Yukiharu YABUKI の tDiary
このtDiaryを検索します。
2004-09-23
_ [OpenOffice.org] OpenOffice.org Con 2004
今日から本格的に, 開催されています.
_ KOF
さて, だんだんといそがしさが加速してきました. みなさんよろしくお願いします.
_ [OpenOffice.org] Linux Development tools
- gdb
- requirement for soffice.bin to have debug info
- testsuite at http://people.redhat.com/caolamn/mygdbproblems.tar.gz
- gdb with unicode
- gdb doesn't natively support UTF-16/UCS-2
- provide dbg_dump for string classes -- extensible / files containing them must be compiled
- strace
- classic tool
- Seeks -- to end and back to determine file size/ osl_getfilesizel/backwords and forwards over a small area/ need to use a bufferd i/, stdio, iostream freamework
- Example
_ [OpenOffice.org]
Chirs Hallsさんがしゃべっている. Debian OpenOffice.org の Debian Developerの人
_ [OpenOffice.org] Towardss Community --- Michael Meeks
mmeeks@novell.com
2005-09-23
_ 天気
晴れ
_ SEA-FSIJ セミナー
無事終了。ashieさんご苦労さまでした。内容がよかったので、東京でのFSIJセミナーで関連するネタで話す機会が作れそうですね。あと、京都での Code Fest への下地作り。
鶴橋
ひろのぶさんのリクエストで、鶴橋へ。時間が早いこともあってスムーズに、鶴一に入る事ができた。牛の大動脈などがめずらしいところを注文した。
2006-09-23
_ 海外にいるときの電話
海外で携帯を使ってコミュニケーションを取りたいこともままある。
私はAUを使っているが、SIM携帯ではない。今回の旅行の場合、現地で携帯を入手するのでよかろーとか思ってました。
ティーゲル空港で携帯を借りようとすると、「ドイツにレンタル携帯はないよ」とかいわれて大ショック。
知り合いの人はFOMAでSIMを入れ換えてGSM携帯を海外で使ってました。Docomoさんは安くGSM機体を貸し出しているのでお薦めされました。
ということで、ちょっと学習するのがよさそうです。
現地で携帯電話をもっていると、便利そうなのでgoogle先生に聞いてみると (http://www.yasukawa.com/blog/archives/000036.html)のサイトさんを教えてもらいました。
_ NewsForgeによるg新部さんへのインタビュー
英文です。FSIJ*1のchairmanへのインタビューです。(http://community.linux.com/article.pl?sid=06/09/19/150224&from=rss) Codefest京都への言及もあります。
*1 Free Software Initative of Japan
_ asks.jp
debianで動いているとのこと (http://www.asks.jp/about.bml)
_ KOF ミーティング
ありました。展示ならびに講演の枠が少なくなってきています。早めのアクションをお勧めします。
_ しっとこ:世界のあさごはん
タヒチ。またの名前をフレンチ・ポリネシアというらしい。
2007-09-23
_ 冷蔵庫の掃除
長い間、冷蔵庫の中身についてメンテナンスしてなかったら、恐ろしいことになっていた。
ベーコンなどの肉の加工品も腐るというか、カビが生えるのだなあ。これはスーパーで買って来たからかな?それともちゃんと加工してあるやつだと大丈夫なのかしら。
_ 引越し先の選定
現在の生活スタイルによる住んでいる場所とおよびスペースの量が合わないので、引越し先を選定中です。
2008-09-23
_ 3D円グラフ
学生時代、円グラフって社会の教科書でみたぐらいで自分では使った事がなかった。単に、棒グラフと折れ線グラフで事が足りていたからで、円グラフの使いどころは、錯覚を誘発しやすい環境を作る事なのだな。プレゼンなどで円グラフがでてきたら、そこは質問するポイントなのかと思います。3D円グラフを使うのはやめよう(http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/node/2266)
_ FLOSSでGPSを扱っている、開発者およびユーザの情報交換としてのメーリングリスト
興味のある人は入ってみては?(http://risto.kurppa.fi/blog/invitation-for-all-open-source-gps-software-developers-and-users-to-join-foss-gps-mailing-list/)
_ sysctlによるカーネルのチューニング
結局は、カーネルの事を知らないとチューニングできないので、素人がsysctlコマンドを知ったからといって、劇的な成果がでるわけではない。結局ここも、基礎体力なのだ。sysctlによるカーネルのチューニング(http://sourceforge.jp/magazine/08/09/12/0134255)
