Yukiharu YABUKI の tDiary
このtDiaryを検索します。
2004-06-25
_ 天気
あめ
_ SS2004へいってきたので
おみやげを、総務の机に置いておく。U部長と立ち話。自席についてお仕事を、順番にやっていく。
SS2004は、色々な人に御意見をいただきまして、すごく勉強になりました。とりあえず地道にビルドします。御名前だけ聞いていた著名な方にもいっぱい会いました。
_ 25日
銀行のATMの長い列に並んで、お金をおろす。
_ rdt --- rubyeclipse
rubyeclipse(http://sourceforge.net/projects/rubyeclipse/) 新しいバージョンがいつの間にか。
2005-06-25
_ 天気
はれ
_ 本日一回目のpop3
410通
_ 作業
初稿校正.岩井氏に手伝ってもらい助かった.
_ [Debian] Free Radius #3
checkrad
desktop:/etc/freeradius# which checkrad
/usr/sbin/checkrad
desktop:/etc/freeradius# file `which checkrad `
/usr/sbin/checkrad: perl script text executable
desktop:/etc/freeradius# checkrad
Usage: checkrad nas_type nas_ip nas_port login session_id
通常 Free Radius のドキュメントには /etc/raddb/ にファイルがあることになっているが,Debianでは,/etc/freeradius/の下になっている.man clients;man radiusdは見ることができた.
_ [Debian] Free Radius #4
参照ドキュメントには下記のようにあった.You can add a whole subnetwork or just the machines you want to authenticate client 10.44.1.32/28 { secret = chut shortname = dwl900 nastype = other }自分の環境では,(./20050624.html#p18)のようになっているので,マシン名sarge-cubeのfree radiusの設定ファイルである clients.conf には
client 192.168.0.46/32 { secret = chut shortname = hrestol nastype = other }として,192.168.0.46(aka hrestol.good-day.co.jp)一台(1 IP)だけ,繋げる準備をしてみる.後で192.168.0.46/24とかにしておくか.それと設定ファイル中には,tabを入れて良いようだ.
_ [Debian] Free Radius #4 --- users
users このファイルには,パスワードの設定などがある.# This is an entry for a user with a space in their name. # Note the double quotes surrounding the name. # #"John Doe" Auth-Type := Local, User-Password == "hello" # Reply-Message = "Hello, %u"ここの下に,下記を配置.
"mobile" Auth-Type := EAP, User-Password =="test" "test" Auth-Type := Local, User-Password =="test"いろいろとDEFAULTの設定あり.
_ [Debian] Free Radius #5 --- eap.conf
をー.このファイルすごく役立つ.方式についての簡単な説明がコメントになっている.デフォルトは md5 になっているな.例を見つつ,自分用のコメントを入れておくとよさそうだ.## EAP-TLS # # To generate ctest certificates, run the script # # ../scripts/certs.sh # ここは,Debian のパッケージにはない.もう雛型の証明書はあるからいらない? # # The documents on http://www.freeradius.org/doc # are old, but may be helpful. # # See also: # # http://www.dslreports.com/forum/remark,9286052~mode=flat # #tls { ここを外す # private_key_password = whatever ここを外す # private_key_file = ${raddbdir}/certs/cert-srv.pem # ${raddbdir}が/etcなら,このままで良い # If Private key & Certificate are located in # the same file, then private_key_file & # certificate_file must contain the same file # name. # プライベート鍵と証明書は,同じファイルにあること.そしてプライベート鍵の # ファイルと証明書のファイルは同じファイル名を保持していること. ここを外す # certificate_file = ${raddbdir}/certs/cert-srv.pem # Trusted Root CA list # 信頼するルート証明書リスト ここを外す # CA_file = ${raddbdir}/certs/demoCA/cacert.pem ここを外す # dh_file = ${raddbdir}/certs/dh # http://lists.debian.org/debian-devel-announce/2003/03/msg00002.html # にある Second step を参照 ここを外す # random_file = ${raddbdir}/certs/random # http://lists.debian.org/debian-devel-announce/2003/03/msg00002.html # にある Third step を参照.