]
トップ «前の日(07-01) 最新 次の日(07-03)» 追記

Yukiharu YABUKI の tDiary



このtDiaryを検索します。

2004-07-02

_ 天気

はれ

_ 明日はLMS(Lilo Monthly Seminar)

よろしくおねがいします。案内はhttp://lilo.linux.or.jp/event/lms/200407/です。中継ポイントは、当日にこのblogとか、LILO-MLで公表する予定。会議室からの帯域は狭いので、会議室内で帯域を使う作業は御遠慮ください。

_ orkut

このOrkutは、自分のためでなく他人に自分の人脈を利用してもらうためのツールとして利用させてもらっています。KOF(一応、名称として「関西オープンフォーラム」という名前になりそう)の人にorkutしてもらっているのも、1 hopや2 hopで新しい人にアクセスしてもらえるだろうという為に実行委員でフォーラムをつくっている。

_ 名前の力

ゲド戦記にあるように、名前の力? 言霊(ことだま)の力? はあると考えている。Matzさんの日記にあるように、(http://www.rubyist.net/~matz/20040630.html#p02)のように、名前を連呼する人が決定権をもっているなら「力」になり得る。

_ [OpenOffice.org] --enable-crashdump

へぇ x 4. こんな configure オプションがあるですね。落ちた時に起動して、SUNなどのupstreamへメモリ内容を送付するもの ということらしい。

_ [Debian] openoffice.org-crashrep

上記の機能を有効にするには、このパッケージを入れてくだされ。BTSの"Bug#251408: openoffice.org-crashrep: crashrep does not report"をおっかけると、スタックのバックトレースが表示できるようになるので、これをカットアンドペーストしてBTSに送ると良い風にしているみたい。
 the backtrace looks like this, so the user would need copy and paste into 
 reportbug. you can put a text message where it says "Stack:" in signal.c line 
 617 
 
 
 : line 78: /home/jim/OpenOffice.org1.1.2/program/crash_report_with_gtk.bin: No such file or directory
 
 
 Fatal exception: Signal 10
 Stack:
 /home/jim/OpenOffice.org1.1.2/program/libsal.so.3+0x25eb4[0x70ce9eb4]
 /home/jim/OpenOffice.org1.1.2/program/libsal.so.3+0x25fc4[0x70ce9fc4]
 /lib/libpthread.so.0+0xa89c[0x7130e89c]
 /lib/libc.so.6+0x32f98[0x715baf98]
 /home/jim/OpenOffice.org1.1.2/program/libtl645ls.so+0x89130
 (_ZN12SvFileStream7GetDataEPvm+0x24)[0x70a1d130]
 /home/jim/OpenOffice.org1.1.2/program/libtl645ls.so+0x8632c(_ZN8SvStream4ReadEPvm+0x1a4)
 [0x70a1a32c]
 
 
 the behaviour is controlled from signal.c where it has #ifdef 
 ENABLE_CRASHDUMP, also #ifdef LINUX,

_ [OpenOffice.org] 上記に関連して --- テンポラリーファイルの除去

普通は、こんなことしないので、一般の人は覚えなくても良い。

SIGABRTをOpenOffice.orgへ送ったところ、~/.openofficeと、/tmp/にテンポラリファイルが残るので、削除せよ。でないと、次回から起動しなくなる。

起動せずに、なんでかなー ということで、 strace で気がついた。

_ Let's Note W2

メモ:(http://www.physics.uq.edu.au/people/alexei/W2linux.html) モデムも使える...


2005-07-02

_ 天気

_ 知っとこ!

ひさびさに

世界の朝ご飯

今日は,マレーシア,ボルネオ島.コタ・キナバル.ジャングルか有名.

料理は,ナシゴレン・チナ,ヒナバ,アヤム・ゴレン・キチャップ(キチャップは現地語でお醤油との説明あり)でした.

_ おひる

郵便局,UFJ,自転車屋という流れでひさびさに Friendly にて,おそい昼食.サラダも一所懸命たべる.

_ 院生室

登校して,別の院生がつかっていた,Dell Latitude に Debian が入っていたものを使わせてもらうことにした.もともとは私がセットアップしたもの.

_ memo

HP、業界初の USB 接続テープドライブを発表(http://japan.internet.com/busnews/20050628/11.html) Linuxからすると usbはscsi emulation なので同じような感じに扱えるのかな.