_ Project KENAI
Source Forgeとは異なった進化を遂げようとしている。現段階ではコミュニティというか多数の業務命令でなく、自由意志で開発に参加する人達を引き付けるところに力点をおいているのかしら。(http://kenai.com/)
企業で使うのなら、いまの所なら SourceForge に分がありそうだが。さて
_ バイト列を読み取る処理のバリエーション
バイトストリームを扱う抽象のバリエーションって、こうやって整理されると設計の時にどれを選ぶかもれなく検討できるのでよいですね。細かい部分はリンク先を見てもらうとして、下記のまとめを例にして分類しているような本があるといいんだが。
- バッファをユーザが確保する方法
- 内部のバッファからコピーする read()
- ユーザのバッファに直接書き込める read_async()
- コールバックのかわりに poll_read()
- システム内部のバッファを公開する方法
- 連続したメモリ領域を仮定する read_buffer()
- 非連続なメモリを利用する read_chunk()
- 非連続を隠す normalize() と read_normalized()
- メモリブロックを引き渡す move()
_ 第2回 勉強会の開催は「メリット>コスト」
FLOSSのプロジェクトに例を出すなら、最初に立ち上げた人から次の担い手へのバトンタッチへの言及があると良かったのではないでしょうか。(http://jibun.atmarkit.co.jp/lcom01/rensai/first/02/02.html)
_ オープンソースのビジネス利用:神話と実態
参照元はこちら。(http://www.infoq.com/jp/news/2008/08/10-myths-about-oss-in-business)
_ 医学と統計と海外で働くということ
私の知り合いの一人のblogです。なかなか刺激的なことをやっているらしい。統計学(http://blog.livedoor.jp/bijoux_iris/archives/51074035.html)
場所が変われば、色々変わっているみたいですね。個人主義に必要なのはコミニュケーション能力(http://blog.livedoor.jp/bijoux_iris/archives/51074137.html)
で、これらのことを読んでから(http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0807/17/news051.html)の取り合わせをみると、統計の事と、私が知っている範囲でのIT・通信系の風土について考えさせれました。
_ PPA
インターネット上に Debian 系マシンのアカウントを持っていない場合で、debパッケージを作って置いておきたい場合に便利そうだが、作る人によってクオリティが違うだろうから、メンターする人間とコンタクトできる場所なども必要かなとおもった。mentors.debian.net とは違った切口ですね。 君にもできる PPA - アカウントを取ろうCommentsAdd Star(http://d.hatena.ne.jp/MIZUNO/20080913/1221296778)
_ strcasecmp
昔は、英文字だけの比較なら、テンポラリにupperまたはlowerで一方に合わせて比較していたものだが、strcasecmp,strncasecmpなら、その一手間ががいらない。詳しくは、man strcasecmp
2009-09-23
_ autoclave
好熱性の菌を培養しても、この autoclave (料理・殺菌用の)圧力[高圧]がま. で殺菌するようである。好熱性の菌については、Spring 8 で解説が。SPring-8 施設公開 --- 『 サーマス君 ってなあに?』(http://www.thermus.org/SPring-8_open.html)
_ 小銭入れ
小銭入れに鈴か紐を取り付けたい。皮の小銭入れとかかっこいいけど紐を通す穴をあけるのが大変で、個人ではちと無理そう。BREEで職人さんにやってくれるか?と店頭で聞いても、無理との返事だった。
検討したら、がま口が良いのではないかと注文してみた。(http://matsuhiroshoten.com/ONLINE%20STORE/gamaguchi_top.htm)口金だけ買って、自分で作るという手があるのも、このサイトで知る。
_ memo:ベンチャーキャピタルは本当にイノベーションに貢献したのか
Techchcrunchより、VCの人たちが主張していることと、この人が主張していることには違いがある。
私は、いくつかの高成長産業の549社の成功している企業のファウンダーをインタビューした。われわれが選んだのは、ガレージから出発して、本物の利益を生んだ会社だった。結果はといえば、連続企業家のうち、最初のスタートアップでベンチャー資金を得た人は10%に満たなかった。その後設立した会社については、ベンチャー資金を手にした割合は25%に上がった。つまり、最も経験の深い起業家たちの3/4が、ベンチャーキャピタルに頼っていなかったことになる(新しいレポートは10月に発表予定)。
[ベンチャーキャピタルは本当にイノベーションに貢献したのかより引用]
と上田教授は、いくつかの業界について全要素生産性(TFP、イノベーションを測る目的に使われる)を分析した。その結果、VC投資が実は、TFPの成長より2年遅れていて、後期のVC投資ラウンドはむしろTFPの減少をもたらしていることがわかった。換言すれば、ベンチャーキャピタルはイノベーションを遅らせている、ということだ。さらに上田教授によれば、TFP の成長の遅れは、最初のラウンドの投資と相関があるという。ふつうの言葉で言えば、イノベーションのあるところにお金が行くのであり、その逆ではない。