]
トップ «前の日記(2006-11-07) 最新 次の日記(2006-11-09)» 編集

Yukiharu YABUKI の tDiary



このtDiaryを検索します。

2006-11-08 [長年日記]

_ mottainai(もったいない)

消費削減(Reduce) 再使用(Reuse) 資源再利用(Recycle) 修理(Repair) の 頭文字Rが4つ連なるので 4R ともよばれる言葉の意味を一言で表すと、注目を浴びている言葉。

_ memo:Google Docsを上回る互換性 - Word文書をODFに変換するアドイン第2版

(http://journal.mycom.co.jp/news/2006/11/07/341.html) 基本的には、拡張子 .odt を2007 Microsoft Office標準の文書フォーマットOffice XML Formats(DOCX)への直接変換をサポートするという。データコンバートをサポートするぐらいデータフォーマットの認知が進んだ。と考えるべきか。

google Docsが生成している sxwの拡張子も OOo*1で読み込むことができる。

*1 OpenOffice.org

_ memo:カナダ最新ネット事情 - 米国よりブロードバンド普及、堅実な利用スタイル

(http://journal.mycom.co.jp/news/2006/11/07/320.html)

_ Debian - m68k

そうだ、いくや氏との話しに出てきた件のフォロー。Antoney TownsのMore DWN Bitsより。Etchまではリリースされる。が、その後は投票の結果を受けてオフィシャルから m68kの開発者が管理するリポジトリーへ移行するという軟着陸になる。

_ which と bashの組み込み関数type

私の受けてきた、Unixの使い方だと パスが通ってきているコマンドをサーチするにはwhichを使うというものだった。スクリプトの中でコマンドを実行する場合には、自分の意図したコマンドを利用するために「フルパス」で書きなさい。というものだ。

bashのtypeコマンドは、which に似た機能だが、より便利になっている。下記にいま手もとでmanした結果を張り付けておきます。手もとの環境で確認ください。

type [-atp] name [name ...]

オプション無しの場合には、各 name をコマンド名として使ったときに

、それがどのように解釈されるかを示します。 -t オプションを使うと

、 name が、エイリアス・シェルの予約語・関数・組み込みコマンド・

ディスク上のファイルのいずれかの場合、 type はそれぞれに応 じ て

alias, keyword, function, builtin, file という文字列を出力します

。 name が見つからない場合は何も出力されず、偽の終了ステータスが

返されます。 -p オプションを使うと、 type は name をコマンド名と

して指定した場合に実行されるディスクファイルの名前、または空文字

列 を返します。空文字列が返されるのは、 ‘‘type -t name’’ が file

を返さない場合です。コマンドがハッシュされている場合、 -p はハッ

シュされている値を表示します。表示されるのは、必ずしも PATH 中で

最初に現われるファイルとは限りません。 -a オプションを使う と 、

type は name が示す実行ファイルがある場所を全て出力します。 -p

オプションが同時に使われていない場合に限り、エイリアスや関数も出

力されます。 -a を使う時には、ハッシュされているコマンドの表は参

照されません。 type は、引き数のいずれかが見つかれば真を返し、ど

れも見つからなければ偽を返します。

で試してみると

yabuki@Ernalda:~$ type which

which is /usr/bin/which

yabuki@Ernalda:~$ type ls

ls is aliased to `ls --color=auto'

yabuki@Ernalda:~$ type -pa ls

/bin/ls

yabuki@Ernalda:~$ type -pa which

/usr/bin/which

/bin/which

/usr/bin/X11/which

bashに依存することになるが、コマンドラインから使う分には良いかも。

_ マンガミーヤ

(http://www.geocities.jp/comicview7/review/mangameeya.html) PC上でマンガを読むツール。Windows用だが。こういうのが需要があるんだなあ。

_ memo:TechX Worldコンファレンス参加レポート: 話題の中心はLinuxの相互運用性

(http://opentechpress.jp/enterprise/article.pl?sid=06/11/07/0030253&from=rss)

