]
トップ «前の日(01-16) 最新 次の日(01-18)» 追記

Yukiharu YABUKI の tDiary



このtDiaryを検索します。

2005-01-17

_ 夜食

小腹が空いたので, 梅うどん.野菜ジュース.

_ [Debian][LaTeX] dviselect

yabuki@Malkion:~$ apt-cache search dviselect

dviutils - Some DVI utilities

_ [LaTeX] dvipdfmxでpdfを作っても pdfしおりが化ける原因

pdfしおりは\usepackage[dvipdfm]{hyperref}を使うわけだが.(http://www.r.dendai.ac.jp/cgi-bin/BB1/treebbs.cgi?log=3655)このあたりかなー でも, "/etc/texmf/texmf.d/50dvipdfmx.cnfには

CMAPINPUTS = .;/usr/share/fonts/cmap/adobe-japan1//;/usr/share/fonts/cmap/adobe-japan2//;/usr/share/fonts/cmap/gs-cjk-resource//

と書いてあります.うーむ,聞けそうなのは,どこのMLだろう.(http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~uwabami/cc-env/presen-tex/presen-tex03.html)このあたりを研究するとよさそうだ.

_ 天気

くもり.

_ 阪神・淡路大震災から10年

はやいものです.なんとか生きのこりました.

_ おひるごはん

伊達屋にて,からあげ定食.総勢8名で.

_ Document:SVGのクリップアート集:computer

(http://www.openclipart.org/cgi-bin/navigate/computer)

_ 旧 ooo.ximian.com

(http://go-ooo.org/)

_ SS2005

ソフトウェア・シンポジウム2005(http://ss2005.jaist.ac.jp/)2005年6月8日(水)〜10日(金) 富山国際会議場 投稿締切: 2005年2月28日(締切は決して延長されません)

Call for Paper(http://ss2005.jaist.ac.jp/SS2005-CFP.html)JAISTの藤枝先生がプログラム委員長に入っていらっしゃる.



2007-01-17

_ memo:科学系ポッドキャストのポータルサイト

(http://www.science-podcast.jp/)

_ ぷらっとこだま

柔軟性は減るが、安いのが利点。

時間があるなら、JRバス(http://www.kakuyasubus.jp/kanto_kansai/)というのもある。ただ、もう体がついていくか心配。

_ iPod CM風画像の作成方法

これだと、GIMPで同じような手順でできそうな感じ。(http://blog.nikkeibp.co.jp/arena/ipod/archives/2005/01/ipod_13.html)

_ あれから12年

干支がひとまわりしてしまいました。神戸大震災の頃を考えると今は幸せです。

_ 効率的に仕事を進めるのにはある程度の広さが必要だ。

モノを分類したり、机をコンピュータというかディスプレイか、やプログラミングの資料、本などなどを置いて、一時的な書類を片付けようとすると思ったよりも広い場所がいる。L字型の机レイアウトなどがよさそうである。近くに本棚が欲しいし、一時的に使用頻度が高いモノは手もとに置いておきたい。プログラミングなどがメインで、PCの前だけで仕事が完結するなら。違うレイアウトでもよいかも。

_ memo:ウエブスタートアップ企業のための10のルール

(http://toshio.typepad.com/b3_annex/2005/12/post.html) 自分で考えて取り込む方が良い部分もあるが、普通のことを普通にやることの非凡さを感じた。

ある部分を一流にするためには、資源の集中が必要で、一流以外の部分は、3流にならざるを得ない。ところが世間では、一流になるにはどうするかを教えてくれるが、3流で過ごす、うまくつき合って行く方法は教えてくれない。選択と集中をするには必須のはずなのに

同じベクトルの人々を集めると言うことは、一流になるべく部分の共有はもちろん、3流でも良い部分を共有できることも大事なのかも知れない

_ 八尾でえらいことが。

むしゃくしゃして、子どもを歩道橋からほおりなげるとは。子どもの回復を祈る。

_ memo:薄型テレビを制したLinux,開発現場の“守護霊”と“中央線”

(http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20070115/258629/)なんだか、良く解らない題名をつけているが、開発者ネットワークの活用と、開発差分をマージするためのお話しで、真っ当な話し。差分があると保守コストが上がるので、フォークよりもマージに進む大きな圧力となっている。


2008-01-17

_ 阪神大震災があった日

この記事を書いていて、実は私ってすごくラッキーな人なんだと思えて来ました。

まず、住んでいた場所が固い地盤でラッキーでした。その時の家はヒビが入ったぐらいで大丈夫だったのです。

次の好運は、本棚が倒れて来ましたが、寝ている横に本が積み上げてあったので、大事には至りませんでした。とはいえ本棚の本が胸の上に落ちて来て一時期呼吸困難になりました。もし、寝ている横に本を積み上げてなかったら肋骨を折っていて、こうやってtDiaryを更新していなかった可能性も十分にありました。