乱数発生器? /dev/randomじゃなくてプログラムか. # # This can never exceed the size of a RADIUS # packet (4096 bytes), and is preferably half # that, to accomodate other attributes in # RADIUS packet. On most APs the MAX packet # length is configured between 1500 - 1600 # In these cases, fragment size should be # 1024 or less. # ここを外す # fragment_size = 1024 # include_length is a flag which is # by default set to yes If set to # yes, Total Length of the message is # included in EVERY packet we send. # If set to no, Total Length of the # message is included ONLY in the # First packet of a fragment series. # ここを外す # include_length = yes # Check the Certificate Revocation List # # 1) Copy CA certificates and CRLs to same directory. # 2) Execute 'c_rehash'. # 'c_rehash' is OpenSSL's command. # 3) Add 'CA_path= ' # to radiusd.conf's tls section. # 4) uncomment the line below. # 5) Restart radiusd # check_crl = yes # 例にはないけどCRLがないと困る. # # If check_cert_cn is set, the value will # be xlat'ed and checked against the CN # in the client certificate. If the values # do not match, the certificate verification # will fail rejecting the user. # # check_cert_cn = %{User-Name} #} # The TTLS module implements the EAP-TTLS protocol, # which can be described as EAP inside of Diameter, # inside of TLS, inside of EAP, inside of RADIUS... # # Surprisingly, it works quite well. # # The TTLS module needs the TLS module to be installed # and configured, in order to use the TLS tunnel # inside of the EAP packet. You will still need to # configure the TLS module, even if you do not want # to deploy EAP-TLS in your network. Users will not # be able to request EAP-TLS, as it requires them to # have a client certificate. EAP-TTLS does not # require a client certificate. # ここを外す #ttls { # The tunneled EAP session needs a default # EAP type which is separate from the one for # the non-tunneled EAP module. Inside of the # TTLS tunnel, we recommend using EAP-MD5. # If the request does not contain an EAP # conversation, then this configuration entry # is ignored. ここを外す # default_eap_type = md5 # The tunneled authentication request does # not usually contain useful attributes # like 'Calling-Station-Id', etc. These # attributes are outside of the tunnel, # and normally unavailable to the tunneled # authentication request. # # By setting this configuration entry to # 'yes', any attribute which NOT in the # tunneled authentication request, but # which IS available outside of the tunnel, # is copied to the tunneled request. # # allowed values: {no, yes} ここを外す # copy_request_to_tunnel = no # ここは例によって値がちがう # The reply attributes sent to the NAS are # usually based on the name of the user # 'outside' of the tunnel (usually # 'anonymous'). If you want to send the # reply attributes based on the user name # inside of the tunnel, then set this # configuration entry to 'yes', and the reply # to the NAS will be taken from the reply to # the tunneled request. # # allowed values: {no, yes} ここを外す # use_tunneled_reply = no # ここは例によって値がちがう #}
_ [Debian] free radius #5 radius.conf
radius.confのlog_auth, log_auth_badpass, log_auth_goodpass は例ではyesになっているが Debian のデフォルト設定ではnoなので最初の2つはyesにするのが私の好みだ.
eap.conf
の設定は読まれるようになっていた.mschapの設定はしない.
detail auth_log
有効に.
_ [Debian] free radius #6 --- /etc/init.d/freeradius
デバッグ用オプションを付けて起動するために /etc/init.d/freeradiusに手を入れる.option は"-X -A"が良いと参考資料にはある.
_ [Debian] freeradius --- 起動
起動に失敗する.理由は,起動ログをとって眺めてみた.
rlm_eap: Failed to link EAP-Type/tls: rlm_eap_tls.so: cannot open shared object file: No such file or directory
radiusd.conf[9]: eap: Module instantiation failed.
の部分があやしい.locate *.so | lv
としてライブラリーを調べてみる.
