Yukiharu YABUKI の tDiary
このtDiaryを検索します。
2004-04-13 鍵
_ 今日は、わたしにとっては鍵の日.連絡しとこ。
_ [DPiS] パーティションマジックのクローンソフトウェア
qtparted - A parted frontend using QT
QTParted is a Partition Magic clone writen using C++. It is based on libparted and QT toolkit.
_ [tDiary] tDiary-mode
Emacsでの編集がやりやすいように、tDiary-modeの文書をメモっておく。
2005-04-13
_ 天気
くもり
_ ミーティング
断続的に,途中から参加.
_ 3時より
プレゼン.プロジェクタのケープルを捜索したり,資料をコピーして詰ったりと躓く.明日はきっと良い日だよ.
_ [DPiS] usrp - control applications and firmware for the USRP
おもしろそう.GNU Radio と組み合せてD/AとA/D変換をしてくれるUSB接続で廉価なボードをつかって,なにをするのだろう.HDTV images!とかあるな(http://www.gnu.org/software/gnuradio/) なんだろう.
The Universal Software Radio Peripheral (USRP) is an USB-connected, low-cost, open (design schemas are available under a free license) board featuring four high-speed analog-to-digital and digital-to-analog converters, an FPGA and a microcontroller, making it ideal for capturing or transmitting various signals, usually in combination with GNU Radio.
This package contains a tool for loading firmware and doing other simple administrative tasks for the USRP (usrper), as well as the actual firmware binaries for the microcontroller.
Note that this package does _not_ contain the FPGA bitstrings, which you will probably also want to get something useful out of the USRP. For that, see the package "usrp-firmware" in contrib.
_ [DPiS] sshfs - filesystem client based on SSH File Transfer Protocol
shhfs is a filesystem client based on the SSH File Transfer Protocol. Since most SSH servers already support this protocol it is very easy to set up: i.e. on the server side there's nothing to do. On the client side mounting the filesystem is as easy as logging into the server with ssh.
sshfs is based on FUSE (userspace filesystem framework for Linux), thus you will have to prepare fuse kernel module to be able to use it.
Homepage: http://fuse.sourceforge.net/
_ [DPiS] ipmitool - utility for IPMI control with kernel driver or LAN interface
A utility for managing and configuring devices that support the Intelligent Platform Management Interface. IPMI is an open standard for monitoring, logging, recovery, inventory, and control of hardware that is implemented independent of the main CPU, BIOS, and OS. The service processor (or Baseboard Management Controller, BMC) is the brain behind platform management and its primary purpose is to handle the autonomous sensor monitoring and event logging features.
The ipmitool program provides a simple command-line interface to this BMC. It features the ability to read the sensor data repository (SDR) and print sensor values, display the contents of the System Event Log (SEL), print Field Replaceable Unit (FRU) inventory information, read and set LAN configuration parameters, and perform remote chassis power control.
_ [DPiS] nvu - a complete Web Authoring System
へえ,オーサリングツールかあ.
Nvu (pronounced N-view, for a "new view") is a complete Web Authoring System that combines web file management and easy-to-use WYSIWYG (What You See Is What You Get) web page editing. Nvu is designed to be extremely easy to use, making it ideal for non-technical computer users who want to create an attractive, professional-looking web site without needing to know HTML or web coding.
For more details look at http://www.nvu.com
_ [DPiS] 855resolution - resolution modify tool for Intel graphic chipset
This software changes the resolution of an available vbios mode. It will work with Intel 845G/855GM/865G.
It patches only the RAM version of the video bios so the new resolution is loose each time you reboot. If you want to set the resolution each time you reboot and before to launch X, see /usr/share/doc/855resolution/ README.Debian about configuring the provided initscript.
