]
トップ «前の日(10-26) 最新 次の日(10-28)» 追記

Yukiharu YABUKI の tDiary



このtDiaryを検索します。

2004-10-27

_ 天気

くもり

_ cgiirc

kakoさんに,問いあわせて判ったことは,京ポンのOperaでAccessするとうまくいったということ.

_ ちょっとしたまちがい

chmod で リカーシブに モードを変えたくて -r のオプションを付けると read権がなくなるという罠

_ key sign

11月の初旬には,なんとかしたいです.

_ 明日へのメモ

_ CWS quickhowto

(http://ooo.ximian.com/cws-quickhowto.txt)は,cvsに入れた.ぼちぼち翻訳しましょ.

_ Louisへの提案書

研究にからめて要提出,KOFの時にLouis本人とも,この件でおはなしする時間が取れたのはよかった.

_ お昼

伊達屋にて,からあげ定食

_ mmeeksさんのissue

(http://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=35641) X font まわりっぽい

_ scim+prime

n_saitoさんよりscim(http://deb.dip.jp/~nao/hiki/hiki.cgi?scim)

_ [DPiS] kernel-patch-2.6-gnbd - Global network block device - kernel patch

This package contains the patches necessary for compiling the GNBD kernel modules.
これに関係するみたい.Global File Systemか. (http://gfs.wikidev.net/GNBD_installation)

_ [DPiS] suphp-common - Common files for mod suphp

phpにおけるsuexecみたいなの?と理解した.

Suphp consists of an Apache module (mod_suphp for either apache 1.3.x or apache 2.x) and a setuid root binary (suphp) that is called by the Apache module to change the uid of the process executing the PHP interpreter to the owner of the php script.

_ [DPiS] cvstrac - Low-ceremony bug tracker for medium-sized projects under CVS

BTSですよ.cvsを使ってます.中規模のプロジェクトのための設置が簡単なバグ追跡システムです.

CVSTrac implements a low-ceremony Web-based bug and patch-set tracking system for use with CVS. Features include automatic changelog generation, repository change history browsing, user-defined bug database queries, Wiki pages, and Web-based administration of the CVSROOT/passwd file. CVSTrac is a stand-alone C program that operates either as CGI or as its own Web server.

Author: D. Richard Hipp

Homepage: http://www.cvstrac.org/

_ [DPiS] pstack - Display stack trace of a running process

今動いているプロセスのスタックトレースを表示する.

pstack dumps a stack trace for a process, given the pid of that process. If the process named is part of a thread group, then all the threads in the group are traced.

Upstream: http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/core/development/SRPMS/

Or: http://www.whatsis.com/pstack/

_ [DPiS] helix-player - The Helix Community's open source media player

The Helix Player is a complete, free and open source media player built in the Helix Community for consumers and licensed under your choice of three options: open source (RPSL), commercial community source (RCSL), and the free software GNU General Public License (GPL). Built using GTK, it plays open media formats, like Ogg Vorbis and Theora, H.261, H.263, GIF, JPEG, PNG, RealText and SMIL using the powerful Helix DNA Client Media Engine.

This package includes the mozilla plugin of the Helix Player.

Homepage: http://player.helixcommunity.org

_ [DPiS] schooltool - Common architecture independent files for the SchoolTool server

SchoolTool is a project to develop a common global school administration infrastructure that is freely available under an Open Source licence.

This package contains the architecture independent parts of the SchoolTool server.

Homepage: http://www.schooltool.org/

(http://www.schooltool.org/) これが日本で使えるものが私には判断できないけど,kakoさん あたりに聞いてみよう.

_ [DPiS] gtk-imonc - monitor and control 'fli4l' one-diskette routers

Gtk-imonc is a remote control utility for FLI4L, a popular Linux-based one-diskette DSL/ISDN-router (see http://www.fli4l.de/). Gtk-imonc works with version 2 of imond (the controlling daemon on the fli4l router). It integrates well into the GNOME desktop. (Separate clients for KDE and WindowMaker also exist)

Gtk-imonc displays, online status, traffic info, router status, calls and connections when logging is activated on the router. You can control dialing, system shutdown, different circuits (LCR), channel bundling, hup-timeout of ipppd devices

_ 華燭の典

報告されました.おめでとう.shuttaくん


2005-10-27

_ 関西国際空港へ

来客を迎えにJRの「はるか3号」をつかって関空へ。特急券は730円でした。ICCOAで乗車した。

ルフトハンザ740

08:03に無事到着との案内がでた。

_ tbmを大阪へつれていく

HotelへCheck in予約して,いまいさんへバトンタッチ.会社へ

_ 収録

土曜日のOpen Source論のVideoを収録した.


2006-10-27

_ memo:Debianでcompiz

武藤さんのところ(http://kmuto.jp/d/index.cgi/debian/compiz.htm) compizじゃない方もあるが、Debianで試した人いるか検索してみればいいのかな

_ memo:Debian開発者たちに報酬を支払う組織が始動

(http://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=06/10/24/0153219&pagenum=2)


2007-10-27

_ 名古屋へ行って来た。

何年ぶりだろう、名古屋の地を踏んだ。近鉄のアーバンライナーを使い難波から名古屋まで移動してみた。

FSIJの月例会でrmsが名古屋にやってくるということで出かけて行きました。

_ SEA Special Forum

名古屋での参加者にメールにて、SEAの事務局をなされている岸田さん(http://www.sra.co.jp/people/k2/)より下記の案内があったので、これも載せておきます。

収益はFSFに寄付されるそうです。

---------------------------------------------------------------------
                       SEA Special Forum
 
                 GNU Public License Version 3
 
            〜リチャード・ストールマン氏を迎えて〜
 
           主催: ソフトウェア技術者協会 (SEA)
                   http://www.sea.jp/
---------------------------------------------------------------------
 
2007年6月29日に GNU Public License Version 3 が発表されましたが,自由
なソフトウェアのためのライセンスである GPLv2 を20年ぶりに大幅に改訂し
た GPLv3 の公開に至るまでの国際的な作業は,各方面に大きなインパクトを
もたらしました.
 
