]
トップ «前の日(04-09) 最新 次の日(04-11)» 追記

Yukiharu YABUKI の tDiary



このtDiaryを検索します。

2004-04-10 MEPIS Linux

_ [MEPIS Linux] I found new beta. I trackback Mepis Academic Blog.

_ 平野さんのメールを読んで、google先生に、あたらしいMEPIS Linux 2004 betaについて聞いてみて、ダウンロードしています。あとで焼いて、人柱したそうにしている人に、わたしてみます:)


2005-04-10

_ 天気

くもり

_ 田原さんの google インタビュー

20%ルール/議決権1倍のA株と,議決権10倍のB株/従業員へ自社株を分配(googleの場合全体の1/3ほど)/など

_ カレ−

夜中に煮込み料理がつくりたくなり,カレーを作る.


2006-04-10

_ 天気

あめ

_ おひる

3人で、2ビルの北海道料理屋さん。

_ 阿倍野

手続き完了。

_ Emacs M-x info

coding system の解説もある。

_ mPS110 + Mo Drive(128M byte)

Debian Sarge, カードを差して、Debian を再起動。googleで調べると、mPS110_csを使う必要があるとか、sym53c500_csを使う必要があるとか引っかかりましたが、PIONEER PCP-PR1Wに付属していたPCMCIA型SCSIカード(aka mPS110)は、Debian Sargeではqlogic_csで動いています。下記dmesgより抜粋
scsi0 : Qlogicfas Driver version 0.46, chip F8 at 130, IRQ 3, TPdma:1
  Vendor: OLYMPUS   Model: MOS300            Rev: 3.10
  Type:   Optical Device                     ANSI SCSI revision: 02
SCSI device sda: 248826 512-byte hdwr sectors (127 MB)
sda: Write Protect is off
sda: Mode Sense: 3c 03 00 00
sda: cache data unavailable
sda: assuming drive cache: write through
 /dev/scsi/host0/bus0/target3/lun0: unknown partition table
Attached scsi removable disk sda at scsi0, channel 0, id 3, lun 0
で、/etc/mtools.confでc:を/dev/sdaに割り当てて、mdirを実行すると、
 yabuki@Ernalda:~$ sudo mdir c:
  Volume in drive C has no label
  Volume Serial Number is 420A-08DD
 Directory for C:/
  
 LOG          [DIR]     1995-03-09  22:21 
 TMP          [DIR]     1995-03-09  22:21 
 NIFOLD       [DIR]     1995-03-12  13:31 
 DL           [DIR]     1995-03-26  19:46 
 MOKUTEKI          1124 1995-09-03  23:22 
 MAIL            342544 1995-12-09  23:30 
         7 files             343 668 bytes
                          45 623 296 bytes free
  
 yabuki@Ernalda:~$ 
 
懐かしいNIFTY Serveのlogが出てきました。データだけ抜き出して、データを移行したら 128MのMO Driveはもう退役してもらう時期かもしれん。
本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ tomocha [懐かしいなぁ。私は92年ぐらいからのがのこってるけど・・・MO大丈夫かなぁサルベージしないと。 あ、年がorz ..]

_ yabuki [mcopyしたら、もうI/Oエラーでまくりでした orz # 10進以外の数字って、あんまり見ないよ ;-P ]


2007-04-10

_ [Debian] Debian JP の blosxom に投稿

第2回 関西 Debian 勉強会のことを投稿。投稿方法は、kmutoさんの力作コンテンツ (http://www.debian.or.jp/community/translate/webmasters)の7の部分をみて作業。このような作業をするときには、Debian JPに入っているメリットがあります。--- メリットなのかという声もある ;-)

拡張子が.dなんで、大体できたら /tmpにコピーして file:///hoge.html として iceweasel で確認して、svn add & svn commit する

_ 東京

羽田経由で、東陽町へ。メールにお返事したり、svn up した後に svn diff -r 250:259 とかして修正してもらったのを確認して他に影響ある部分は直す。

ユーザの環境で LANG を ja_JP.utf-8 にしている時、euc-jpのテキストを扱って、svn diff を取った場合

diffのリビジョンという部分がutf-8で出力され、それ以降の本文はeuc-jpで表示される。このためiconv -f euc-jp -t utf-8 < hoge > fuga を行っても途中で、漢字コードが異なるため iconv コマンドはアボートする。

対処策は...

LANG=C svn diff -r 250:259 hoge > /tmp/hoge.diff

としてファイルに落してからiconvコマンドで変換し、ゆっくり見るか

LANG=C svn diff -r 250:259 hoge | iconv -f euc-jp -t utf-8

で端末で確認するかな。


2009-04-10

_ memo:TCP/IPスタックをユーザランドで動かすNetBSD Rump - AsiaBSDCon 2009

ユーザランドでTCP/IPスタックを動かせるってのは、そんなに多い要望ではないかもしれないけど一定のニーズはあるのです。(http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/03/30/asiabsdcon4/index.html)

_ NetBSDはMMUなしでも動くか?

調べた限りでは、(http://mail-index.netbsd.org/tech-embed/2002/04/11/msg000183.html)のままかなと思いますが、詳しい人に聞くと違うのかも知れません。