毎日
2022年12月31日 (土曜日)
09:23:54
#
Life
chroot環境の管理。手元では昔から使っているChroot環境に入るためのコードがあって便利に使っている。namespaceの実験用のコードみたいな感じ。
どうやら世間ではdockerがメインなのであまり生でchroot環境を作るというのは流行らないのかなとおもっていたのだがどうもschrootはそれっぽいことをしてるみたい。
debcargo開発環境は結構がりがりとschrootで環境を活用しているようだった。dockerでもいいとは思うんだけどまぁこの世界も悪くはない。しかし設定用DSLはどんどん育ち複雑怪奇になりがちなので覚えることが多くて困る。トラブルシューティングも面倒だしね。
16:26:30
#
Life
年末COVID-19に感染した。なんかだいぶ回復してきたがしかし家で引きこもっていて暇だ。
いろいろなひとの療養メモがあってぼくのメモはそんなに必要ないとは思うけど、とりあえず放流。
- 0日目: FitBitの警告が出る。今日のエナジーが異様に低い、体調が悪いだって?
熱が普段より若干高い、咳が出るしもしやとおもって抗原検査するが陰性。まさかねぇ。
クリスマスディッシュの調理、低温調理をしていて途中で寝たくなる。
自分で作ったステーキが食べきれずに寝る。夜中に起きて気合で作業。
- 1日目: FitBitがさらにエナジーが低いという。咳が出て痰が出た、なんかへんだ。
昼検査したら抗原検査陽性。夜頭痛が出てくる。37.8度まで熱があがったかな。ねれない。辛い。
- 2日目: 朝オープンした病院に電話して相談、そして受診することに。やたら混んでて一時間待つことになったが風邪薬一式をもらう。
気力がまだ出てきたのでmy her-sysに登録、このウェブサイト登録するのに身分証明とかが必要で多数入力するやつって朦朧としている人にできるもんだろうか。
処方された鎮痛薬の力で睡眠できるように。
しかし椅子に座っていたらぎっくり腰。
- 3日目: FitBitがエナジーレベルが復活してきたと教えてくれた。体温は平温。
咳が減った。
下痢。
ぎっくり腰がひどくなってきてトイレにいって手を洗うのとかが困難。
喉はまだかすかに痛い。
- 4日目: 下痢とぎっくり腰が辛い。咳しなくても声がでるようになった。声はまだ変だし頭も痛い。頭もまだ痛い。
- 5日目: 下痢とぎっくり腰が辛い。入眠困難。運動してみようと体を動かしてみるが反応がまだイマイチ。
- 6日目: ひさびさに夜寝て朝まで爆睡安眠できた。腰が壮絶に痛い。眠い。咳が多少出る。
- 7日目: 腰の痛みが和らいできている。頭が痛いのは解決した気がする。まだ痰が絡む。鼻水で詰まっている感じが解消している。
2022年12月27日 (火曜日)
16:45:52
#
Life
今年も草をはやした。
Rustが増えているが趣味のコードはC++が中心で、jsもまだまだ多いんだなぁ、というのと書いていないようで意外と書いている。毎日とはいかないが。去年は毎日のようにコード書いていてすごい。
まずCrosvmをながめてみると、Rustしか基本かいていない。
あと手元の遊び用のコード置き場を眺めるとC++が多い。
自宅のエアコンの制御とかをGoでやってしまっているしウェブアプリはJSで書いているのでGoとJSはまぁ消えなくはないだろう。
しかし全体眺めると2022年はRustをコミットしている日数のほうがおおいのか。おどろきだ。
C++でプロトタイプ書いてRustで書き直したりしてるのに・・・
- 2020
- 2021
- JS 113
- CC 66
- rust 45
- go 27
- 2022
17:10:27
#
Life
今月読んだ本の読書メモ。
-
「Solaris」タイトルに惹かれて借りた、SF。ハラハラさせる展開、人間の予想しないインタラクション、罪の記憶とその後の展開と。そういえば最後まで読んだけどなんでロボがああなっていたのかよくわからない。
図書館にての学会や学説の紹介の部分が非常に冗長であるがそこを耐えてこその世界観な気がする。
強い思想的リーダーが学会にいなくなったら研究が細かい枝葉末節にとどまり方向性を見失うというあたりの風刺がきいているようないないような。
-
「日々ごゆだんなきよう、幸せを呼ぶ礼法入門」上田 宗冏。茶道と前の実践を通して美しい女性としての幸せに生きるための手法を教えるという本。読みやすくて一時間で読み終わった。
上田宗箇流について知りたかったので読んでみたが一般的な話題が中心だったと思う。茶道を漫然と学んでいて気づかなかったプレゼンテーションのしかたをしていて良いと思った。
-
「WHO YOU ARE」ベン・ホロウィッツ。
複数の例を通して文化について語っている。しかもそれぞれ企業の話ではないところに取材して語っている。ラッパーを交えて説明しているが正直その部分は余計じゃないか?
侍の例がでてきて、行動することが徳をつむという文化であると。
どういう行動を奨励するかが文化をきづきあげるとねぇ。そうだなぁ。
UberのカルチャーはToxicだったので人を入れ替えなければならなかった。
Appleはフォーカスして少ないよい製品を作るカルチャーだったけど、LarryたちはGoogleをたくさんのプロダクトを生み出すカルチャーにしたかったのでアルファベットをつくったとか。
- 「Invent and Wonder」Jeff Bezos.
毎年のShareholder Letterの翻訳といくつかのスピーチ原稿とか。
Amazon初年度からのレター熱い。おもしろい。
以外に思ったのはJeffが朝からミーティングはしなくて、10時以降じゃないとミーティングしないらしい。朝は早起きし、新聞を眺めコーヒーを飲みながらゆっくりと過ごすらしい。
彼のポジションとしては今後3年を考えるべきところにあり、毎クオーターの話をするべきではないと。
80歳になり振り返って何が良かったかという観点。
Kindleを人の集中力を持続するためのツールとして生み出したという下りも素敵。
- 「宗旦vs遠州」p115まで、読んでる途中。
2022年12月23日 (金曜日)
18:11:25
#
Life
手書きHTMLはがき。
もう21世紀だし縦書きとかできるはずだし、CSSではがきに印刷とかできるんだし、住所録とかウェブでできるんじゃないかとおもって手書きしてみた。
CSSとJavascript。
住所録をJSONで書いてみたらまずJSONのパーサーが思ったより厳しくて面倒だった。
そして文字が郵便番号の欄にはいるようにCSSを書くのが思ったより難しい。何かがどこかでずれている。
2022年12月15日 (木曜日)
07:15:36
#
Life
しばらくChrome Remote Desktop中心で作業していたのだが。
ふとSSHを使うとそっちのほうが圧倒的にはやい。
ただSSHのほうは画面がちらつくのが気になって、なんで21世紀にもなって1フレームあたり数百バイトもないのに間に合わないのか。
2022年12月2日 (金曜日)
19:13:21
#
Life
12月になってしまった。今年は色々と変化が激しくて目まぐるしい。半年前は家に引きこもってた気がするんだが。
Junichi Uekawa