コンファレンスの参加者たちはもはや Linuxに仕事をさせるためのハウツーに関心を寄せているわけではないということだ。そうではなく関心の目はすでに、一つの組織内においてLinuxとWindowsの両方を運用する場合における作業の合理化という問題に向けられているということのようだ。

これは、日本においても同様。

_ memo:ソースネクスト、ホームページ・ビルダー最新版を発表

(http://journal.mycom.co.jp/news/2006/11/07/323.html) この発表で派生して思い出したのが HomepageBuilder for Linux. 記事としては、Creating hog heaven with IBM WebSphere Homepage Builder(http://www-128.ibm.com/developerworks/ibm/library/i-hog/?n-dd-412) sawfishを使っているような screen shotもある(英文) v4のダウンロードは見つけることができなかった。その代わりに現在は、(http://www-306.ibm.com/software/awdtools/hpbuilder/)が該当するみたい。

_ 兆し(きざし).jp

blogで話題の言葉をpick up. (http://kizasi.jp/channel/ascii_words/) きょうは、Linuxは第10位。2013/01/13 もうリンクがたどれなくなっているのを確認したし、軽くGoogle検索しても見つからないので、DELタグで囲っておきます。

_ etchでのcorega CG-WLCB54GTU2

以前にcorega CG-WLCB54GTU2という記事をポストしていたが、etchになり、hotplugはなくなった。それに伴い、仕組みが変更になっている。

(http://www.prism54.org/)も、変化しており FullMACやSoftMACなどという言葉もでてきている。CG-WLCB54GTU2 は、FullMAC である。(http://www.prism54.org/fullmac.html)

lv /usr/share/doc/udev/README.Debian.gz などしてドキュメントを読むとわかるが、hotplug がやっていた firmware のロードを kernel と udev が受け持つように変更となった。それに伴い、firmware の置き場所も最初に、/lib/firmware/ ディレクトリを読むように変更となった。具体的にいうと、/lib/udev/hotplug.functionsで、

FIRMWARE_DIRS='/lib/firmware /usr/local/lib/firmware /usr/lib/hotplug/firmware'
となっている。Sargeまでの下位互換性のため /usr/lib/hotplug/firmware も読みに行っているようだが、筋がよいのは /lib/firmware/ ということで前の手順を下記に変更
  Ernalda:~# cd /lib/firmware/
  Ernalda:/lib/firmware# ls
  Ernalda:/lib/firmware# wget http://www.prism54.org/firmware/1.0.4.3.arm
  --13:48:04--  http://www.prism54.org/firmware/1.0.4.3.arm
             => `1.0.4.3.arm'
  Resolving www.prism54.org... 212.85.158.4
  Connecting to www.prism54.org|212.85.158.4|:80... connected.
  HTTP request sent, awaiting response... 200 OK
  Length: 93,996 (92K) [text/plain]
   
  100%[==========================================================>] 93,996        54.58K/s
   
  13:48:08 (54.53 KB/s) - `1.0.4.3.arm' saved [93996/93996]
   
  Ernalda:/lib/firmware# mv 1.0.4.3.arm isl3890
  Ernalda:/lib/firmware# ls
  isl3890
もはや、起動時に Power LED は点灯しないが、ifup 時にはしっかり点灯している。
Ernalda:~# iwconfig
lo        no wireless extensions.
 
eth0      no wireless extensions.
  
eth2      no wireless extensions.
  
irda0     no wireless extensions.
 
eth4      NOT READY!  ESSID:off/any
          Mode:Managed  Channel:0  Access Point: Not-Associated
          Tx-Power=31 dBm   Sensitivity=0/200
          Retry min limit:0   RTS thr=0 B   Fragment thr=0 B
          Encryption key:off
          Link Quality:0  Signal level:0  Noise level:0
          Rx invalid nwid:0  Rx invalid crypt:0  Rx invalid frag:0
          Tx excessive retries:0  Invalid misc:0   Missed beacon:0
 
sit0      no wireless extensions.
 