こうしてできあがった GPLv3 の背景にはどのような状況があったのでしょう
か.今回の SEA Special Forum では,フリーソフトウェア運動の中心に位置
する Free Software Foundation 代表のリチャード・ストールマン氏をお迎え
して,そのあたりの事情を語っていただきます.また,氏の講演に先立って,
GPLv3 についての理解を円滑にするために,日本におけるフリーソフトウェア
運動の第一人者である g新部裕さん(特定非営利活動法人フリーソフトウェア
イニシアティブ理事長) に解説をお願いしました.
 
多くの方々の参加をお待ちしています.
 
    *****************   開 催 要 領   *****************
 
1.日時:2007年10月29日(月曜日) 13:00受付, 13:30開始, 16:15 終了
 
2.プログラム 
      13:00 - 13:30 受付
      13:30 -- 14:30  GPLv3までの歴史と現状について
				g新部裕 (FSIJ)
      14:30 -- 14:45  Break
      14:45 -- 16:15  フリーソフトウェア運動とGPLv3
				リチャード・ストールマン (FSF)
 
3.会場: 全国情報サービス産業厚生年金基金(JJK)会館 2F ホール  
          (東京都中央区築地4-1-14)
          http://www.jjk.or.jp/info/guidemap.html
 
4.定員: 50名 (申込み順,定員になり次第,受付を締め切ります)
 
5.参加費:SEA 正会員 2,000円,SEA 賛助会員 3,000円,一般 5,000円
 
	    (この Forum の純益は Free Software Foundation に全額
	    寄付することを予定しています)
 
6.申込み方法: 下の申込み票に必要事項を記入して e-mail でSEA事務局
    宛てにお申込みください:
 
		mail to: sea@sea.or.jp
        (テキストメールのみ, HTMLや添付ファイルは不可)
 
    折り返し受付確認の mail を返信します. 当日会場の受付デスクで
    受付番号とお名前を申し出てください.入館証(バッジ)をお渡し
    します.なお参加費は当日現金でお支払いください.領収書をさし
    あげます.
 
   ----------------------------------------------------------
     SEA Special Forum  (10/29 @ JJK会館) 参加申込み
 
  氏名:__________________ ふりがな(______________________)
  所属:___________________________________________________
  住所:___________________________________________________
  電話・FAX:________________ / ________________________
  E-mail: _____________________________
  種別(いずれかにチェック・記入): 
     □ SEA会員(No:     )
     □ SEA賛助会員 (会社名:               )
     □ 一般
    ----------------------------------------------------
    *注:賛助会員企業一覧:http://www.sea.jp/sanjo.txt

2009-10-27

_ 規程または規定

コミュニティ活動だけじゃなく、人が集まって何かしようとするときのベストプラクティスは、目的などを明記した活動に関する規定を作成し、いちいち誰かにお伺いを立てずに物事を進められる状態なのではないかと、思うのです。ところが集まって活動し始めた当初は、何を規定にするのかよくわからない。また、規定が活動のスピードを殺(そ)ぐという意見がでることも予想され、なかなか難しい。

思うに、規定がないということはすべて交渉で動かすか、前例か権威に屈服させられているだけなので、参加者の負担が実は多いのではないだろうか。と、最近規程を整備しながら考えた。また規定がダメなら具体的に指摘でき改善しやすい?(規定が膨大でない間というべきなのか) とはいえ規程を整備するのは嫌われやすい割に報われるかどうかわからない仕事だからなり手が少ないだろうなあ。

上記のようなことを考えると、Debian Project の比較的優れている点はポリシーなどの文章を出している事なのだと思う。文書があることが普通なのではなく、その文書を書くのに時間を割き合意を作るプロセスが意識されていると考えると、普通なことを普通にやるのは難しい。

_ 他者の経験に学べるか?

星野金属とソルダムがどうなっていったかというのを渦中の人が書いた読み物。(http://windy-online.com/support/book/) そのまま全部鵜呑みにするのはどうかとは思うが、そこを割り引いたとしても他人の経験から学べることもある気がする。

_ memo:グリー躍進、本当の理由(前編)-“プロリーマン”たちの自己実現

AU使っているけど、GREEつかってなかったから全然気がついてませんでした。(http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20091022/207799/?P=1)

考えさせられる記事でした。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

_ n_saito [規程を作るのはリスクマネジメントのウチの一つだと思ってて、そのネタを浸透させたい派(?)です。 「規定が活動のスピ..]

_ yabuki [ああ、なるほど。 みんなで作ろう系の責任を取る人が不明確な場合、苦労の割にメリットが少ないので作られることが少ない..]

_ nakata maho [ここでpoliticsを作れるか作れないかでコミュニティの強度も はかれます。作れないものは弱く、やはりそのうち内紛..]


2012-10-27

_ Hacker News Kansai にでかけてきた。

昨日の10/27に、仕事が終わってから、Hacker News Kanasi(以下HNKansai)にでかけてきた。