Yukiharu YABUKI の tDiary
このtDiaryを検索します。
2004-03-01 [長年日記]
_ slashdot.jpより記事を移しています。今日(2006/05/07)すると古い記事なのですが過去の自分の記事なのでここに移しておきます。
_ [Debian] 08:20 PM #298 synergy --- お手軽にマルチモニター気分
足永さんから教えてもらいました。yabuki@Malkion:~$ apt-cache search synergy synergy - ネットワーク越しにマウスとキーボードを共有2004/03/02 Updated
参考にしたサイト (http://ppc.linux.or.jp/~kazu/synergy.html) で、私の設定ファイルは、/etc/synergy.conf に
# sample synergy configuration file # # comments begin with the # character and continue to the end of # line. comments may appear anywhere the syntax permits. section: screens Hrestol: Malkion: end section: links Hrestol: up = Malkion Malkion: down = Hrestol endと書いて,サーバ側が
yab@Hrestol:~$ synergys -n hrestolクライアント側が
yabuki@Malkion:~$ synergyc -n Malkion hrestolで実行可能。これで、チョットしたマルチモニター気分
_ 06:30 PM #297 rubyeclipse
apt-get.orgには、登録しておいたが# # # deb http://openoffice.gscc.osaka-cu.ac.jp/~yabuki/unstable ./ deb-src http://openoffice.gscc.osaka-cu.ac.jp/~yabuki/unstable ./に eclipse-rdt = ruby eclipse を作っておいておいた。人柱モードでよろしく。
Updated 2006/05/07:このパッケージは、古い Eclipse 用だったので、もはや Out of Date です. 現時点では Debian unstable に Eclipse 3.0 系+日本語NLSがあるので、新しいruby eclipseをおっかける必要があるでしょう。
2004-03-02 [長年日記]
_ slashdot.jpより記事を移しています。今日(2006/05/03)すると古い記事なのですが過去の自分の記事なのでここに移しておきます。
_ #299 rgettext/xgettext
下記のようなソースコードを書いて、libgettext-ruby1.8とlibtk-rubyの入ったDebianマシンでプログラムを書いてたらrgettext menu.rb -o menu.potで、反応がなくなります。
xgettext -k_ menu.rb -o menu.potとすると、
xgettext: 警告: ファイル `menu.rb' (拡張子 `rb') は未知の形式なので C 言語を試しますと怒られますが、うまくmenu.potファイルは生成できます。N_ とかの場合は、
xgettext -k_ -kN_ menu.rb -o menu.potになるみたい。まだ試してないけど。
#!/usr/bin/ruby require 'tk' require 'gettext' include GetText bindtextdomain("RubyMenuTest",".") menu_spec = [ [[_("File"), 0], [_("Open"), proc{puts _("Open Clicked")}, 0], '---', [_("Quit"), proc{exit}, 0]], [[_("Edit"),0]], [[_("Display"), 0]], [[_("Insert"), 0]], [[_("Format"), 0]], [[_("Tool"), 0]], [[_("Window"), 0]], [[_("Help"), 0]] ] TkMenubar.new(nil, menu_spec, 'tearoff'=>'false', 'activeforeground'=>'red').pack Tk.mainloop
2004-03-05 [長年日記]
_ slashdot.jpより記事を移しています。今日(2006/05/03)すると古い記事なのですが過去の自分の記事なのでここに移しておきます。
_ #300 highlight
300エントリ目は、インパクトのある名前で:)highlight - is a universal source code converter,
which transforms code to HTML, XHTML, RTF, LaTeX, TeX or XSL-FO - files with coloured syntax highlighting. There is support for 75 programming languages. Its language definitions and color themes are customizable.
2004-03-08 [長年日記]
_ slashdot.jpより記事を移しています。今日(2006/05/03)すると古い記事なのですが過去の自分の記事なのでここに移しておきます。
_ #306 iconv
Debian-users@jpにも投げたけど[debian-users:39843] example for libxml-parse-ruby1.8
で、libxml-parse-ruby1.8のサンプルはiconvで変換するのが必要. ついでにヘッダーも書きかえておきましょう。
_ #305 popfile
いつの間にか、本家にpopfileが取りこまれていた。APOPでメールが取りこまれないので、原因をしらべてたらupgradeしてました
X-)
.
$ apt-cache show popfile Package: popfile Priority: optional Section: mail Installed-Size: 3098 Maintainer: Lucas Wall Architecture: all Version: 0.20.1-4 Depends: perl, debconf (>= 0.5) | debconf-2.0, libberkeleydb-perl Suggests: libtext-kakasi-perl Filename: pool/main/p/popfile/popfile_0.20.1-4_all.deb Size: 1827420 MD5sum: 2bd92ed71bc5a6cad3311e8712a6d35a Description: email classification tool POPFile is an tool to classify email with a Naive Bayes classifier, a POP3 proxy and a web interface. It runs on most platforms and with most email clients. Its not only useful to filter spam, but also to sort legitimate mail into different folders. POPFile can be trained to recognize and sort mails even when no regular mail rules based on header can be made. . Homepage: http://popfile.sourceforge.net/ $
_ #304 GTK Weblogging client -- GTKのウェブログ クライアント
こんなのもでてきてますね。blogtk - GTK Weblogging client
BloGTK is a weblogging client that allows users to post to their blogs without the need for a web browser. It features the following:
- Connects with blogging systems like Blogger, Movable Type, as well as any system that uses the MetaWeblog API.
- Supports advanced editing of posts including custom HTML tags and offline post saving and editing.
- Supports basic HTTP proxies.
