毎日
2021年2月28日 (日曜日)
17:55:51
#
Life
WebAudioのDelayNodeの使い方間違ってた。よく見るとエラーメッセージが出てた。
delayTimeを指定する場合、デフォルトは1秒のmaxDelayTimeなのでそれを超えた値が反映されない。
なんかdelayTime10秒のつもりなのになんで聞かないのかなぁと悩んで仕様書みたら解決した。しかし使いにくいAPIだなこれ。
const delayNode = new DelayNode(audioContext,
{maxDelayTime: 10,
delayTime: 1});
2021年2月27日 (土曜日)
10:35:30
#
Life
ここ一ヶ月くらいの読書メモ
- 「強いチームはオフィスを捨てる」(REMOTE) リモートワークについての5年前の本。プロフェッショナルはすでにリモートであり場所のマジックというのは基本的にはない。会社では集中できないでしょ、と。通勤は無駄であるし9時5時に縛られることもないだろう。リタイヤ待たずに雪山で仕事しようぜ。
しかし仲間と顔を合わせないのと妻と子がいる環境では仕事モードの切り替えが難しい。やりがいのない仕事は誘惑に負けてしまう。
コアタイムを用意して同じ画面を見る時間を用意すること。情報を閉じ込めない。Virtual雑談、チャットをする。
リモートワークを導入するなら三ヶ月はやること、そして全員がやること。
1984によると「自由は屈従である」。
仕事をする時間を40時間以内にする。一日の仕事は一日分の仕事をしたかどうかで判断する。
健康、運動。
文章力が重要。
一日のリズムが重要、着替える、スエットを変える、スリッパを変える。
時差があるならいない時間に集中する仕事をおく。いる時間にSyncする。(が僕の場合アメリカが起きているのが自分が集中したい朝の時間帯なのが辛い)。
コンピュータを着替える、娯楽用には別のパソコン。人混みには仕事スイッチがあるからカフェとか図書館を使う(が今の環境ではむずかしいが)。
- 「自宅オフィスの整え方」きれいな絵とか机とかPCとかいすとか棚とかの写真。バックグラウンドに道具を映り込むようにしておく。仕事用具をどチャットほり込むかごとかがあると便利。
フレグランスや植物を用意する。
- 「ETFハンドブック」再読。ETFのショートをすると貸主のために設定するというオペが儲かる。
レバレッジもの、日次で達成しようとする、経路依存である。ボックス相場では損失がでる。
ETNのリスク、税務、発行体リスクが露見したのはリーマンショック。(ETFはパススルー税制じゃないのか?)
(アメリカの税務について言及しすぎていてちょっと辛い。)
- 「丁寧にかんがえる新型コロナ」岩田健太郎。
なんで報道と実態が乖離しているのかを説明している本かな、どういう考え方をしたらよいのかの材料を提供してくれる。
重症の定義はHERSYSと病院の現場では違う。厚労省の報告数だけをみていると見誤る。
PCRは定量的な検査である。感度は要請数を感染者数でわる。特異度の定義は陰性数を非感染者数で割る。
事前確率は診断でつける。pre test probability, sensitivity, specificity, post-test probability.
PCRは70%くらい。抗体検査は80-90%だが14 days after onset.
マスクの効果についてのメタ分析、そもそもはソーシャルディスタンスが重要である。
SARSは20%から15%に減ったがその例はそもそも病院という特殊な場所。
5日で次の世代がくる病気とすごくゆっくりと広がる結核とのフォローの違い。
-
「会社には行かない」石倉秀明、フルリモートでまわしているキャスターという会社の事例。
そもそも協働というのはリモートワークでなくても難しい。
成果、連絡、事実。
場所の自由は提供できるが時間の自由はない。勤怠は普通で良い。
姿が見えることか、仕事ができるか。
ロバート・ザイアンスの主張する「単純接触効果」、
対面である必要はない。相手を安心させる。
カフェで打ち合わせしない。わからないことがあれば質問する。
仕事終わらないなら早めに相談する。
表と裏で違うことを言わない。
思ったことはすべて書く。業務連絡だけにならないように。
仕事の相談。そして雑談。
-
「子供と青年のは快適行動障害」ADHDの薬の治験結果とか。反抗挑戦性障害の話。よんでて辛い。
三歳くらいで子供は「良い子」である必要がないと学ぶらしい。
-
「MSX Perfect Catalogue」2020年に出版去れている意味がよくわからない本。素敵。
あーこの機種使ってたとか思い出す。FS A1GTよ永遠に。CF3000デカかった。
-
「障害者のために小さなハイテク」1986年の本、MSXのジョイスティック端子にいろんな物つなげて
声だけでコントロールできるようにしてみるとか。寝たきりのほぼ外部コミュニケーションが不可能であった身体障害者でもこれで表現ができるようになり、排便の頻度とかに影響したらしい。
-
「アメリカ海軍に学ぶ最強のリーダー」
Onboardingが大切、一員であるという印象をあたえる。挨拶。
出入りの仕方を教えておかなかったら船からでるときに危険なエリアを通り強盗にあったというエピソード。
ソポクレスの悲劇アンティゴネでテーベ王クレオンが悪い知らせを伝えてきた使者を殺しているが、そもそもの問題は消えない、これはペルシャの使者症候群というらしい。
-
「why we sleep」の続きを読んだ。
