]
トップ «前の日(11-03) 最新 次の日(11-05)» 追記

Yukiharu YABUKI の tDiary



このtDiaryを検索します。

2004-11-04

_ @it:新にわか管理者奮闘記(1):第1回 まさかわが社の顧客情報が漏えいするとは!

adminzで話題だったので新にわか管理者奮闘記(1):第1回 まさかわが社の顧客情報が漏えいするとは!(http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/beginner201/beginner01.html) 管理者として,というか会社にとって重い話です.

_ [DPiS] backupninja - A silent flower blossom death strike to lost data

バックアップ忍者!
Backupninja lets you drop config files in /etc/backup.d to coordinate system backup using a variety of tools, including rdiff-backup and any shell script. The main config file lives in /etc/backupninja.conf. The process is run from /etc/cron.d/backupninja.

_ [DPiS] gambas - The Gambas IDE , gambas-gb-debug - The debugger helper component for the Gambas IDE と gambas-doc - Free VB-like language

IDEということで.

Gambas is a free development environment based on a Basic interpreter with object extensions, like Visual Basic(tm) (but it is NOT a clone!). With Gambas, you can quickly design your program GUI, access MySQL or PostgreSQL databases, pilot KDE applications with DCOP, translate your program into many languages, and so on...

This package includes the Gambas Development Environment, with the database manager and install the help files and all the components.

_ [DPiS] lkcdutils - Utilities to capture and analyze kernel crash dumps

カーネルがクラッシュダンプする内容を取得および,解析するユーティリティ

The Linux Kernel Crash Dump (LKCD) project has created this set of utilities to go along with the kernel patches that allow for a kernel crash dump to be captured for analysis. Currently, when a kernel crashes it prints an Oops on the screen, and one has to manually write what the screen reads in order to have any hope of diagnosis. Using the LKCD kernel patches and utilities a crash dump can be captured, either on disk in a dump device (such as the swap partition), or over the network using a network dump device and then easily analyzed or provided to kernel developers to analyze.

The home page for lkcdutils is: http://lkcdutils.sourceforge.net

_ [DPiS] oprofile-modules-2.4.27-1-686 - OProfile modules for Linux (kernel 2.4.27-1-686).

Debianの2.4.27-686用(Debianで使っているLinuxカーネルバージョン2.4.27で686(Pentium)用のoprofileモジュール.他には386,k7やSMP用のやつもある.

This package contains the set of loadable kernel modules for the OProfile system-wide profiling tools.

This package contains the compiled kernel modules for 2.4.27-1-686

If you have compiled your own kernel, you will need to build your own oprofile-modules. The oprofile-source package has been provided for use with the Debian package 'kernel-package' to produce a version of oprofile-modules for your kernel.

_ [DPiS] sepol-utils - Security Enhanced Linux policy utility programs

セキュリティを向上させたLinuxのポリシー・ユーティリティ・プログラム.
This package provides a utility for a Security-enhanced Linux system to rewrite existing mandatory access control policy with different boolean setting, generating a new policy. Security-enhanced Linux is a patch of the Linux kernel and a number of utilities with enhanced security functionality designed to add mandatory access controls to Linux. This package provides utility programs to get and set process and file security contexts and to obtain security policy decisions.

_ [DPiS] hping3 - Active Network Smashing Tool

hping3 is a network tool able to send custom ICMP/UDP/TCP packets and to display target replies like ping does with ICMP replies. It handles fragmentation and arbitrary packet body and size, and can be used to transfer files under supported protocols. Using hping3, you can test firewall rules, perform (spoofed) port scanning, test network performance using different protocols, do path MTU discovery, perform traceroute-like actions under different protocols, fingerprint remote operating systems, audit TCP/IP stacks, etc. hping3 is scriptable using the TCL language.

Author: Salvatore Sanfilippo < antirez@invece.org > Homepage: http://wiki.hping.org/

_ [DPiS] mp3splt - Splits MP3 and Ogg Vorbis files without reencoding

再エンコードなしに,MP3とOgg Vorbisファイルの分割を行なう.

Mp3Splt is a command line utility to split MP3 (VBR supported) and Ogg Vorbis files into smaller files without decoding. Useful for splitting albums, either manually, using freedb.org data, or .cue files and for splitting based on length or on periods of silence in the file.

Can easily extract files created with Mp3Wrap (from the mp3wrap package) or the AlbumWrap format --

Homepage: http://mp3splt.sourceforge.net/

_ [大学院] 大村先生の中継

準備をおこなう.cleanerで DVTSで入ってきてencode後のファイルをsaveできるようなので,それにもチャレンジが.

