ Debian 勉強会 in Kansai
LILO MLにも流して協力をしてもらった、Debian勉強会に参加した。JR 四条畷駅にて下車。バスに乗って電通大へ。
_ cairo-doc
岩松さんの発表でおもしろそうな cairo-doc(gnome-doc?) --- Mac OS Xのdoc appのように --- うねうね動くランチャー。
_ 宴会
Debian勉強会終了後、京橋へ出て宴会! SEを目指す学生さんたちと楽しく語らう。TCP/IPのウィンドウサイズについての新しい発見があったという論文の話から、楽しくコンパする方法 ;-) ハチミツとクローバーとかとか、硬軟とりまぜた話題
_ Game -- True Combat:Elite
リアル系 shooting ゲーム。Terroist チーム(攻撃側)とSpecops チーム(防御/阻止側)でゲームを行う。Linuxでも動くとのこと(http://www.truecombatelite.net/)
2006-11-20 [長年日記]
_ ITpro:KOF 2006 report
(http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061120/254228/?ST=oss&P=1)
2006-11-21 [長年日記]
_ [Debian] Lenny The Binocular
Etchのあとの安定版コードネーム。(http://www.trojanhorseantiques.com/disney_page_3.htm)に画像あり。
_ SCIM-Bridge
(http://homepage2.nifty.com/shibatama/scim-bridge/index.html)
SCIMをximで使うと
しかし、XIMを経由すると候補選択の位置が適切に表示されない、未確定文字列の装飾が上手くいかないなどの問題が発生します。
_ memo:Tarzan特別編集 自転車が最高! (大型本)
2006-11-22 [長年日記]
_ P2P・DHT勉強会 in 関西
知合いの人がP2PとDHT(分散ハッシュテーブル)の勉強会をするということです。mixiで募集しているのですが、そのうちmixi外でも、募集するのかなぁ。(http://mixi.jp/view_event.pl?id=11883753)
_ NHKスペシャル:分かっちゃいるけどやせられない 〜内臓脂肪と闘う〜
_ carry & bringのコアイメージ
carry:何かと一緒に移動する(移動先は問わない), bring:何かをもって、ある場所へ移動する。
_ memo:AOLに「スパム」登録されてしまったら
_ 日本で Bug Squashing Party 開催
IRCで情報交換しつつ、Bug Squashing Party (バグぶっ潰し大会) を行うとのこと。Subject: [debian-users:47692] Bug Squashing Party 開催 Date: Wed, 22 Nov 2006 08:15:02 +0900 -----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA1 こんにちは。Debian JP Project の岩松です。 再来月に次期 stable である コードネーム "Etch" がリリースされる予定です。 これに合わせて世界各地で Bug Squashing Party [0] が行われています。 今回、Debian JP Project で Bug Squashing Party 行うことになりました。 以下の日程で行いますので、Bug Squashing Party に強力していただける方の参加を お待ちしております。 日時 2006 年 11 月 23 日 (木) 10:00 - 15:00 会場 IRC IRC サーバー : osdn.debian.or.jp IRC チャンネル : #debianjp-bsp 漢字コード : iso-2022-jp コーディネイター 後藤 正徳さん 以上、よろしくお願いします。 岩松 [0] : http://wiki.debian.org/BSP
_ memo:pbuider tips
Enricoさんのところより(http://www.enricozini.org//2006/tips/pbuilder-tips.html)
2006-11-23 [長年日記]
_ 起床
6:00, ついでにラジオ体操。
_ お弁当
お出かけ用にお弁当を作成。バナナガードにバナナをいれて出動。
_ Aptの鍵
武藤さんの記事にもあるが、先日よりaptの鍵が変更になってaptitudeでメッセージができるようになったので、gpgで鍵をfetchしてきて、apt-keyに食わせて鍵を更新。gpg --edit-key 6070D3A1 gpg (GnuPG) 1.4.5; Copyright (C) 2006 Free Software Foundation, Inc. This program comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY. This is free software, and you are welcome to redistribute it under certain conditions. See the file COPYING for details. pub 1024D/6070D3A1 created: 2006-11-20 expires: 2009-07-01 usage: SC trust: unknown validity: unknown [ unknown] (1). Debian Archive Automatic Signing Key (4.0/etch)Command> quit
_ 署名付きのメールを使いたいが、手違いでSMTP Hostがブラックリストに載ってしまい困った時
緊急避難的にどうするか。IRCの話題より。
- GMAILのSMTPを使う。SMTP AUTH+(SSL) (http://www.maemuki.com/x/archives/2004/11/18_2223.php)を参照
- Freenigmaを使う。freenigmaは、webメールにプライバシーテクノロジー(暗号化など)を付加するツールです。freenigmaはfirefoxのextensionです。(http://www.freenigma.com/)
_ memo: Wikipedia は広告の為の場所ではありません
slashdot.jpより。(http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/11/23/1158246&from=rss)
