]
トップ «前の日(08-15) 最新 次の日(08-17)» 追記

Yukiharu YABUKI の tDiary



このtDiaryを検索します。

2004-08-16 定例ミーティング/論文提出日

_ 気温

すずしい.

_ 論文

御指導をうけた.IRCで24時間繋っているおかげである. 論文の参考URLはverb環境でかいていたけど, おりかえせないのでヤメ. _とかをちゃんとエスケープするようにした. (02:00)

_ 定例ミーティング

やりました.

_ 論文(2)

グッデイに来社していただき, 論文に赤を入れてもらって修正.

_ 原発がどんなものか知ってほしい

saitoさんの所から.

原発がどんなものか知ってほしい(http://genpatsu_shinsai.at.infoseek.co.jp/hirai/pageall.html)

この内容が正しいと確認するのはゾッとする作業だろうな.

_ 提出!

和倉への査読付き論文提出しました. ふう. 開放感.

_ ばんごはん

家でバスタ. アラビアータ. いちおう, ガーリックをオリーブオイルでいためて, ロセとバターで風味つけ. 中身はレトルトだけど, かなりおいしくなります.

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

_ li [ 論文提出お疲れ様でした。]

_ yabuki [ありがとう.]

_ あほ  [こんな話もあるようで,話半分くらいに受け取っておいたほうが良いようです http://www.faireal.net..]


2005-08-16

_ 天気

はれ

_ 出社

一番だった.

_ SEA/FSIJ 月例会

(https://members.fsij.org/portal/monthly/mt-200508) RHの大和さんが(「リクルーティングソース」論文の作者)が, "・テーマ: 「プロジェクト多すぎ問題」と闘う" とのこと.

_ [DPiS] ketchup - update utility for linux-kernel sources

Linuxのカーネルソースの更新ユーティリティ.

このユーティリティは,カーネルソースの更新(やインストール)を自動的に行います.ketchupは,(vanilla, rc, tiny, mm, mjbなど)多数の(カーネル)ツリーの中で最新のカーネルを探すことができます.

ketchupはまた,古いカーネルソース・リポジトリから最新のリポジトリを作るために,必要なパッチを自動的にダウンロード(と,そのパッチを適用)します.

最新カーネルを追っ掛けしたい人向け.かな

This utility can update (or install) kernel sources automatically. It can search for the newest kernel in numerous trees (vanilla, rc, tiny, mm, mjb, etc.).

It can also automatically download the needed patches (and apply them) to create the newest repository from an old one.

Homepage: http://www.selenic.com/ketchup/

_ [DPiS] kfreebsd-source-5.3 - source code for kernel of FreeBSD 5.3 with Debian patches

This package provides the source code for kernel of FreeBSD 5.3, base of a GNU/kFreeBSD system.

_ [DPiS] tailor - Tool to keep in sync various kinds of repository (CVS, SVN, ...)

Python tool able to keep in sync various kinds of repository: it works for various revision control systems, such as CVS, Subversion, Darcs and (still partially) Monotone, Mercurial and Codeville, preserving history.

Homepage: http://www.darcs.net/DarcsWiki/Tailor

_ [DPiS] emacs-snapshot-gtk - The GNU Emacs editor (with GTK+ 2.x support)

GNU Emacs is the extensible self-documenting text editor. This package contains a version of Emacs compiled with support for GTK+ 2.x.

_ [DPiS] gaim-irchelper - IRC extensions for GAIM

This plugin enhances the usability of the IRC protocol in GAIM. The options currently available are:

Disconnect ghosts:

Disconnect duplicate copies of your nickname.

Nick password:

Authenticate to NickServ or Q.

Operator password:

Set a password to use to become an IRCop.

gaim-irchelper has been tested on the following networks:

  • FreeNode
  • GameSurge
  • Jeux
  • QuakeNet
  • SlashNET
  • Undernet

Homepage: http://sourceforge.net/projects/gaim-irchelper

_ [DPiS] gquilt - graphical wrapper for quilt

quiteのGUIラッパー.パッチ管理のプログラム.

Quilt is a program that manages a series of patches, with a focus on handling patch dependencies and allowing easy management of large sets of patches.

Gquilt is a GTK+-based GUI wrapper for the quilt program, providing a simple graphical interface for a range of commands.

Homepage: http://users.bigpond.net.au/Peter-Williams/

_ [DPiS] ffmpeg2theora - Theora video encoder using ffmpeg

ffmepgを用いたTheora(形式)ビデオ・エンコーダー

This package provides a command-line tool to encode/recode various video formats (basically everything that ffmpeg can read) into Theora, the free video codec.

_ [DPiS] sendemail - email-from-console sending tool

SendEmail is a lightweight, completly command line based, SMTP email agent.

It was designed to be used in bash scripts, Perl programs, and web sites, but it is also quite useful in many other contexts.

SendEmail is written in Perl and is unique in that it requires no special modules. It has a straight forward interface, making it very easy to use.

