]
トップ «前の日(06-03) 最新 次の日(06-05)» 追記

Yukiharu YABUKI の tDiary



このtDiaryを検索します。

2004-06-04

_ 天気

はれ

_ Swatchの怪

システムの挙動をチェックするために、swatchを利用している。Swatchを利用するのに便利なようにswatch-helper4debianという/etc/init.dのスクリプトや関連するコマンドをつくって、などを作ってDebianでswatchをつかっていた。

しかし、最近swatchにSIGTERMを送っても死なないように見えるケースがでてきた。いろいろ調べた結果、/var/log/auth.logを監視しているswatchは、すぐにいなくなってくれるが、/var/log/syslogを監視しているswatchは、5分ぐらいしないと、いなくなってくれない。その5分というのは、syslogに書き込みが発生するタイミングのように見える。こうなると、システムの下支えのあたりも関係しているかも。

tail

swatchが生成した、監視スクリプトはtailを呼出している。syslogを監視している場合、tailへSIGPIPEが届いているが、いなくなってくれないように見える。

_ ノートPC

現在、会社では、Let'sラーが多いです。AさんSくん、私と3人使っています。

_ [Eclipse] DebianにおけるEclipse

武藤さんとおかもとさんの日記での対話(http://yamaguch.sytes.net/~tora/diary/?date=20040313)

_ おひる

めずらしい組み合わせの、Sくんと、K嬢と私で、おひるごはんへ。いつもとは違う会話の流れに、おもしろみを感じた。


2006-06-04

_ PP check

送ったPP checkは、全部できるまで待ってるから。と返信があった。

_ はてな:殺菌・消臭用の液体を、安く自前で作れる方法が知りたいです。ケミカルな分野に詳しい方、お知恵をお貸しください!

(http://q.hatena.ne.jp/1149346795) ラベルじゃなくて、原理を知っておくと便利ってことか。

_ 自分でやると、サービスの価値がわかる*かも*知れない。

ということで、素人限定簡単散髪講座(http://sirouto.fc2web.com/gutyokipa/index.html)

_ 新大阪へ

たまには親孝行をする。母の行きたい場所へ道案内。帰りにはアスパラガスなどを持たせてくれた。

_ 神戸へ

梅田経由で、阪神デパートに寄り、阪神電車で神戸へ向かう。


2007-06-04

_ OSC 2007 KYOTO URL

(http://www.ospn.jp/osc2007-kansai)がトップページになると、メーリングリストで発表がありました。これから情報が充実して行くのでしょうね。

_ カラーチャート

画像や映像をみるなら、(http://www.nazca.co.jp/main-data/chart.html)いろの種類や、区別のされ方を知ってても良いかと。違うPCでみたら、違う風に見えるかも知れない。

_ scribus-ng

LaTeX 以外で期待の持てそうな DTP ソフトウェア。いろいろと大変そうだが。Debian Etchの上で日本語が入力できるのかできないのかわからない。いま、googleで scribus 日本語でぐぐるとオープンソースDTPソフトScribus 1.3.2(Windows版)(http://blog.dtpwiki.jp/dtp/2006/01/dtpscribus_132w_1496.html)の記事がでてきた。

OpenTech Pressの記事 Scribus――テキストレイアウトエンジンを全面刷新したバージョン1.3.4のリリース(http://opentechpress.jp/developer/article.pl?sid=07/06/04/0125247)

日本語が入らなさそうな理由

apt-get source suribus-ng してみた。scribus-ng-1.3.3.6.dsfg/scribus/pageitem_textframe.cpp にあたりを付けて、ソースコードを眺めてみた。行番号は cat -n pageitem_textframe.cpp をパイプでlvしてコピペしてつけてみた。

  2123  void PageItem_TextFrame::handleModeEditKey(QKeyEvent *k, bool& keyRepeat)
  2124  {
  2125          int oldPos = CPos; // 15-mar-2004 jjsa for cursor movement with Shift + Arrow key
  2126          ScText *hg;
  2127          int kk = k->key();
  2128          int as = k->ascii();
  2129          double altx, alty;
  2130          QString uc = k->text();
  2131          QString cr, Tcha, Twort;
  2132          uint Tcoun;
  2133          int len, pos, c;
  2134          int KeyMod;
  2135          ScribusView* view = m_Doc->view();
  2136          ButtonState buttonState = k->state();
  2137          switch (buttonState)
  2138          {
  2139          case ShiftButton:
  2140                  KeyMod = SHIFT;
  2141                  break;
  2142          case AltButton:
  2143                  KeyMod = ALT;
  2144                  break;
  2145          case ControlButton:
  2146                  KeyMod = CTRL;
  2147                  break;
  2148          default:
  2149                  KeyMod = 0;
  2150                  break;
  2151          }
  2152
  2153          view->slotDoCurs(false);
以下続く