_ お昼

銀杏祭へ買い食いに出かけるか? :) 軽音楽部のチャーハンとギョウザ.若者向きの味である.そのあと 揚げパン を購入する.ほどよく揚がっていた.

_ [大学院] ミーディング

論文の内容について,どこまで書きこむかの おはなし.

_ オフショア開発

liさんへ(http://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/001770.html) それだけでなく,「新しい日本と古い日本」にも共感できた.

_ 梅田さんの記事

M&Aの増加はエンタープライズ市場構造変化の兆し(http://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/001765.html) この中で「ベンチャーでも大企業でも働けるギーク」という部分がおもしろい.こんな部分でオープンソースの分析もさらっと載せている.私が「オープンソース」というキーワードに反応しているからであるが、オープンソースは既存のソフトウェアに対して影響を及ぼしているという視点でいつも書かれてある.

_ [OpenOffice.org] lsof

昨日のToraさんとの議論についてメモ.soffice.binがおおきいことは,すでにwell knownである.MS Officeなどでは,うまく見掛け上の時間短縮を行うことで対処している.それは,コードで調べたわけでなく,操作をおこなったとき動作で,あとからDLLなどを読んで,プログラムをメモリにロードいるとおぽしき動作をしている.

Unix(Linux?)のOpenOffice.orgの最初の起動については,*.soのpreloadという回避策があるが,十分ではない.もっとロードを早くするにはどうすればいいだろう.

一つはOpenOffice.orgが,あまりにおおきいので シンポル(nmで確認可能)をロードするスビードと検索するスピードが早くなれば良いというものでした.これはc++のオブジェクト・シンボルがあまりに長いからというものです.これはLinuxのローダーがobject nameをhash化して高速に扱えるがどうかの問題て,ここの高速化が可能がどうかは,調べれば判る.

つぎに,*.soや*.dllをdisk上に分散して配置してあり,読みこむのが遅くなるのではないか? ということは,動的リンクではなく静的リンクを行ない一括にメモリにロードすると,良いのではないか? というものである

ここで脇道に逸れる.私は,これまでstatic linkを行なうと,別のユーザーがメモリ上にプログラムをロードすると別々にメモリにロードされると考えていた.しかし,賢いシステムならi-node番号を見ておく,そしてリードオンリーでメモリにロードしておき,書きこみが発生したらフォルトを発生させて書き込みが起ったところにコピーをつくる.

本筋に戻す.soffice.binを静的リンクすると早くなるなら、とToraさんはバイナリを作成してみたことがあるそうです.結果はsoffice.binは,思ったほど大きくならなかった.つまり,明示的に*.soなどをロードする部分があり,すべてをstaticにlinkすることができなかったということである.これでも,連続で読み込みできるので早くはなるが,期待するほどではない.

共通の部分が大きい

lsofでOpenOffice.orgが,開いているファイルの数を調べよう.

yabuki@Malkion:~$ openoffice &

[1] 5874

yabuki@Malkion:~$ lsof -p 5874 | wc

112 1001 11006

まだ,多い.

yabuki@Malkion:~$ lsof -p 5874 | grep mem | grep \.so |wc

86 774 8610

これだけの*.so ファイルをロードしている.OpenOffice.orgだけで,ooWriter,ooCalc, ooImpressは,まだロードしていない.

つぎに OpenOffice.orgの中で「新規作成」→「文書ドキュメント」でooWriterのコンポーネントをロードする

yabuki@Malkion:~$ lsof -p 5874 | grep mem | grep \.so |wc

101 909 10053

皆さんでも追試ができるので確認して欲しい.一番大きいのは最初にロードされている部分てあることが,判った.

ということは,ここの部分を変更するということは,大きくプログラムの構造の変更が必要になる.ということで,すぐには手が付かない部分であろう (でも,提案しておかないとね,それと代替案か自分でなにかを実行)

_ [大学院] liさんへの文献リンク集

この日記の日付現在.2002年のOctに最終変更されているが,素晴しい内容である.

ここにあげるのは, 国際化プログラミングに関して参考になると考えられる

日本語, 英語で書かれた参考文献, 規格書, および URL をできるだけ広範囲に

集めたものである.

(http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/8090/info.html)

懇親会

杉本町の駅前 TokTokにて 大村先生って,見た目若いけど...