_ [DPiS] sylpheed-gtk1 - Light weight e-mail client with GTK+

version 1.x系列は,この名前に変更.
Sylpheed is an e-mail client which aims for:
 * Quick response
 * Graceful, and sophisticated interface
 * Easy configuration, intuitive operation
 * Abundant features
The appearance and interface are similar to some popular e-mail clients for Windows, such as Outlook Express or so.
The interface is also designed to emulate the mailers on Emacsen, and almost all commands are accessible with the keyboard.

_ [DPiS] ieee80211-source - Source for the 802.11 (wireless) network stack for Linux

これ,重要.linux kernelでの無線(802.11)のネットワークスタックモジュールのソースコード.

This package provides the source code for the 802.11 (wireless) network stack module for the Linux kernel. Though it has been incorporated in latest kernel versions, the bundled one might not be up-to-date to build third-party wireless modules such as ipw2100 or ipw2200 which are common on Centrino notebooks.

In order to compile these modules you need the kernel sources (or the kernel-headers for the kernel-image packages from Debian). For compile instructions look into /usr/share/doc/ieee80211-source/README.Debian or simply use the module-assistant utility.

The project's homepage can be found here: http://ieee80211.sourceforge.net

_ [DPiS] newpki-server - PKI based on the OpenSSL low-level API (server package)

Public Key Infrastructure (PKI) are designed to manage certificates on a long term. All the data are handled through a MySQL database, which provides a convenient frontend to OpenSSL, and options such as seeking a certificate with a search engine.

The actual version is able to handle multiple Certificate Authorities in one server, to publish a certificate request from a Certificate Signing Request, to certify a request, to revoke a certificate and to manage one or more Certificate Revocation Lists. It also able to search for the waiting requests or certificates, to respond to OCSP requests and to seek in and publish to LDAP Directory.

This package provides the PKI server.

Homepage: http://www.newpki.org/

_ [DPiS] php-simpletest - Unit testing and web testing framework for PHP

PHPでのユニットテストとテストフレームワーク

SimpleTest is a testing framework built around test case classes. These are written as extensions of base test case classes, each extended with methods that actually contain test code.

These tools are designed for the developer. Tests are written in the PHP language itself The advantage of using PHP itself as the testing language is that there are no new languages to learn, testing can start straight away, and the developer can test any part of the code. Basically, all parts that can be accessed by the application code can also be accessed by the test code if they are in the same language.

_ ieee80211-source

#m-a a-i ieee80211
だと,うごかなかったので,
cd /usr/src/linux-header-2.6.12-1/
ln -s ../kernel-kbuild-2.6-3/scripts/ scripts
cd /usr/src/modules/ieee80211/
fakeroot debian/rules binary-modules KSRC=/usr/src/linux-headers-2.6.12-1 KVERS=2.6.12-1-686
でコンパイルできた.TIPSとしては,KVERSに686とかまでのarchを入れておくこと.ってquerrybts linux-headers-2.6.12-1-686 したら grave のbugで報告されてfixされているじゃん orz #322680, #322765 それと ipw2100(多分,ipw2200も)ieee80211モジユールに依存関係が,できたので一緒にインストールすること. うーむ ieee80211が,起動時にinvaild module formatとか言われている.新しいlinux-headers-2.6.12-1-686がinstallされるのを待って再度チャレンジか.kernel 2.6.11では動いているので無線を使いたいときにはそっちを使うか.

_ むつみさんのSharp PC MW 70Jに関する情報

_ ALSAでsoftware modem

うーむ.cat /proc/asound/cards で device 一つしか見えないのがやっぱりガンみたい.hw:0 がsound hw:1がmodemのようね.(http://linmodems.technion.ac.il/packages/smartlink/alsa-setup-FAQ.html)

_ hostap

Prism GTでも使えそう.ということがわかった.(http://www.famm.jp/wireless/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=49&forum=17&post_id=161)あとは買って実験か.Prism GTなら今でも入手できそう メモ AP構築(http://www.libertysystem-factory.co.jp/wireless/ap.html)


2006-08-16

_ memo:LinuxWorld: HP Announces Support for Debian Linux

_ 道の駅

岡山の「道の駅」近くに、図書館、公民館、役所などの複合施設がありなかなか便利だった。

_ とほHP

小人数、安価な宿のネットワーク。いったことはないがユースホステル風? (http://www.toho.net/index.html)

_ VMware 5.5.2

(http://www.vmware.com/download/eula.do) tar.gz 版をDLして、インストール。done.