/usr/lib/freeradius/libeap-1.0.2.so
/usr/lib/freeradius/libeap.so
/usr/lib/freeradius/libradius-1.0.2.so
/usr/lib/freeradius/libradius.so
/usr/lib/freeradius/rlm_acct_unique-1.0.2.so
/usr/lib/freeradius/rlm_acct_unique.so
/usr/lib/freeradius/rlm_always-1.0.2.so
/usr/lib/freeradius/rlm_always.so
/usr/lib/freeradius/rlm_attr_filter-1.0.2.so
/usr/lib/freeradius/rlm_attr_filter.so
/usr/lib/freeradius/rlm_attr_rewrite-1.0.2.so
/usr/lib/freeradius/rlm_attr_rewrite.so
/usr/lib/freeradius/rlm_chap-1.0.2.so
/usr/lib/freeradius/rlm_chap.so
/usr/lib/freeradius/rlm_checkval-1.0.2.so
/usr/lib/freeradius/rlm_checkval.so
/usr/lib/freeradius/rlm_counter-1.0.2.so
/usr/lib/freeradius/rlm_counter.so
/usr/lib/freeradius/rlm_dbm-1.0.2.so
/usr/lib/freeradius/rlm_dbm.so
/usr/lib/freeradius/rlm_detail-1.0.2.so
/usr/lib/freeradius/rlm_detail.so
/usr/lib/freeradius/rlm_digest-1.0.2.so
/usr/lib/freeradius/rlm_digest.so
/usr/lib/freeradius/rlm_eap-1.0.2.so
/usr/lib/freeradius/rlm_eap.so
/usr/lib/freeradius/rlm_eap_gtc-1.0.2.so
/usr/lib/freeradius/rlm_eap_gtc.so
/usr/lib/freeradius/rlm_eap_leap-1.0.2.so
/usr/lib/freeradius/rlm_eap_leap.so
/usr/lib/freeradius/rlm_eap_md5-1.0.2.so
/usr/lib/freeradius/rlm_eap_md5.so
/usr/lib/freeradius/rlm_eap_mschapv2-1.0.2.so
/usr/lib/freeradius/rlm_eap_mschapv2.so
/usr/lib/freeradius/rlm_eap_sim-1.0.2.so
/usr/lib/freeradius/rlm_eap_sim.so
/usr/lib/freeradius/rlm_exec-1.0.2.so
/usr/lib/freeradius/rlm_exec.so
/usr/lib/freeradius/rlm_expr-1.0.2.so
/usr/lib/freeradius/rlm_expr.so
/usr/lib/freeradius/rlm_fastusers-1.0.2.so
/usr/lib/freeradius/rlm_fastusers.so
/usr/lib/freeradius/rlm_files-1.0.2.so
/usr/lib/freeradius/rlm_files.so
/usr/lib/freeradius/rlm_ippool-1.0.2.so
/usr/lib/freeradius/rlm_ippool.so
/usr/lib/freeradius/rlm_mschap-1.0.2.so
/usr/lib/freeradius/rlm_mschap.so
/usr/lib/freeradius/rlm_ns_mta_md5-1.0.2.so
/usr/lib/freeradius/rlm_ns_mta_md5.so
/usr/lib/freeradius/rlm_pam-1.0.2.so
/usr/lib/freeradius/rlm_pam.so
/usr/lib/freeradius/rlm_pap-1.0.2.so
/usr/lib/freeradius/rlm_pap.so
/usr/lib/freeradius/rlm_passwd-1.0.2.so
/usr/lib/freeradius/rlm_passwd.so
/usr/lib/freeradius/rlm_preprocess-1.0.2.so
/usr/lib/freeradius/rlm_preprocess.so
/usr/lib/freeradius/rlm_radutmp-1.0.2.so
/usr/lib/freeradius/rlm_radutmp.so
/usr/lib/freeradius/rlm_realm-1.0.2.so
/usr/lib/freeradius/rlm_realm.so
/usr/lib/freeradius/rlm_sql-1.0.2.so
/usr/lib/freeradius/rlm_sql.so
/usr/lib/freeradius/rlm_unix-1.0.2.so
/usr/lib/freeradius/rlm_unix.so
たしかに該当はない.