_ #303 debian-reference-ja
Sidにはいりました。日本語ありがたし、また読みなおそっと。管理者ガイドですから。必読でしょう。
debian-reference-ja - Debian system administration guide, Japanes translation
This Debian Reference (http://qref.sourceforge.net/) covers many aspects of system administration through shell-command examples. Basic tutorials, tips, and other information are provided for topics including fundamental concepts of the Debian system, system installation hints, Debian package management, the Linux kernel under Debian, system tuning, building a gateway, text editors, CVS, programming, and GnuPG for non-developers. For help with emergency system maintenance, proceed to Section 6.3, `Debian survival commands', immediately. The latest official version is http://www.debian.org/doc/manuals/reference/ and the latest development version is http://qref.sourceforge.net/quick/. The project is hosted at http://qref.sourceforge.net/.
_ #302 朝日新聞でこんな記事(Office Suite)
オフィスはMSのみならず(http://www.be.asahi.com/20040306/W16/0032.html)朝日新聞のBEで、OpenOffice.org(OOo)を取りあげている。
2004-03-09 [長年日記]
_ slashdot.jpより記事を移しています。今日(2006/05/03)すると古い記事なのですが過去の自分の記事なのでここに移しておきます。
_ #307 quick-reference-ja
quick-reference-ja - Debian system administration guide, Japanese excerpt
This Debian Quick Reference (http://qref.sourceforge.net/) is intended to provide a short introduction to the Debian system as a _quick reference_. This is an excerpt of Debian Reference (http://qref.sourceforge.net/).
2004-03-10 [長年日記]
_ slashdot.jpより記事を移しています。今日(2006/05/03)すると古い記事なのですが過去の自分の記事なのでここに移しておきます。
_ #308 boot image
loopbackでimageをmountしてlinux.binを手元のkernel-imageでおきかえ。でいけるらしい
2004-03-16 [長年日記]
_ slashdot.jpより記事を移しています。今日(2006/05/03)すると古い記事なのですが過去の自分の記事なのでここに移しておきます。
_ #309 svn 1.0.0 on woody
西山くんがhttp://pub.cozmixng.org/~the-rwiki/rw-cgi.rb?cmd=view;name=subversion+1.0.0+on+woody
をつくって、subversion 1.0.0をwoodyで使うときの手順をまとめておいてくれた。
すばらしい。
2004-03-24 [長年日記]
_ _ slashdot.jpより記事を移しています。今日(2006/05/03)すると古い記事なのですが過去の自分の記事なのでここに移しておきます。
_ #311 OpenOffice.org 再度
#292 で言及していたことは直ったのだが、私の再現条件が 悪かった。
SystemFontをTureにしていると、やっぱり日本語がでない。Falseにする必要がある。
基本的には ~/.openoffice の下記の値が問題なのだが。
yabuki@Malkion:~$ lv .openoffice/1.1.1/user/registry/data/org/openoffice/Office/Common.xcuもっと根本的には、false
/usr/lib/openoffice/share/registry/schema/org/openoffice/Office/Common.xcs:の部分が問題のように見える。
IsSystemFontの挙動をチェックして、BTSなのかな? うーん、こまったっす。
_ #310 xfree86-driver-synaptics:Synaptics TouchPad Driver
CF-W2で使えるかな? kernel 2.6.xでつかえるかな?xfree86-driver-synaptics - Synaptics TouchPad driver for XFree86 server
This package provides an input driver for the XFree86 X server to enable advanced features of the Synaptics Touchpad including:
- Movement with adjustable, non-linear acceleration and speed
- Button events through short touching of the touchpad
- Double-Button events through double short touching of the touchpad
- Dragging through short touching and holding down the finger on the touchpad
- Middle and right button events on the upper and lower corner of the touchpad
- Vertical scrolling (button four and five events) through moving the finger on the right side of the touchpad
- The up/down button sends button four/five events
- Horizontal scrolling (button six and seven events) through moving the finger on the lower side of the touchpad
- The multi-buttons send button four/five events, and six/seven events for horizontal scrolling
- Adjustable finger detection
- Multifinger taps: two finger for middle button and three finger for right button events. (Needs hardware support. Not all models implement this feature.)
- Run-time configuration using shared memory. This means you can change parameter settings without restarting the X server (see synclient(1)).
- It also provides a daemon to disable touchpad while typing at the keyboard and thus avoid unwanted mouse movements (see syndaemon(1)).
2004-03-26 [長年日記]
_ slashdot.jpより記事を移しています。今日(2006/05/03)すると古い記事なのですが過去の自分の記事なのでここに移しておきます。
_ #313 XDMCP
会社でいろいろあって、私のマシンをサーバにしてXDMCPの設定をしてみた。 Pentium 1.6G memory 1.0Gのマシンで、7人ログインして、OpenOffice.org、Mozilla-1.6、Eclipseをグリグリ使ってみた。負荷は、6ぐらいが最高で、I/Oがボトルネックでした。使ってみた感じ、十分使いものになります。ちゃんとした管理者が一人いると、ちょっと良いサーバを入れて、そのへんのマシンにknoppix入れて管理は管理者に、ユーザはアプリケーションだけに集中できます。
XDMCPによるグラフィカルログイン(http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin/cygwin02b.html)
_ #312 GUI and CUI
Project BLUEのMLで、話している内容で、CUIだと再現性(記録を取りやすい)というものがある。
historyで助かったこともある。scriptコマンドや、ttyrecで助かったこともある私としては、納得がいく所である。GUIで記録を取る話になると、画面を連続してキャプチャリングしたり、flashに落したりすることになる。
書類に残したり、再現するコストを考えるとCUIのコマンドラインが再現できるGUIがAIXにあったと、見て「なるほどなあ」と関心しました。
GUIの操作をすると、別枠にCUIのコマンドが出てくると。
逆で、CUIのコマンドを、そのままコピペしてGUIの設定ができるとこれまた幸せかも。