]
トップ 最新 追記

Yukiharu YABUKI の tDiary



このtDiaryを検索します。

2011-05-01 [長年日記]

_ [English] 読む方から入るタイプなら

ある程度の基礎ができたら、興味のある分野の本を読むと単語などを覚えられるし、自信がつくかもしれない。ただ、話せるようになるには別の勉強が必要だ。

以下はダウンロードして読むことができる、技術書などの一部である。

また、英語で授業をしている、(http://www.khanacademy.org/)で学んでみるのも良い。基礎ができているなら、英語とそれ以外の教科の復習(たいていは、自分の実務に関係する教科からみることになるかとは思うけど)をして、「アレ」なんていうのか?ってのが、わかるようになると思います。

_ Dancer-ircd

昔、ircdを上げていたときに Dancer-ircd を使っていた。その時、こういうドキュメントがあれば便利だったのに。(https://help.ubuntu.com/community/Dancer-IRCD)


2011-05-02 [長年日記]

_ ACPIのパワーステート

なんとなくしか知らなかったが、ようやく、これだっかと。S0,S1,S2,S3,S4,S5の意味が。Wake On LANでコンピュータを起動する(http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/715wol/wol.html)の「ACPIのパワー・ステートと対応OS」

_ memo:「GNU GPL 非互換のライセンス条文で配布されるソフトを GNU GPL で配布されるソフトとリンクできるか否か。 」と「multi-licensing / デュアルライセンス について調査。 」

(http://www.shudo.net/diary/2011mar.html#20110319)

_ memo:震災による定時株主総会の延期と「定款違反」(法務省の見解)

(http://yamaguchi-law-office.way-nifty.com/weblog/2011/03/post-7933.html)

_ 値付け

その価格表示、信用できるかな? 〜景品表示法による二重価格表示のルールについて〜

定価よりも安く買い物をしたいと心理はわかりますが、さて、たちどまって考えてみると? (http://replay.web.archive.org/20080917131218/http://www.kurashi.pref.saitama.lg.jp/kurashi/chishiki/law04a.html)


2011-05-11 [長年日記]

_ [Android] ConnectBot

Androidでの、sshクライアント。port fowarding ができるということで使ってみようかと。パスフレーズ入力時などは、Androidのデフォルトのキーボードでないとダメみたいで、ちょっとだけハマった。でも、Nexus Sから Debianマシンにsshする時に便利につかっている。(http://octoba.net/archives/20100105-connect-bot-android-320.html)

これで、Debian squeeze の入った、玄箱に screen + irssi して便利につかってます。

_ [Work] 最近San Franciscoで話題のCo-working Spaceまとめ

http://blog.btrax.com/jp/2011/05/08/san-francisco-shared-space/こういう office ができるといいよなあ。


2011-05-17 [長年日記]

_ プログラミング用フォント Ricty

プログラミング用フォントで、私にとっては使いやすそうだ。(http://save.sys.t.u-tokyo.ac.jp/~yusa/fonts/ricty.html)


2011-05-18 [長年日記]

_ memo:いきあたりばったりのアーキテクチャと教訓

いきあたりバッタリと行き倒れたシステムを改修して敗戦処理をすることも多々あるわけですが、いきあたりばったりのアーキテクチャの例(http://www.publickey1.jp/blog/11/post_163.html)は、まあ一例でしかないので、本番のもっと怖くて、ユーザの大群にシステムが崩壊していく様を描いてあるのを見るといいんじゃないでしょうか。


2011-05-19 [長年日記]

_ svn2cl --- svnのログをChangelog形式に

Debian Squeezeには、subversion-toolsパッケージの中にあるようだ。

_ OSQA --- THE OPEN SOURCE Q&A SYSTEM

紹介されていたので、ちょっとみてみた。言語はPython, ライセンスは、GPLv3 or Later, 日本語化は locale の下に、ja がない状態