_ cpufreqd関係 for X32
Ernalda:~# modprobe -a speedstep-centrino Ernalda:~# modprobe -a cpufreq_ondemand Ernalda:~# modprobe -a cpufreq_powersave Ernalda:~# modprobe -a cpufreq_userspacecpufrequtilsの設定
/etc/default/cpufrequtils
を下記のようにいじってみた。
Ernalda:~# cat /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_available_governors userspace powersave ondemand performanceコメントにあるようにどの governors が利用可能か上記でチェック。また最低クロックと最大クロックを設定ときには
Ernalda:~# cat /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_available_frequencies 1600000 1400000 1200000 1000000 800000 600000で確認。
# Which governor to use. Must be one of the governors listed in: # cat /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_available_governors # # and which limits to set. Both MIN_SPEED and MAX_SPEED must be values # listed in: # cat /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_available_frequencies # a value of 0 for any of the two variables will disabling the use of # that limit variable. # # WARNING: the correct kernel module must already be loaded or compiled in. # # Set ENABLE to "true" to let the script run at boot time. # # eg: ENABLE="true" # GOVERNOR="ondemand" # MAX_SPEED=1000 # MIN_SPEED=500 #ENABLE="false" ENABLE="true" #GOVERNOR="ondemand" GOVERNOR="userspace" #MAX_SPEED=0 MAX_SPEED=1600000 #MIN_SPEED=0 MIN_SPEED=600000cpufreq-infoで確認
Ernalda:~# cpufreq-info cpufrequtils 002: cpufreq-info (C) Dominik Brodowski 2004-2006 Report errors and bugs to linux@brodo.de, please. analyzing CPU 0: driver: centrino CPUs which need to switch frequency at the same time: 0 hardware limits: 600 MHz - 1.60 GHz available frequency steps: 1.60 GHz, 1.40 GHz, 1.20 GHz, 1000 MHz, 800 MHz, 600 MHz available cpufreq governors: userspace, powersave, ondemand, performance current policy: frequency should be within 1.60 GHz and 1.60 GHz. The governor "performance" may decide which speed to use within this range. current CPU frequency is 1.60 GHz (asserted by call to hardware). Ernalda:~# cat /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_governor performance
/etc/default/cpufreqd
の内容で、
# Cpufreqd startup configuration # CPU kernel module. # Leave empty if you which to load the modules in different ways # of CPUFreq support for your cpu is built in. CPUFREQ_CPU_MODULE="" # Governor modules. # A list separated by spaces. They are needed by cpufreqd # to load your policies. The init script can automatically # try to load them. Leave empty to disable loading governor # modules at all, use "auto" to let the script do the job. CPUFREQ_GOV_MODULES="auto"CPUFREQ_CPU_MODULE=""をどのように書くかを、/etc/init.d/cpufreqdの中身をみて確認する。
load_cpu_module() { if [ -n "$CPUFREQ_CPU_MODULE" ] ; then modprobe -q $CPUFREQ_CPU_MODULE || /bin/true fi }の部分でロードしているので、
modprobe -a speedstep-centrino cpufreq_ondemand cpufreq_powersave cpufreq_userspace