町内では、火事が少なかったのもあり焼き出されることもありませんでした。これも好運の一つです。

いまとなってみれば、阪神大震災なんだから会社にいかなくてもいいじゃないかという気がしますが、社会人が連絡も無しに欠勤はできませんから当時勤めていた神戸の重厚長大系関連企業さんの所へ、出社するべく手をつくしていました。

ガス臭い町中を出社したのです、この時ガス爆発に巻き込まれなかったのも好運の一つです

出社してみたら、だれも出社しておらず電話がリンリン鳴りっぱなしです。電話の対応して、派遣先の上司より「危険なので家に帰って待機していいよ」という許可をもらってから、ようやく、「これからどうなるのかな」という実感をしたのが思い出されます。

変化したこと(1)

この阪神大震災のおかげか、はっきりとした原因はわかりませんが、体調がおかしくなって煙草も止める事ができした。煙草を吸うと、吐き気がする。胃や心臓に負担が掛かっているのが判るようになってしまったのです。そこまでして、煙草を吸い続けるわけにもいかず、ニコチンガムを処方してもらい、もう13年煙草を吸わない生活になりました。コンピュータ系の仕事をしている限り煙草は止める事ができないと思っていたのですが、苦労がなかったと言えば嘘になりますが、おもったよりは簡単に吸わなくなりました。

変化したこと(2)

昔はコレクター気質でしたが、モノでコレクションをすることの欲は減退したと思います。災害にあった時にコレクションを守るよりも自分の身の方を優先したからでしょう。


2009-01-17

_ javascript debug 環境

Webブラウザで Webページを利用して、設定や、設定内容の表示を行うとき、お金を頂く作業において、firefox 以外のブラウザでも検証やデバッグを行わなければならないことがほとんどである。

firefox(or iceweasel)であれば、firebug を入れることとでかなり便利な環境ができる。しかし、IEのIE(5?),6,7,8で、どうやって便利なデバッグ環境を作るのかは、どれがベストプラクティスなのでしょうか。

まずは、Firebug Liteという手があります。

ググっていると、Microsoft Script Editorってのもあるそうですが、MS Officeに付属しており、Office XPにはいっているらしく、いまMicrosoft さんが主に出荷している Office 2007 じゃないってことで、MSDNなどのサービスに加入しておかないと、Microsoft Script Editor には頼れないですね。

Companion.JSってのもあります。


2013-01-17

_ py.test

pytest で pep8 テストを実行する(http://dev.ariel-networks.com/wp/archives/2491)という記事に出てくる、 py.test は、 Debian だと python-py というパッケージに入っている。apt-fileで調べると下記のような結果が得られる。

python-py: /usr/bin/py.test
python-py: /usr/share/man/man1/py.test.1.gz
Debian GNU/Linux Squeeze で、py.test をインストールする。

ということで、インストールすると、下記のような表示が現れる。(Debian GNU/Linux Squeeze環境です)

yabuki@yelona:~$ sudo aptitude install python-py
[sudo] password for yabuki: 
以下の新規パッケージがインストールされます:
python-py 
更新: 0 個、新規インストール: 1 個、削除: 0 個、保留: 0 個。
159 kB のアーカイブを取得する必要があります。展開後に 893 kB のディスク領域が新たに消費されます。
取得:1 http://cdn.debian.or.jp/debian/ squeeze/main python-py all 1.3.3-2 [159 kB]
159 kB を 0秒 秒でダウンロードしました (853 kB/s)
未選択パッケージ python-py を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 359786 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
(.../python-py_1.3.3-2_all.deb から) python-py を展開しています...
man-db のトリガを処理しています ...
python-py (1.3.3-2) を設定しています ...
python-support のトリガを処理しています ...
試しに動かしてみる。

Pythonのメタプログラミング (メタクラス) を理解したい人のための短いコード片と禅問答(http://coreblog.org/ats/lerning-metaclass-by-reading-javascript-like-prototype-in-python)を手本に、hoge.pyという名前でファイルを作り、py.test -pep8 hoge.pyを実行すると下記のような、表示がでる。オプションは、-が2つじゃなくて1つなので、よろしくね。

 
$ py.test -pep8 hoge.py 
============================================================================== test session starts ==============================================================================
platform linux2 -- Python 2.6.6 -- pytest-1.3.3
test path 1: hoge.py
  
===============================================================================  in 0.02 seconds ================================================================================