2006-06-25
_ 二段ベッドに変形するソファ
なんだこりゃ。会社にあると便利なんだか。ないのだか。(http://japanese.engadget.com/2005/11/25/bunk-bed-sofa/)
_ めも:OSX+Emacsで快適なRails開発ライフを送る
特定の人間から、Emacsなんか使っているから、ダメなんだと散々罵倒されていたことがありますが
それでも、やっぱりEmacsを使ってしまう。いろいろと、他のエディタを使う事もありますが、ここに
戻ってきてしまっています。
Ruby on Rails + Subversionの良い環境が作れるみたい。Mac OS X用だが十分参考になるだろう。OSX+Emacsで快適なRails開発ライフを送る(http://blog.masuidrive.jp/articles/2006/05/23/rails-on-osx-and-emacs)
2010-06-25
_ gpg の key を選択する。
バックグラウンド最近になってからGPGを使い始めた人以外は、GPGの鍵長を変更した新しい鍵を、web of trust に則り鍵を交換しているかと思います。昔の鍵もいきなり破られているわけでもないので、徐々に移行していきます。
移行期間中は、gpgのidを意図的に使い分けなければなりません。
方法man gpgをすると、 --default-key name
や--local-user name
が見つかります。今回は、--local-user
の短縮形である-u
を使ってみる方法です。
gpgでクリアサインをするときには
echo "hoge" | gpg -u [your id] --clearsignとして実験して、自分で確認してみてください。標準出力に、クリアサインされたメッセージが表示されます。
私の場合は英語のメッセージをクリアサインするだけなら上記だけでokですが、日本語のメッセージをクリアサインしたいときには、メールの漢字コードをふまえないとダメなような気がします。クリアサイン付きのメールを出す必要があるなら自分自身および身近な人と練習しておくのが良いのでしょうね。サインの検証ができないメールを出すのは悲しいですから。
2013-06-25
_ [Debian] aptのupgradeについて
人から尋ねられたので、メモっておきます。lennyの時代に
etch で必要なパッケージの一部と lenny で必要なパッケージの一部が衝突するため、直接 aptitude dist-upgrade を実行すると、多くの場合、システムに残しておきたいパッケージが多数削除される結果となります。そのため、まずはこれらの競合状態を打開するための最小アップグレードを行い、その上で完全な dist-upgrade を行う、という 2 段階のアップグレード過程を踏むことをお勧めします。
まず、次のコマンドを実行してください。
# aptitude safe-upgrade
このコマンドには、アップグレードしても他のパッケージをインストール・削除する必要がないパッケージだけをアップグレードする、という効果があります。
次のステップは、どのようなパッケージ群がシステムにインストールされているかによって変化します。このリリースノートでは、どのような方法をとるべきかに関する一般的なアドバイスをします。しかし、確信がもてない場合は、それぞれの方法でアップグレードを先に進める前に、どのパッケージを削除するよう提案されているのかきちんと調べることをお勧めします。
どの場合でも削除されるだろうと予想されるパッケージには、base-config、hotplug、xlibs、netkit-inetd、python2.3、xfree86-common、xserver-common があります。lenny で時代遅れとなるパッケージについてさらに詳しく知りたい場合は、項4.10. 「時代遅れ (Obsolete) のパッケージ」を参照してください。
[システムの最小アップグレードより引用]
という内容が、記述されていました。aptitude safe-upgrade
が、依存関係を満たすupgradeだけを行うために指示された内容ですが、aptitudeの「作法」かといわれると、Major Release Upgrade時に、そこまで常に行う必要はないのではないかと思うのですが。いかがでしょうか。実際、wheezyのリリースノートを確認しましたが、特に上記のような指示はありませんでした。
システムのアップグレードを行うのであれば、dpkg の get-selection などを利用して既存のパッケージの記録を取っておきますし、プロプラエタリソフトウェアを利用しているのなら、システムのフルバックアップを取っておくのでしょうね。失敗してもチャレンジできるように。
Debian Projectがサポートしている DFSG 100% の debパッケージだけなら、最悪でも過去の deb パッケージは再取得できるのですが、プロプラエタリソフトウェアはそうもいきませんから。