_ etch installer beta 3

今日、Daily を試してみたが、uim-anthy は fix されてなかった。また時間が経ったら、やってみよっと。

_ Happy Birthday Debian

Debian が 13歳になった。


2008-08-16

_ OpenStreetMap in Vancouver

私の知り合いが、GPS Loggerを入手して遊び始めたとのこと。Vancouver でも近頃の oil 高騰で、車の使用頻度を下げて、べつの手段を使う事を検討しており、どうせ移動するならと移動するモチベーションをあげるべく、OpenStreetMap に参加して楽しもうという意図があるとのこと。(http://www.openstreetmap.org/?lat=49.221&lon=-123.01&zoom=11&layers=B00FTF) 日本はまだまだこれからですが、Vancouver は結構入力している人がいるみたいですね。

_ Spread

メッセージを大規模に飛ばすような用途か.... 最初にメモったのは2003年07月02日だから、もう5年以上か。

yabuki@Ernalda:~$ apt-cache show spread
Package: spread
Priority: optional
Section: net
Installed-Size: 516
Maintainer: Michael Mende < debian@menole.net >
Architecture: i386
Version: 3.17.3-5
Depends: libc6 (>= 2.3.6-6), adduser (>= 3.34)
Filename: pool/main/s/spread/spread_3.17.3-5_i386.deb
Size: 181734
MD5sum: 00aadd5bbc9a629cbbe24331700e04a0
SHA1: 34df30b83ee8e413aac4634c649c8a068609e15f
SHA256: cf74b2d24a64e0bfc9a5a51beffdccbde9daf39f654ce05e22c6e21375a07f27
Description: The Spread messaging daemon
 Spread is a toolkit that provides a high performance messaging
 service that is resilient to faults across external or internal
 networks. Spread functions as a unified message bus for distributed
 applications, and provides highly tuned application-level multicast
 and group communication support. Spread services range from reliable
 message passing to fully ordered messages with delivery guarantees,
 even in case of computer failures and network partitions. Spread is
 designed to encapsulate the challenging aspects of asynchronous
 networks and enable the construction of scalable distributed
 applications, allowing application builders to focus on the
 differentiating components of their application.
Tag: network::service

2012-08-16

_ HBase at LINE

LINEというサービスは利用してないし、他人に薦める気もないのだが、バックエンドでHBaseが使われているという、このスライドは興味深いのでリンクしておく。人がいっぱい集まると、こんな風に伸びるので、それに対抗する技術というストーリーHBase at LINE(http://www.slideshare.net/sunsuk7tp/hbase-at-line)でまだ道半ばという所か。


2013-08-16

_ [Debian][LaTeX] Wheezy で TexLive 環境を作って、そこでのつれづれに書きとめる

ようやくメイン環境を、Debian GNU/Linux Wheezy の TexLive に乗り換えて、既存の(La)TeX環境から移行中、気がついていることをランダムにメモっておく

一番、嬉しいことは utf-8 で、LaTeX のソースコードを書いてコンパイルできる。ということだ。OSのエンコード環境そのままで、LaTeX のソースコードを書いて、Type Set できる。これは良い点があるが、既存のJISまたは、EUCコードで書いた LaTeX 資産を持っている人には、変換の手間や、変更箇所が多すぎて、変換するのに実際的でない人もいるだろう。私の場合、具体的には 履歴書を LaTeX で作成する rireki という LaTeX のソースコードを使っている。これは、もともと EUC-JP で使っていた。これを EUC-JP から UTF-8 に変換する*1のは、LaTeX ファイル 2行変更し、再コンパイルするのに、変更箇所をチェックして直すのに時間が掛かりそうだったので、platex --kanji=euc rireki.tex で、再コンパイルし、dvipdfmx コマンドを使い、pdf に変換し、思い通りの結果になっていることを確認した。

slashbox.sty が、なくなっているのを、apt-file update && apt-file search slashbox.sty コマンドで確認した。どうしても必要なら、LaTeX のマクロライブラリを集積しているCTANからや、TeX FAQ の slashbox (http://www.tex.ac.uk/cgi-bin/texfaq2html?label=slashbox) などから取ってくるのが良さそうだ。

YaTeX(野鳥)で、どのエンコードを指定するのが良いかは、時間とのトレードオフだ。EUC-JPじゃなく、システムワイドのUTF-8に合わせるのが良いのだろうが、既存の文書もあり、悩み所である。

直接の関係は、薄いが Emacs の flyspell mode が、ja_JP がねーぞ。と怒るので ~/.aspell.conf に、lang en_US などとスペルチェッカーの言語を指定するのが良いというのは、(http://sky-y.hatenablog.jp/entry/20091229/1262106336)を参照した。"Error: No word lists can be found for the language "ja_JP""というエラーメッセージが、検索する時に助かりました。

pdfplatex

pdflatex というコマンドがある。が、TeXworks には、pdfplatex コマンドが存在しているようだ。2013年3月19日 (火) UbuntuやDebianのTeXworksを使いやすくするを読むと、UbuntuやDebianの環境でも 文字コードを決めうちして dvipdfmx を実行するスクリプトでエミュレーションするアイディアが書いてある。

kcc -c で文字コードの推定をさせるともうちょいインテリジェントにできるのかも

*1 パッと考えただけでは、本体とstyファイルをutf8にしたらいいのかも知れないけど