と試してみてよさそうなんで、スペース区切りでよさそうか。/etc/modulesに書くよりはスマートかな... これはThink Pad X32用に設定したので、AMDや他のPCなら別の組み合わせをどうぞ。あとは/etc/cpufreqd.confの設定、雛型はメンテナーが用意しているので、man 5 cpufreqd.conf で情報を確認しつつ微調整。ACが利用できている時、バッテリーで動いている時、ACで動いていてもCPUが熱い時など動作クロックを変更できます。(というか、もうエントリーがあるので思い通りか確認するだけで良い)
2006-11-24 [長年日記]
_ Etchリリースに向けて、RCバグの増減の表
_ Think pad X32 on Etch: memory suspend
cpufreqd関係の設定をしたおかげ?か、Fn+F4でメモリーサスペンドするときに、バックライトが消えるようになったし、GNOME から memory suspend についてFAQを読めと指示されることもなくなった。
追記:上記は勘違い。gdmのログイン画面でFn+F4ならうまくいっているので切り分けは異なる
_ ベーコンのブロック
ブロックのベーコンが美味しい。量を食べる訳にはいかないが、パスタに入れて調理して美味しさを堪能した。
餃子
安くて量のいっぱいある餃子を買ったら、まぜものが入っていたようで期待した以下の味で不本意な結果だった。美味しい餃子を近日中にたべたくなった。
_ OWA:Microsoft Exchange Server Outlook Web Access の Web 管理
Outlook Web Accessの頭文字でOWAらしい。予定表などもwebから共有できるとのこと。携帯などからもチェックできるようなっているのがよさげとのこと。(http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=4BBE7065-A04E-43CA-8220-859212411E10&displaylang=ja)
_ 本日の研修
セクシャルハラスメントおよびパワーハラスメントについて、法令遵守の座学。当り前のことをやっているが、組織が大きくなるとこれが当り前じゃないからセミナー必修になっているのだろう。
2006-11-25 [長年日記]
_ しっとこ:世界の朝ご飯
カナダ:ウィニベグ マニトバ州の州都。冬は-30度の世界 ;-) クマのプーさんの原型を記念した銅像。チャーチルの街に白熊注意の看板が。ツンドラバギーにのって、白熊見学ツアー
_ ひさびさの知合いに会う
UENO Aさんと、たまたまお会いした。相変わらずお元気そう。そのうち、いっしょにツーリングできるぐらいになればと思います。レーサパンツ、ボトル、ボトルケージが購入してしまった。少し悩んだが Rudy Project の EKYNOX SX (Impact Xの調光 Red レンズ) もいってしまった。クリアのレンズを入手できれば、夜に走っても目が痛くなくなる!
_ ハクキン懐炉(カイロ)
再利用可能な、カイロってかかないと最近の人にはわかりにくい? こいつは火を使わずに、ベンジン(炭化水素)の気化ガスがプラチナと摂食して発熱する化学原理によるものだとのこと。(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%87%90%E7%82%89#.E7.99.BD.E9.87.91.E8.A7.A6.E5.AA.92.E5.BC.8F.E3.82.AB.E3.82.A4.E3.83.AD)
2006-11-26 [長年日記]
_ サイクリング用ストレッチ
(http://www.sugisetsu.net/stretch/bicycle.html) 他にも運動別のストレッチ体操あり。
_ Web2PDF
(http://www.maloninc.mydns.jp/web2pdf/) 入力したURLの内容をPDF化して24H保持してくれる。
_ Acrobatのupdate
Windows XPで利用している Acrobat 6のupdateを適用した。
_ memo: Mark Shuttleworth Tries to Lure OpenSUSE Devs
slashdot.org(http://linux.slashdot.org/article.pl?sid=06/11/26/0152225&from=rss)やlinux.comで報じている。
_ アレキサンダー・リティビンネンコ氏(Alexander Litvinenko)
放射能物質*1で毒殺されたことが報道されています。チェチェン問題で、ロシアに批判的な取材をしていた女性報道記者の射殺といい、不可解なことが起きています。slashdot.orgの記事より Former Spy Poisoned By Radiation In UK(http://science.slashdot.org/article.pl?sid=06/11/24/1948246&from=rss)
*1 polonium-210
_ インテル(R) マトリクス・ストレージ・テクノロジー
いくや氏の所より、(http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/matrixstorage_sb.htm)
_ 10人の女性geek
(http://crave.cnet.co.uk/0,39029477,49285435,00.htm) エイダから、ヒルトン姉妹のParisまで;-)
2006-11-27 [長年日記]
_ 天気
雨
_ DWN bits 3
joeyのblogより(http://kitenet.net/~joey/blog/entry/DWN_bits_3.html)
2006-11-28 [長年日記]
_ 訂正
cpufreqdの/etc/default/cpufreqdの記述で、ミスってたので更新 (http://www.netfort.gr.jp/~yabuki/diary/20061123.html#p06)
_ 私の中で間違いやすいnews site
- My News Japan(http://www.mynewsjapan.com/index.jsp?cid=12)
- Oh my news(http://www.ohmynews.co.jp/MainTop.aspx) ここに記事を書いている人って C Magazineなどでお名前を拝見した方と同じお名前の方がいらっしゃるような気がします。
_ The Great Firewall of Canada
検閲関連 slashdot.orgより。(http://yro.slashdot.org/article.pl?sid=06/11/24/054220&from=rss)
_ Trusted Or Treacherous Computing?