_ [Debian] gnomemeeting

kakoさんに研究のためにgnomemeetingを使ってもらえそうだ.大学のwebcamも pwcモジュールを使ってQV-3000として認識され,利用できるようになった.実験の画像 GnomeMeeting #1 GnomeMeeting #2 GnomeMeeing #3 ちなみに,これらの写真は,OLYMPUS μ-40 DIGITAL で撮影した.Debian GNU/Linux Sid から usb マス・ストレージでマウントして扱えている.


2006-07-02

_ memo:ものつくりのセンス ---Taste for Makers---

ものつくりのセンス ---Taste for Makers---(http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/taste-j.html)

数学者は良い仕事を「美しい」と形容する。科学者、技術者、音楽家、建築家、デザイナー、作家、画家、そういった人々も、過去や現在に、「美しい」という形容詞を使ってきた。皆が同じ単語を使うのは単なる偶然なんだろうか。それともその意味するものの間に何かの共通項があるんだろうか。もし共通項があるとすれば、一つの分野での美に関する知見を他の分野にも使えないだろうか。

プログラマーも同様。好みがあるにせよ「美しい仕事」は存在する。

_ memo: hash a passs

百式より (http://www.100shiki.com/archives/2006/07/_hashapasscom.html) ダミーで使ってみました。httpsになってないので、可能性として盗聴されることがありえます。入力、出力、パス変換の情報がどれだけの人が見る可能性がある*1ことを考えると、このパスワードをそのまま使うことは、よくないでしょうね。敢えて使う事を考えると、このサイトで得たパスワードに自分しか分からない変換をかけて本パスワードにするとかか。

*1 性悪説な考え方をしてしまうと、サイト管理者もその気になれば情報が取得できる

_ 狂牛病のブリオンって、もう定まった話ではないのか。

とはいえ、異常が起きているのは確かなので、原因追求をするためには事実解明が必要か。友人より紹介。プリオン説はほんとうか? (ブルーバックス)(福岡 伸一)


2007-07-02

_ 納税

源泉徴収分を郵便局にて納付した。きょうは月初の月曜日ということがあり、郵便局が激烈に混んでいた。

_ 礼状

書いて、発送した。


2012-07-02

_ Bugs Stories

ソフトウェアの不具合のことを、ソフトウェア作成に関わる人たちは Bug(虫)といいます。そもそもは、リレー式のコンピュータに、蛾(Bug)が入り込んで不具合が発生して、引き継ぎレポートに貼り付けられた所からだという話は、本で読んだことがあります。

Bugハンター日記(Tobias Klein/新井 悠/長尾 高弘) Bugハンター日記(Tobias Klein/新井 悠/長尾 高弘)を購入した。積ん読リストに入った。Debconf 12へ飛ぶ途中には時間があるので、何冊か積ん読を解消できると思う。

上記に関連して、ハードなバグの発見をまとめようとしている link があるので、ついでにメモ BugStories(http://practical-scheme.net/wiliki/wiliki.cgi?BugStories)鵜飼さんや新部さんの対峙したbugもある


2013-07-02

_ [tDiary] rss フィードに他人と識別できる画像を表示する

2013/07/01で google reader が停止する。そのため、Google Reader を利用している人たちは、別の webサービス に乗り換えるか、Desktop マシン上で rss を購読するなどの代替手段を講じるか。消えるに任せるかなどの選択を行った。

私の場合は、これからの伸びしろを含めて、最初は使えればいいという感じで、digg readerを選択した。

という前置きをして、rss reader を触っていて、RSS フィードによって、他と差別化する画像があるもの、ないものに気がついた。前からそうだったのだが、改めて気になったというべきか。

RSSフィードに、imageを指定できるのだろうとは思ったが、軽く Google で検索したぐらいでは、どんな画像フォーマットで、それだけの大きさを指定できるのかはわからなかった。RSSリーダーの実装依存なのか? 最小の規約もないのか? ただ、指定方法だけはわかった。

で、私が利用している tDiary ではどうするのか? という疑問があって、Google っていると、基本設定画面に、「サイトアイコン(favicon)」と「バナー」があり、makerss.rb では、バナーを使って画像を埋め込むようなので、私が今使っている tDiary 3.0 では、基本設定画面の前述の部分を設定すればいいようだ。

実際上の制限事項がどのあたりにあるのか知りたいが、なかなか難しいのかなあ。ちなみに、本エントリーは、rssに指定した画像が埋め込まれているか確認するのも兼ねています。makerss.rbが再生成するタイミングでないとimageは埋め込まれないだろうから。

参考にした所

  1. サイズの大きさの問題か? tiffだからなのか? 最初の RSS reader への image 登録は、エントリーを追加したのに反映されなかった。画像なしに戻して様子見