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ li [URLありがとうございます。新しい日本と古い日本の共感がまた理解に至っていません。]


2005-11-04

_ 熱さまシート

佐藤さんが,集中をするときに熱さまシート(http://www.kobayashi.co.jp/seihin/nss/)を張って作業をしている.疲れてきた夕方には良く効くのだが,すこし外見的にはよろしくないので籠って作業のトキには便利だ.

_ scim-canna

最近 scim づいている.会社のDesktop(sid)に scim-anthy, scim-canna, scim-skkを入れている.今日迷ったのは,cannaを久し振りに使って,単語登録の方法をすっかり忘れていた.scim-cannaも(kinput2と同じ?)[Home]キーで登録ができるとのこと.~/にユーザー辞書ができた.


2006-11-04

_ しっとこ:世界の朝ご飯

本日は、ウィーン。

_ The C Users Journal Japan

1990年 2月号に "Think GNU" の連載が始まっていた。

_ 教育現場にFOSSを普及させるには

このstoryは、教育現場の話しをしているが、ほかの保守的な組織に対しても見習うべき所がある。教育現場にFOSSを普及させるには(http://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=06/11/02/0127245&from=rss)

_ くろねこメール便

パンフレット、先方へ到着したとのこと。

_ [Debian] rhymbox で podcast を聞く。(Listening と ビジネスセンスを磨く?!)

windows XP上では、iTuneをつかって、Podcasting を聞いている。 iTune Store の語学のおすすめだったかで、登録していた。英語のListeningに、CNN News Update を聞いている。

Debian GNU/Linuxというか、Gnome の rhymbox という 「楽曲プレイヤー」をつかって、CNNのNews UpdateなどのPod castの設定ができたので書いておく。

  1. rthymboxを立ち上げる(メニューからなら、「アプリケーション」->「サウンドとビデオ」->「rhymbox 楽曲プレイヤー」を選択する。コマンドラインなら、Gnoem Terminal などから "rhymbox &"と入力
  2. Gnomeの別の場所で、ブラウザーを立ち上げておく。で CNN podcast というキーワードで google*1 すると、News Update や Bisiness Update などの説明の画面になる。今日現在だと、http://www.cnn.com/services/podcasting/である。
  3. 購読したい(subscribe)したい、podcastの subscribe釦のURLをコピーしておく。mozilla系なら釦の所で右クリックで「リンク URL をコピー(C)」でできます
  4. rhymbox のある画面にいって、 rhymbox を前面にして ctrl + P のキーを王かするか、「演奏(M)」->「新しい Podcast の配信元」を選択し、実行する。すると、URLを入れるポップアップが出るので、クリップボードにコピーしていたURLを張り付ける。CNN News UpdateやCNN business updateのsubscirbeするURLを入れて、「追加」を押下する。
  5. あとは、最初の一つのエピソードだけ自動的にダウンロードしてくれるので、他に自分が聞きたいニュースは、ポイントないしは、反転させて右クリックし、対象ニュースをダウンロードしておくこと

ALSAの設定などが済んでいる前提だが、これで Podcast を聞くことができる。

CNNのMarketplaceなどを聞き続けていれば、そのうち何をいっているのかわかるようになるだろう。実際に会話すると、こんなには綺麗に喋ってくれないこともあるが、中身が聞き取れるようになると大きな自信になるだろう。

自分の好きなタイミングで、好みのペースで進めることができます。

*1 動詞のgoogle,googleで検索するの意味


2008-11-04

_ gurbは、serial console からも利用可能

(http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Remote-Serial-Console-HOWTO/configure-boot-loader-grub.html)に書いてあるように、grubでも serial の設定をすれば使えます。

つまり、液晶のぶっ壊れたノートを再利用してみたり、videoカードがぶっ壊れて途方に暮れてしまっても、この技を知っており、シリアルがあれば、生きていくこともできます。

ちなみに、長期間使用しているハードウェアは、バスタブ曲線によると、ある程度までは堅牢に動きますが一定期間後は故障率が上がる傾向があるとしています。壊れても泣かないように気をつけておきましょう。とはいえ最初でも壊れるんだから、いつでもバックアップ大事ってことか。

_ X200 の 無線でちと困っていたこと。

たぶん、fnキー+F5か、ファンクションキーのどのキーか、まだ確定していないのだが いつの間にか押下していて、無線が使えないモードに落ちていた。

iwlist wlan0 scanを実行しても、もちろん無線の一覧などは取れない。どのキーを押下すると、回復するのか判らない状態で、fn+ファンクションキーを押して、リブートする作業を、3連休の間に間を見てやっていた。X200をタイプしている状態の時に向かって左側面に、無線LANのON/OFFスイッチもある。

