ユーザ用ツール

サイト用ツール


misc:20161229_summary

2016年サマリ

2016年は,4月以降に「毎月1回以上,何かの資格試験を受験する」と決めた.

動機は,始めの動機と今の動機は少し変わっていて,始めの動機は,まぁ今までIT系の資格は,ほぼ何も持っていないに等しいので,取れそうなものから取ってみようという感じだった.

2016年末の,今の動機は,ITSS/ETSS スキル標準に沿って,自身が本当にスキルアップできるかを自分自身で実験している.

2016年に受験した資格試験は以下のとおり.レベル1〜レベル4まで一通り合計15回受験した.

受験年月受験資格レベル試験/講習結果
2016-04情報セキュリティスペシャリストレベル4試験不合格
2016-05LPIC-1 101試験レベル1試験合格
2016-05LPIC-1 102試験レベル1試験合格
2016-06LPIC-2 201試験レベル2試験合格
2016-06.com Master BASIC-試験合格
2016-07LPIC-2 202試験レベル2試験合格
2016-07第三級アマチュア無線技士-講習合格
2016-08第二級陸上無線技士-講習合格
2016-09CompTIA Security+レベル2試験合格
2016-09.com Master ADVANCEレベル2試験合格(ダブルスター)
2016-09組込みソフトウェア技術者試験クラス2レベル1試験653点 A
2016-10OMG認定UML技術者資格試験ファンダメンタルレベル1試験不合格
2016-10情報セキュリティスペシャリストレベル4試験合格
2016-11ソフトウェア品質技術者資格 JCSQE(初級)レベル2試験合否は2017年1月
2016-12CompTIA Project+レベル3試験合格

国家試験,民間試験の両方で,それぞれ受験した.私見ながら,それぞれの特徴は以下のとおり.

比較項目国家試験民間試験
受験費用1万円未満8000円〜3万円台
受験システム筆記試験筆記試験,CBT
受験の容易さ年1回,または2回CBTで予約できれば通年
合格証明証書,免許証証書,証書カード,ロゴ
過去問公開非公開が多い

民間の試験は受験費用が高いが,CBTで予約できれば午後6時以降に受験するのも可能で,平日で勤務を終えてからテストセンターに行って受験できるのは都合が良かった. また,業務が忙しくて,勉強が追いつかなくて受験日をずらしたい場合も,数日前までならば可能で,実際に何度か受験日をずらした事がある.

国家試験の場合,日時が確定しているのでそれに合わせるより他はない.

過去問については,賛否両論かもしれない.正直なところ,スペシャリスト試験の午前は,過去問をやり込めば付け焼刃的でも何とかなると思う(とは言え,付け焼刃的な勉強では午後が厳しい)

民間資格は,ネットで時折「参考書外の問題が出てきた」と言う内容のものがあるが,そもそも過去問が公開されていないものが多く,参考書は文字通りの参考なので,違うものが出てきても仕方がない.

専門知識について,本当に理解しているかどうかを問う試験と言う意味では,民間資格の方が厳しいと言えるかもしれない.

最も難易度の高かった資格(LPIC-2)

2016年に受験した資格で,個人的に,総合的に考えて最も難易度が高かったのは LPIC-2 だと思う.理由は以下のとおり.

  • LPIC-2 認定を受けるには,下位にあたる LPIC-1 認定を受けていなければならない.
    • いきなり LPIC-2 を受験することは可能のようだが,LPIC-1認定を受けていなければ,LPIC-2認定は受けられない.
  • LPIC-1 認定を含めて,LPIC-2 認定を受けるには,4回試験を受ける必要があり,受験費用は6万円近くになる.
    • 参考書費用を含めれば,7万円近くになる.
  • 4回試験を受ける分,合計して240問の設問がある事になる.
  • 解答は多くは選択式だが,記述式の解答もある.
  • 設問範囲が広い.

記述式の解答は,例えば設定ファイルの名前や保管されているディレクトリの名前である.

LinuxでTAB補完シェルに慣れていると,ファイルやディレクトリは,頭文字数文字だけタイプしてTABキーで補完する事が多い.なので,改めてファイル名やディレクトリ名を問われると,「あれ?,あのファイルって,フルスペルなんやったっけ…?」と思い悩むことがしばしばあった.