you do not know how sleep deprived you are when you are sleep deprivedというあたりがよい。
power nap sounds better than planned napとか。
- 「つれがうつになりまして」「その後のつれがうつになりまして」
以前読んだのだがまた読みたくなって。今読むとなんかそもそもが発達障害系に読める。
-
「次のテクノロジーで世界はどう変わるのか」山本康正
5G, AI, クラウド、ブロックチェーンの次にきているテクノロジーをごちゃっと解説している。
一緒にまとめて説明する意味があるのかどうかはよくわからない。
-
「効果検証入門」安井翔太
残念ながらA/Bテストができないような社会的な実験(広告とか法律の施行とか)の結果の解析方法についての本。
数学の解説をざっくりと省略してRのコードで実際的な分析をしているように見える。
なんか読んだことあるような内容ばっかりだなと思ったら読んでた。
-
「実践 Rust プログラミング入門」
Rustの入門書、Cargoの追加機能の説明とかテストの実際的な書き方とかThe Rust Programming Language(本体に取り込まれていて安定している機能、外部のcrate等にできるだけ依存しないように書いてある気がする?)より実際的な気がした。
が、内容が陳腐化するのも速いのかもしれない。
11:25:07
#
Life
Cargo editを使いたかったのだが。
Debian Busterにはいっているcargoでcargo install cargo-editとしてみたらビルドが失敗した。
2021年2月22日 (月曜日)
09:56:53
#
Life
EmacsのMarkdown-modeのLive preview.
ドキュメントを眺めてたらLive Previewというのがあったので使ってみたらどうもセーブするたびに更新されるらしい。
C-cC-clで開始。テキストベースでのプレビューだけどまぁ十分。リストがリストになってないときとかあるのがすぐに確認できるのがよい。あと高速に動くので良い。
HTMLでブラウザ立ち上げてプレビューしていたけどシンプルなドキュメントはこっちのほうが良さげ。
2021年2月20日 (土曜日)
16:55:02
#
Life
ひさびさにGolangでsqlite3でも使うかとおもって調べた。
go-sqlite3のドキュメントをながめていたらびっくりするくらいわからなかったんだけど
database/sqlのドライバであるということを思い出して、database/sqlの使い方を調べてそしてsqlite独自の部分を確認、たとえば
サポートされているタイプについてであるとかを確認するとい
うことでなんとかわかった。おそらく30分くらいgo-sqlite3の関
数一覧をながめながらOverviewとかが全く意味がわからにのはなぜ
だろうと悩んでいた。
2021年2月14日 (日曜日)
10:40:25
#
Life
ピアノを習い始めたのが2017年だったから2021年1月で4年が過ぎており現在5年目に突入しているということがわかった。なんとなく三年くらいだと思っていたのだが5年目なのか。だからどうということはないけど。
そろそろ片手づつで譜面を読むのがだいぶスムーズになってきたし練習の仕方みたいなものはわかってきた。
ひけないものはぐるぐるまわれば引けるようになるだろうという気持ちになってきたし一年かければ大体どんな曲でもそれっぽくひけるだろうというきにはなる。
2021年2月7日 (日曜日)
17:42:08
#
Life
bullseyeでc++のthreadプログラムをリンク。
なんかエラーメッセージが出たので調査。/usr/include/c++/10/thread:149: undefined reference to `pthread_create'
-lpthreadを指定していたのだがどうもそれではだめらしい。
-pthreadに変更したらリンクが通った。ドキュメントには-pthreadを使えと書いてあった気もするが
なんでだろう。
ひさびさにいろいろな書捨てコードをコンパイルしなおしたんだけどなぜこれで動いているのかわからないというかありえないミスとかを発見した。おお。
18:21:00
#
Life
cloud buildのkanikoのキャッシュがうごいていないっぽいのはエラーが出ているのを見た。
どうもcache-repoを指定する場合に挙動がおかしいようだ。
何がなぜこわれたのかはまだ把握していない。...: UNAUTHORIZED: You don't have the needed permissions to perform this operation, and you may have invalid credentials. To authenticate your request, follow the steps in: https://cloud.google.com/container-registry/docs/advanced-authentication
2021年2月1日 (月曜日)
07:01:39
#
Life
2月になった。まだ冬。外は暗いが日が長くなってきた気がする。
15:51:16
#
Life
ビデオ会議して画面共有していると大体ウィンドウが1280x720くらいだとちょうどよいようになっている気がする。しかしそれを確認する方法があまりない気がするので確認するためにサイズを表示するウェブページを作成してみた。
Junichi Uekawa