だいたい、Fn+F5と無線LAN ON/OFF SWの組み合わせあたりに絞り込めそうな気がするので、次回困ったらカーネルのログを貼り付けておこう。今回失敗だったのは、困っていたときのカーネルログを保存してなかったことである

_ Feed Validator

ATOM・RSS・KMLフィードがValidかどうかチェックしてれる。(http://feedvalidator.org/check.cgi) なぜ、これかは、lifereaを使っているのだが、最近読み込めないRSSフィードが増えてきた。身近な人のRSSフィードが表示されないので、どちらが悪いのかよく判らないので基準が欲しいと思い紹介してみます。


2009-11-04

_ ワッセナー・アレンジメント(Wassenaar Arrangement)

COCOM(ココム)が共産圏への技術供与規制をしていたのと同じように、技術を持たせると危ない国や団体に技術が渡らないように規制する国際的な申し合わせ。

輸出をするなら知る必要がある事項の一つ。私の属しているICT業界なら、コンピュータや、通信関連(暗号装置など)、センサー類(暗視センサーなど)や航法装置(GPS)は関係するので、疑問に思うなら関係省庁に確認をする。

通常兵器及び関連汎用品・技術の輸出管理に関するワッセナー・アレンジメント (The Wassenaar Arrangement on Export Controls for Conventional Arms and Dual-Use Goods and Technologies)(http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/arms/wa/index.html)

_ Evinceで社会保険庁の書類を印字するも端が切れる。

社会保険庁の健康保険・厚生年金保険適用関係届書・申請書一覧をEvinceで表示するとまともにpdfを見ることが出来るが HP Printer photosmart D5160で印字すると、印字倍率を99%から95%ぐらいまで変化させてみたが右端が切れる。

仕方ないので、事務用の Windows 7で同じプリンターに接続し印字すると端が切れない。フォント埋め込みのように見えるのですが、端が切れる、切れないの差は何なのでしょうかねえ。


2010-11-04

_ Tier 1

wikipediaの方には、自己資本比率に関する方のtier 1は曖昧さ回避には載ってないのね。いわゆる1次受け2次受けのtierはある。


2011-11-04 コマンドラインからネットワークマネージャを使う

_ [Debian] cnetworkmanager --- コマンドラインからネットワークマネージャを使う。

gdmを上げていても、コンソールに降りてfbtermで作業をしているときに、ネットワーク接続をコマンドラインからしたいことがある。

ネットワークの設定に記述されていることであるが、自分でハマった部分について記録しておく

前提条件ってか実施した環境

  • Debian GNU/Linux StableのSqueezeを利用
  • Gnomeのnetwork-managerを利用している
  • network-managerで有線(eth0)と無線(eth1)を利用している
  • 使っているAPの名前は、仮に'Auto foobar'とする

ハマった点

最初、コマンドラインでcnetworkmanager --activate-connection=system,'Auto foobar',eth1と入力すると、

Traceback (most recent call last):
  File "/usr/bin/cnetworkmanager", line 317, in 
    (svc, conpath, devpath, appath) = options.activate_connection.split(',')
ValueError: need more than 3 values to unpack
とエラーが出て、しばし悩んだのである。だが、エラーの表示をみると、svc,conpath,devpath,appathと4つの引数が...はっ、と思い cnetworkmanager -hでヘルプを参照すると
  --activate-connection=[KIND],ID,[DEV],[APMAC]
                        activate the KIND(user/system) connection ID on device
                        DEV using APMAC.
ということで4つの引数が必要だった。最後の引数は省略可能なので
cnetworkmanager --activate-connection=system,'Auto foobar',eth1,
最後のカンマ重要! で無事動いたのである。

2012-11-04

_ blogging system

たぶん、私が知らないだけで、世の中にはもうあるだろうと思っているものの一つに、offline での blog 書きをサポートしていて、バックアップを容易に取得できる blogging system はもうあるのだろうと思う。

DVCSを利用して、public,privateを区別でき、themeを色々選ぶ(作成できる)ものがいいなあ。もしかしてなかったりするのかな?

まじめに、blogのための文章を作ろうと思うと、書きためていたテキストや画像をプレビューして、publish する仕組みがあると、もっと楽じゃないだろうか。これがないと、ローカルに文章を書きため、手元で画像を生成する、まるで sphinx みたいな感じのシステムを手動で構築する形になるのではないか。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ うわばみ [Octpress みたいな奴でしょうかね?]

_ yabuki [を、ググってみます。 どっかで その単語はみたような気もする。]