Trusted とか Treacherous という単語を見ると、Big Brother な世界を皮肉って、やるたびにブラックな笑いが絶えない Paranoia というゲームを思い出す。Paranoia Mandatory Card Game(http://www.boardgamegeek.com/game/18961), Paranoia - TRUST THE COMPUTER! THE COMPUTER IS YOUR FRIEND!(http://www.mongoosepublishing.com/home/series.php?qsSeries=19)
話は横道にいってしまったが、slashdot.orgより Trusted Or Treacherous Computing?(http://hardware.slashdot.org/article.pl?sid=06/11/24/2135217&from=rss)
_ alternative keyboard layout
Matz日記より、Colemak keyboard layout: ergonomic, fast and easy to learn QWERTY/Dvorak alternative(http://www.rubyist.net/~matz/20061113.html#p04) Qwertyに近い。
_ ツール編(2) 編集小道具:3色ボールペン 〜編集のルール・ロール・ツール
(http://www.isis.ne.jp/isis/2006/08/post_23.html) 斎藤孝氏の著書も読んだのでこちらで十分。
_ [Debian] Debianのリリースマネージャ、Etchの進捗を率直に語る
Open Tech Pressより Debianのリリースマネージャ、Etchの進捗を率直に語る(http://opentechpress.jp/developer/article.pl?sid=06/11/27/0143200&from=rss)
_ [Debian] Call for testers: cyrus-sasl2
etch で Cyrus SASL パッケージのメジャーアップグレードに伴いテスターを募集。旧パッケージを使っている人で人柱になって良い人は応募してみてはどうだろう。(http://lists.debian.org/debian-devel-announce/2006/11/msg00011.html)
2006-11-29 [長年日記]
_ netfort.gr.jp
www.netfort.gr.jp の実体である viper2.netfort.gr.jp は 30日の昼ごろ、新しい ageis.netfort.gr.jp に移行予定
2006-11-30 [長年日記]
_ [Debian] Gnome の theme
etchでGnomeを使っているが、テーマが変わって、Debian風味になっている。Planet Debianでも話題似している人がいたな。スクリーンショットあり。英文Say Hello to Debian Desktop (GNOME)(http://stratusandtheswirl.blogspot.com/2006/11/say-hello-to-debian-desktop-gnome.html)
_ memo:FOSSソフトウェアしか使わない簡単なビデオ製作
遅くなったが、読んだ。FOSSソフトウェアしか使わない簡単なビデオ製作(http://opentechpress.jp/developer/article.pl?sid=06/11/22/0057200&from=rss) 一読しただけなので、実際に試してみないと解らないことがありそうだ。Debian multimediaの成果は、他のプロジェクトの成果を取り込んでいる。
_ memo:FOSSプログラマを統率する7つのヒント
いろいろと面白いヒントがある。(http://opentechpress.jp/enterprise/article.pl?sid=06/11/23/0454211&from=rss)