vmnet8    no wireless extensions.
 
vmnet1    no wireless extensions.
essid を設定し、接続できるのを確認。下記はカードをinsertして認識したときのlog. logを見た限りusbも差したら使えそう
Nov  9 20:24:26 localhost kernel: pccard: CardBus card inserted into slot 0
Nov  9 20:24:26 localhost kernel: PCI: Enabling device 0000:03:00.0 (0000 -> 0002)
Nov  9 20:24:26 localhost kernel: ACPI: PCI Interrupt 0000:03:00.0[A] -> Link [LNKA] -> GSI 11 (level, low) -> IRQ 11
Nov  9 20:24:26 localhost kernel: PCI: Enabling device 0000:03:00.4 (0000 -> 0002)
Nov  9 20:24:26 localhost kernel: ACPI: PCI Interrupt 0000:03:00.4[A] -> Link [LNKA] -> GSI 11 (level, low) -> IRQ 11
Nov  9 20:24:26 localhost kernel: PCI: Setting latency timer of device 0000:03:00.4 to 64
Nov  9 20:24:26 localhost kernel: ohci_hcd 0000:03:00.4: OHCI Host Controller
Nov  9 20:24:26 localhost kernel: ohci_hcd 0000:03:00.4: new USB bus registered, assigned bus number 5
Nov  9 20:24:26 localhost kernel: ohci_hcd 0000:03:00.4: irq 11, io mem 0xc2002000
Nov  9 20:24:26 localhost kernel: usb usb5: configuration #1 chosen from 1 choice
Nov  9 20:24:26 localhost kernel: hub 5-0:1.0: USB hub found
Nov  9 20:24:26 localhost kernel: hub 5-0:1.0: 1 port detected
Nov  9 20:24:26 localhost kernel: PCI: Enabling device 0000:03:00.5 (0000 -> 0002)
Nov  9 20:24:26 localhost kernel: ACPI: PCI Interrupt 0000:03:00.5[A] -> Link [LNKA] -> GSI 11 (level, low) -> IRQ 11
Nov  9 20:24:26 localhost kernel: PCI: Setting latency timer of device 0000:03:00.5 to 64
Nov  9 20:24:26 localhost kernel: ohci_hcd 0000:03:00.5: OHCI Host Controller
Nov  9 20:24:26 localhost kernel: ohci_hcd 0000:03:00.5: new USB bus registered, assigned bus number 6
Nov  9 20:24:26 localhost kernel: ohci_hcd 0000:03:00.5: irq 11, io mem 0xc2003000
Nov  9 20:24:27 localhost kernel: usb usb6: configuration #1 chosen from 1 choice
Nov  9 20:24:27 localhost kernel: hub 6-0:1.0: USB hub found
Nov  9 20:24:27 localhost kernel: hub 6-0:1.0: 1 port detected
Nov  9 20:24:27 localhost kernel: PCI: Enabling device 0000:03:00.6 (0000 -> 0002)
Nov  9 20:24:27 localhost kernel: ACPI: PCI Interrupt 0000:03:00.6[A] -> Link [LNKA] -> GSI 11 (level, low) -> IRQ 11
Nov  9 20:24:27 localhost kernel: ehci_hcd 0000:03:00.6: EHCI Host Controller
Nov  9 20:24:27 localhost kernel: ehci_hcd 0000:03:00.6: new USB bus registered, assigned bus number 7
Nov  9 20:24:27 localhost kernel: ehci_hcd 0000:03:00.6: irq 11, io mem 0xc2004000
Nov  9 20:24:27 localhost kernel: ehci_hcd 0000:03:00.6: USB 2.0 started, EHCI 1.00, driver 10 Dec 2004
Nov  9 20:24:27 localhost kernel: usb usb7: configuration #1 chosen from 1 choice
Nov  9 20:24:27 localhost kernel: hub 7-0:1.0: USB hub found
Nov  9 20:24:27 localhost kernel: hub 7-0:1.0: 2 ports detected