]
トップ «前の日記(2008-11-21) 最新 次の日記(2008-11-27)» 編集

Yukiharu YABUKI の tDiary



このtDiaryを検索します。

2008-11-26 [長年日記]

_ 本:TCP/IPプロトコル&サービスガイド (Microsoft Windows2000テクニカルリファレンス) (単行本(ソフトカバー))

WindowsのTCP/IPの細かい部分は、このへんの本を読めばいいのかな。TCP/IPプロトコル&サービスガイド (Microsoft Windows2000テクニカルリファレンス)(ジョゼフ・G. デイヴィス/トマス リー/Joseph G. Davies/Thomas Lee/トップスタジオ)

_ teraterm

Debian GNU/Linux Lenny で確認したが、 terminfo に teraterm が登録されている。どのぐらい昔からかは知らないけれど、windowsの teraterm から接続しても便利につかえるようになっているんだ。

yabuki@yelona:~$ dpkg -S teraterm
ncurses-term: /usr/share/terminfo/t/teraterm
ncurses-term: /usr/share/terminfo/s/screen.teraterm
yabuki@yelona:~$ infocmp teraterm
#	Reconstructed via infocmp from file: /usr/share/terminfo/t/teraterm
teraterm|Tera Term Pro,
	am, km, mc5i, msgr, xenl,
	colors#8, cols#80, it#8, lines#24, ncv#43, pairs#64, vt@,
	acsc=+\020\,\021-\030.^Y0\333`\004a\261f\370g\361h\260i\316j\331k\277l\332m\300n\305o~p\304q\304r\304s_t\303u\264v\301w\302x\263y\363z\362{\343|\330}\234~\376,
	bel=^G, blink=\E[5m, bold=\E[1m, civis=\E[?25l,
	clear=\E[H\E[J, cnorm=\E[?25h, cr=^M,
	csr=\E[%i%p1%d;%p2%dr, cub=\E[%p1%dD, cub1=^H,
	cud=\E[%p1%dB, cud1=^J, cuf=\E[%p1%dC, cuf1=\E[C,
	cup=\E[%i%p1%d;%p2%dH, cuu=\E[%p1%dA, cuu1=\E[A,
	dch=\E[%p1%dP, dch1=\E[P, dl=\E[%p1%dM, dl1=\E[M,
	ech=\E[%p1%dX, ed=\E[J, el=\E[K, el1=\E[1K, enacs=\E(B\E)0,
	flash=\E[?5h\E[?5l$<200/>, home=\E[H, hpa=\E[%i%p1%dG,
	ht=^I, hts=\EH, il=\E[%p1%dL, il1=\E[L, ind=^J, ka1=\EOq,
	ka3=\EOs, kb2=\EOr, kbs=^H, kc1=\EOp, kc3=\EOn, kcub1=\EOD,
	kcud1=\EOB, kcuf1=\EOC, kcuu1=\EOA, kdch1=\E[3~, kent=\EOM,
	kf0=\EOy, kf1=\E[11~, kf10=\E[21~, kf11=\E[23~,
	kf12=\E[24~, kf13=\E[25~, kf14=\E[26~, kf15=\E[28~,
	kf16=\E[29~, kf17=\E[31~, kf18=\E[32~, kf19=\E[33~,
	kf2=\E[12~, kf20=\E[34~, kf3=\E[13~, kf4=\E[14~,
	kf5=\E[15~, kf6=\E[17~, kf7=\E[18~, kf8=\E[19~, kf9=\E[20~,
	kfnd=\E[1~, kich1=\E[2~, knp=\E[6~, kpp=\E[5~, kslt=\E[4~,
	lf1=pf1, lf2=pf2, lf3=pf3, lf4=pf4, mc0=\E[0i, mc4=\E[4i,
	mc5=\E[5i, op=\E[100m, rc=\E8, rev=\E[7m, ri=\EM, rmacs=^O,
	rmam=\E[?7l, rmkx=\E[?1l\E>, rmso=\E[27m, rmul=\E[24m,
	rs2=\E>\E[?3l\E[?4l\E[?5l\E[?7h\E[?8h, sc=\E7,
	setab=\E[4%p1%dm, setaf=\E[3%p1%dm,
	sgr=\E[0%?%p1%p6%|%t;1%;%?%p2%t;4%;%?%p1%p3%|%t;7%;%?%p4%t;5%;m%?%p9%t\016%e\017%;$<2>,
	sgr0=\E[0m\017, smacs=^N, smam=\E[?7h, smkx=\E[?1h\E=,
	smso=\E[7m, smul=\E[4m, tbc=\E[3g, u6=\E[%i%d;%dR,
	u7=\E[6n, u8=\E[?1;2c, u9=\E[c, vpa=\E[%i%p1%dd,

_ リニアのグラフと、対数グラフ

GNU Plotを使っている友人に、結果を見るときには、リニアのグラフだけでなく、対数グラフにしてプロットしてみる効用について教えてもらった。

この手法、本で読んで「知識だけ」では知っていたけど、GNU Plot などで表現するときに使わないと、知らないのと一緒だな。おかげで、データのグラフがわかりやすくなった。