2007-04-13
_ memo:Linuxならlsof, WindowsならProcess Explorer
プログラムの挙動を覗いて幸せになる(http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/06/news060.html)
_ memo:NTTデータ、OSSサーバ監視ソフト「Hinemos」のパートナー制度を開始
(http://opentechpress.jp/enterprise/article.pl?sid=07/03/29/0916213&from=rss)
_ memo:Linuxの標準仕様「LSB」の最新テストツールが公開
(http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/10/022/index.html) アメリカの4月9日に 3.1 の発表。このタイミングなので Etch は LSB Versin 3.0 のツールが入っている。
_ エンジニアのための英語術 (4) リスニング上達のカギ -- とにかく最初の部分を聞き取ろう
2010-04-13
_ [CentOS][Emacs] CentOS5.4 と ECB-2.40
CentOS5.4 で yum install emacs とした場合、emacs-21.4 がインストールされる。Emacsを IDE のように利用する ECB の stable release 2.40 は、emacs21 では、
ECB 2.40: Errors during the layout of ECB. (error-type: error, error-data: ("ad-set-argument: No argument at position 1 of '(&optional frame)'"))というエラーになる。
解決方法は、cvs では直っているから、そっちを使えとのこと。
anoymous checkoutをして、無事起動までたどり着いた。Debian 系だと aptitude install ecb でインストールして、設定すれば使えてた。のは、パッケージメンテナーさんが対策考慮してくれていたからのですね。と思ったが、ecbのバージョンは2.32で止まっているので、Debian の BTSで 新しい ecb でてるぜ。という wishlist に、情報提供しておく。
検索方法が悪いのか、日本語で CentOS5.4 x ECB-2.40 の問題にはぶち当たらなかった。CentOS 上で開発に Emacs を使っている人は、少ないの? それとも上級者ばかりなのかなあ。
see also (http://d.hatena.ne.jp/Tetsujin/20070720/1184861022)をインストール時には参照しました。CEDETは、今では1.0pre7です。
_ [CentOS] firewall(as iptables) の操作
iptables -L -v で設定をみると、firewall は iptables を使っている。どこで操作するのかいなあとおもたら、/etc/sysconfig/iptables に、iptables-store っぽい形式で入っている。
実験で、書き換えて service iptables restart とすると、素晴らしい iptables -L -v でシステムに反映されているのを確認できた。
_ Database系の記事で、案外見過ごされている視点? --- データベースの内容を解析する
私が単にモノを知らないだけかと思うのですが、 MySQL や PostgreSQL の記事で、既存のデータベースの内容を解析するという記事が需要の割には足りてないような気がする。
構築系の記事から情報を拾えば良いんだけど。まとまってくれていた方が嬉しいよねえ。あと既存のでかいデータベースで分析、解析しがいのある奴があるかどうかとかが問題なのかなあ。さすがにお仕事のデータベースをそのまま出せないでしょうから。
- システムのチューニング状態や、挙動を確認するためにも既存の設定は、一通り出力しておく
- まずはデータベース一覧のコマンド。mysqlなら、mysqlshowです。
- infomation_schema と mysql データベースについては、mysqlがつかっているものなので、それ以外を注目する。
- データベース中のテーブル一覧は、mysql で sql コマンドを投入できるようにして、
show tables from データベース名
で一覧を得る。 - 各テーブルの詳細については、仕様書などと合っているかチェックする。--- なぜならドキュメントと実際の設定は、しばしば乖離しているから。.... そこで create table 構文のみを出力する方法を探す、mysqlの場合なら、
mysqldump -d データベース名 > 出力先ファイル *1
*1 無論ですけど、実行する前にはオプションの意味は自分でコマンドを叩いて確認しておいてください。コマンドやオプションがこれから未来永劫同じとは限りませんから
_ Keyboard,Video,Mouse(KVM) switch
とある所で Windows 7 の入ったマシンと CentOS 5.4 の入ったマシンを切り替えるのに、Ratoc REX-230U を利用することになった。USB のキーボードとマウスで利用できる。本体切り替えボタンでは、上手く動作した。
Windows 7からCentOS 5.4に切り替える時には、キーボードからの切り替えが可能。残念ながら、逆はうまくいかない。Mac OS Xでは、キーボードから切り替えを行う場合ユーティティがいるとのことなんで、その当たりを鍵に、時間があるときに情報を探してみよう。
物理的にKVM本体のスイッチを押せば、ご機嫌に動いてくれているので優先順位は低い。
2011-04-13
_ [Debian] exim4のメール設定(cont'd)
exim4でgmail経由でメールを送信できるようにしておく とは違うやりかた。dpkg-reconfigure exim4-config で、ほとんどの作業をするので敷居は低いか? exim4 x gmailのスマートホストによるメール送信(メール送信はこれが便利かな)(http://d.hatena.ne.jp/Kmusiclife/20110214/1297665346)
たしかに、チョコチョコっとメール出すだけで、fetchmailなどでメールを取得するなら、楽かもしれない
で、もうちょい設定したいなら
英語だけど、これ読んでおきましょう。(http://workaround.org/ispmail/lenny)
_ n_saito [某sloth(何 の~nsaito/binにあるparts.shはさらにSources*も(略]
_ iwaim [Sources*も…消してくれる(違)。]