]
トップ «前の日記(2008-09-28) 最新 次の日記(2008-10-01)» 編集

Yukiharu YABUKI の tDiary



このtDiaryを検索します。

2008-09-30 [長年日記]

_ MIDとGoogle search

分からない言葉があったので、googleさんに聞いてみる方法を教えてもらった。define:mid とすると、web上でのmidについての定義を調べてくれる。(http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&rlz=&=&q=define%3Amid&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&meta=)

残念ながら見付からなかったが、UMPCやMIDって違うカテゴリなのね。(http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0603/nvidia.htm)によると、

現在、MID(Mobile Internet Device)と呼ばれる機器が注目を集め始めている。MIDは狭義な定義では、通話機能を持たずにHSDPAやWiMAXなどのインターネットへの無線常時接続を前提とした携帯機器で、日本市場での製品で言えば、先日ウィルコムが発表したD4や、イーモバイルのEM・ONEなどがこれに該当するだろう。

MIDをインターネットへの無線常時接続できる機器と定義するのであれば、通話もできるスマートフォンと呼ばれる機器もMIDに分類してもよく、ウィルコムのW-ZERO3や、ソフトバンクのXシリーズ、日本では未発売だがAppleのiPhoneなどもMIDといってもいいだろう。

とあるので大体こんな感じのレンジなのねと、この定義をひとまず受け入れてみる。

_ 時間、時刻、水晶発振

コンピュータの上で時間を合わせることについて、どのぐらい真剣に考えているでしょうか。ntpやntpdateに任せておけばいいやとか思っていませんか? dual boot している人や、ntpd ですぐに時刻が補正できないぐらいマシンを落す必要がある人、--- 例えばビルの計画停電や長期休みなど --- でシステムクロックに大きな狂いがでてくるとコンピュータの時刻が同期しないので、ログ関係、スケジュールされた処理など、狂ってくるでしょう。

ここまで聞いて、ピンくる Linux 管理者や開発者なら、The Clock Mini-HOWTO(http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Clock/)を読む価値があると認めることでしょう。電波時計やタイムサーバも面白いと思いますが、まずは足元から。