240問の設問は,これはあくまで4回の試験の合計で,1回あたりの試験では設問数は60問.1回あたりの試験での設問数としては他の民間資格に比べると少ないほうだと思えるので,LPIC-2は,認定を受けるまでの合計設問数は多いものの,それを2レベル☓2で細分化しており,細かく着実にスキルアップできる試験とも言える.

LPIC の設問範囲は広い.IPv6 やセキュリティも設問として出るし,私は普段あまり使わない LDAP や CUPS に関する設問も出る.受験しながら,正直「範囲広いなぁ...」と感じていた. LPIC-2 認定を受けていれば,「Linux に関して,一通り使えるスキルがある」のは間違いなく言えるだろう.

ただ,LPICの参考書を見れば分かるが,LPIC は,どちらかと言えば使う事に主眼があり,作る事に関する設問は殆ど無い.これは,LPIC-2 認定を持っていても,Linuxのプログラミングスキル(ソフトをイチから作るスキル)の認定にはならない事を示すと考える.

プログラミングスキルは,それこそ基本情報や応用情報,ETEC 等の資格試験で補完されるのだが,「Linux syscalls あるいはカーネル内部APIを使い,Linuxで動くソフトウェアを開発できるスキル」は,いずれの資格でも証明は難しいと考える.

まぁ,Linux syscalls を使ってソフトウェアを開発するスキル証明が出来たとて,需要は一部だとは思うが,組込みLinuxでは,syscalls やカーネル内部APIの理解がある程度でも必要ではある.

CompTIA 試験

CompTIA は今まで全く知らなかった.

CompTIA を知ったのは, スキル標準ユーザ協会(http://www.ssug.jp/) が公開しているドキュメント「ITSSキャリアフレームワークと認定試験・資格の関係(ISV Map Ver10r1)」に記載があり,そこから知った.

CompTIA Security+ と Project+ それぞれ受験して思ったのは,難易度的にもちょうど良く, Project+ はケーススタディの様な設問もあり,実務でも充分に活かせる試験だと思った.

情報セキュリティスペシャリスト

2016年4月に受験した時は午後Iで不合格だったが午前は通過していたので,2016年10月の試験では午前Iが免除できた.

この午前Iの免除は大きい.何より1時間でも試験会場にゆとりを持って移動できるし,スペシャリスト試験は,ほぼ1日かけての試験なので,午前Iから受験すると集中力が午後IIまで続かない.

今回はこの免除による負担減があったのと,午後Iは組込み&C言語の試験が選択できたことも大きい.午後Iで組込み&C言語の試験が無かったら,もしかすると10月受験分も落ちていたかもしれない.

情報セキュリティスペシャリストの午後の試験は,去年話題のあった脆弱性をテーマを取り上げている様だ.午後IIでは bash の shellshock についての設問があった. shellshock は,名前は知っていても,仕組みをきちんと把握できていなかったので苦戦した.

2017年から,本試験は情報処理安全確保支援士試験となるが,内容は変わらなさそうで,本試験の受験にあたっては,過去問に加えて,最近の脆弱性の把握,特に仕組み(原理)を把握しておく必要があると思う.

組込みソフトウェア技術者試験クラス2 (ETECクラス2)

私は本業が組込み機器向けプログラマで,経歴は20年以上なのもあって,出来れば ETEC クラス1を受験したいのだが,ETEC クラス1には受験条件としてクラス2で500点以上があるので,クラス2を受験した.

クラス2の受験にあたっては,特に何も勉強すると言うわけではなく,実力評価の意味合いで受験した.結果は 653点でAグレードだったが,思いの外 間違いが多い分野があった. 私は組込みソフト開発の全般に知識がある...と思っていたが,まだまだ勉強が至らないようだ.

2017年度は

少なくとも2017年3月までは毎月受験する事で確定している.

4月の情報処理試験は,何を受験しようか考えているが,何かの試験は受験すると思う.

多分,2017年6月頃までは毎月受験すると思うが,毎月受験するのはそこまでで一旦目処を付けようと思う.

misc/20161229_summary.txt · 最終更新: 2016-12-30 10:37 by tosihisa@netfort.gr.jp