でキーボードイベントを定義してでかいループ回している。もしかして、自前でハンドリングしているのかな。だとすると、uimで入力できないのも理解できる。後からチェックしやすいようにバージョンの情報や、ファイル名、行番号と関数名をいれてあります。

のがたさん曰く

ストーリーエディターで、テキストを流し込めば入力ができなくても、それなりに使えているとのこと。(http://www.nofuture.tv/diary/20070604.html#p08)

_ memo: jusワークショップ UNIXの過去と未来/UNIX温故知新 (仮題)

残念ながら、私は Debconf に参加しており、こちらにはいけません。でも私の blog を訪ねてくる人は興味があるような気がして、紹介しておきます。(http://www.jus.or.jp/workshop/200706unix.html)

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ nogajun [ストーリーエディタを使ってテキスト流し込み/編集してたので「ふつーに使えるじゃん」と思ってたけど、直で日本語は入力で..]


2009-06-04

_ ナイターは和声和製英語らしい

nighterを辞書で引くと、岩波国語辞書や知恵蔵では、和製英語との表記あり。野球のナイターの用法なら、night gameが妥当とのこと

_ 自炊比率を上げたら、自然に痩せてきた。

客先の作業が一段落して、自炊比率が上がったら、ちょっとづつ体重が落ちてきた。歩数が増えたのと、自分好みの味つけ(砂糖や油などの使用量)ができるようになったからかと自己分析

_ memo:5月度 kernel watch

Firefoxのプチフリーズ問題から始まった大論争(http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2009/watch05a.html) man 2 fsync , man 2 fdatasync , man 2 sync_file_range をして読み進めてみると良い。下記はmanからの一部引用

説明

fsync() は、ファイル記述子 fd で参照されるファイルの内部で持っている デ ー タ (つまりバッファキャッシュページ) のうち修正されたデータを、そのフ ァイルが属するディスクデバイス (またはその他の永続ストレージデバ イ ス) に 転送 (「フラッシュ」) する。この呼び出しは転送が終わったとデバイスが 報告するまでブロックする。またファイルに結びついた メ タ デ ー タ 情 報 (stat(2) 参照) もフラッシュする。


fsync() の呼び出しは、ファイルが存在しているディレクトリのエントリがデ ィスクへ書き込まれたことを保証するわけではない。保証するためには明示 的 にそのディレクトリのファイル記述子に対しても fsync() する必要がある。


fdatasync() は fsync() と 同様であるが、メタデータの扱いが異なる。 fdatasync() は、それ以降のデータ読み込みを正しく扱うためにそのメタデ ー タ が必要にならない限り、変更されたメタデータをフラッシュしない。例えば 、 st_atime や st_mtime (それぞれ最終アクセス時刻 、 最 終 修 正 時 刻; stat(2) 参照) の変更はフラッシュを必要としない。なぜならこれらはそれ以 降のデータ読み込みを正しく扱うために必要ではないからである。一方、フ ァ イルサイズ (ftruncate(2) では st_size) の変更はメタデータのフラッシュが 必要である。 fdatasync() の狙いは、全てのメタデータをディスクと同期する 必 要のないアプリケーションに対して、ディスクアクセスを減らすことである 。

説明

sync_file_range() を使うと、ファイルディスクリプタ fd で参照されるオー プンされたファイルのディスクとの同期に関して、きめ細かな制御が可能と な る。


offset は、同期を行うファイルの領域の開始バイトである。 nbytes には同期 を行う領域の長さをバイト単位で指定する。 nbytes が 0 の場合は、 offset か らファイル末尾までの全バイトを同期する。同期はシステムのページサイズ の単位で行われる。 offset はページ境界にあわせて切り下げら れ 、 (off‐ set+nbytes-1) はページ境界にあわせて切り上げられる。

あと、ext3のデフォルトモードが変更されたので*1、必要に応じて(mount時に)modeを指定すること。詳しくはkernelのdocument/filesystem/ext3.txtを読め。writebackがデフォルトになったのでorderedにするかは、要検討

*1 いつから有効なんだろう。次のリリースから? changelog読めばわかるか。


2010-06-04

_ 東京出張

昼から日帰りの強行軍でした。新幹線に乗る時は、利用者側が、ノゾミやヒカリなどの号数に乗ったかを記録しておかないと、駅員と話をするときに大変だということがわかりました。