つれづれ日記 2004年7月

予定

毎日


2004年7月31日

12:41:57 # Life MacOSXにはmlockallが実装されていないらしい. では,リアルタイムに動きたい時とか, 暗号化プログラムが絶対ディスクにスワップアウトしたくないときとか, そういうときはどうするのだろうか?

2004年7月30日

07:45:37 # Life pbuilder-UMLのtestsuiteがよくfail する. なぜかよくわからない理由で異常終了する. 困った.

2004年7月29日

07:32:34 # Life xemacs の-nomuleについては,日本語を使わないひとはみんな使っていると 思うのですが,何か問題ってありましたっけ? 「サイズがでかい」,という意見は却下してよいと思います.

2004年7月28日

07:59:30 # Life linux-ia64-ml: 2.7系列ができないわけではなく,2.7系列は2.6系列をおいかけることになるんだよ,とのLinusからのpostがあった. そういう話しだっけ?

2004年7月27日

08:27:39 # Life んが, libtiff ABI changeか. まぁ,やってしまったという感じ. Steve Langasekがいじっているみたいだけど,versioned symbolは追加しないのかな?

2004年7月25日

17:12:14 # Life インターネットという公共物はDDoS攻撃には弱いですね. DDoS攻撃というものは, 本質的な問題だとは思う. モラル以外に防御する方法は無いのか?

今回はウィルス(Worm?)によって発生している現象のようだが, その場合ここで発生したコストというのは誰が負担するのだ? 被害者?

2004年7月24日

00:06:53 # Life diskdumpが気になる. カーネルのクラッシュダンプがきっちりととれるのだろうか? Andrew Morton はkexecを使ってどうのこうのという話しを出しているが,kexecした時点で メモリの内容が変更されるのではないか? ダンプしたいメモリを書き換えられるとダンプできなくならないか? それをどう対処するのだろう.

01:23:00 # Life yc-elのアップストリームが実はちゃんと直っているということがわかったので, Debian のyc-elでycをインストールしただけで動作するように変更してアップロード. デフォルトの動作が変わっているので,テストよろしくお願いします. yc-canna-hostをいろいろと変更して動作チェックはしてみた. 三つのケース

ctrl-\ のデフォルト動作をオーバライドするので注意.

んー...yc-elをインストールしたらyc-elが即デフォルトになるという設定はよいのか悪いのか微妙なところだな. 気になる人は設定ファイルでいじるだろうし,実際問題として,問題ないか? どうしても嫌な人はここから3行をコメントアウトしろ,というコメントを書いておいたので,問題ないだろうか.

11:25:46 # Life ウェブサーバのログを解析していたら, refererがXXXX:++++++++++++++++++++++++++というやつがいた. どうやら,refererを隠すソフトウェアを使った場合は こんな感じでrefererを微妙に隠蔽するらしい. 微妙すぎ.

2004年7月23日

23:44:02 # Life xemacsユーザではないので,なんともしがたいところがあるが, xemacsでdlを使えないと言う事は,cannaとかがうまくうごかないということになるのかな? xemacsで使用する場合,cannaってdlopenで使っていなかったっけ?

それにしても,unexecって凄い機構だなぁ...

2004年7月22日

08:18:30 # Life Cobol Wiki: 男前すぎる. Wikiって,でも,こんだけで実装できるんだよなぁ... 使い方

22:35:56 # Life うげ,大浦さんがとうとうxemacsのメンテナになられたそうだ. 前任者がずっとやっていたからなぁ.. おめでとうございます. 利用されまくっているパッケージで,さらにGTK版とかnomule版とかの バージョンが多数あるために,苦難が多いとは思いますが,がんばってください. nomuleステとかいう選択肢もありではないか?

2004年7月21日

00:40:00 # Life Mangosteen のページに音源をアップしなおした. mp3がこの世の中から消えていたので,CDからリッピングしなおし,lameでエンコーディングした. 面倒.

2004年7月20日

23:28:35 # Life ylugより,民法第486条 弁済者ハ弁済受領者ニ対シテ受取証書ノ交付ヲ請求スルコトヲ得 の「得」は「ウ」と読むらしい. 本当だろうか? ところで,それってどうやって確認するの?

2004年7月16日

06:42:50 # Life 206667: xemacs21がm68kでビルドしない問題について. 大浦さんがとうとう解決策を見出したそうな. パッチをみるかぎりでは「-malign-int」で全てコンパイルすれば,32-bit単位で アラインされるので,問題が発生しない. しかし,ttyの部分だけは-malign-intでは動かない. そもそもttyの部分で使っているstructが32-bitにalignされていないため 問題が発生する. m68k-fix.cというソースだけは16-bit alignmentでコンパイルすることによって この問題を回避しようとしている,ということか. うーん.あまり美しくない...

07:56:09 # Life dshに対してパッチを頂いた. dshに対してプログラムを実行してホスト一覧を取得するものだ. ldapからホスト一覧を取得して,そのホスト一覧に対してコマンドを実行できるように したいらしい. getnetgrentではNISからは取得できてもLDAPからは取得できないのだろうか?

2004年7月14日

07:59:48 # Life なんとなくGNOMEのパネルの上にあるアイコンがごっそりと右側に移動した. なんでだろう?何したっけ?

23:06:04 # Life わすれないうちに,scsidevのページにdevlabelというものがある,ということを追記しておく. 使い方については,また後程.

2004年7月13日

22:16:41 # Life pbuilder updateしても何もおきなかったらtar.gzをリビルドしないようにしてくれない,という リクエストが来たが, 何も起きなかったというのを判定するという処理をいれること自体になんとなく 直観的に嫌な感じがする. というか,そういう処理をテストするコードが超面倒じゃないですか.

これから仕事が忙しくなるらしい. 生きがいを仕事と違うところに見付けた方が良いよ,みたいなおことばを先輩からいただいたが, しばらくはがむしゃらに働いてみるのもよいのではないかなぁ...

人生いろいろと切なげなきょうこのごろ. 気分をかえるために,壁紙をかえてみた. ブラジルのaparecidaのステンドグラス.

23:03:06 # Life module-init-toolsが/etc/modprobe.dを使うようになり, /etc/modprobe.confが無くなったので, modconfが毎回FATAL: Failed to open config file /etc/modprobe.conf: No such file or directoryといって終了する. どうやらmdはこの変更をrevertする気はないらしいので, 256501はmodconfを修正することで解決することになるのだろう. modutilsへの影響が気になる. ただ,こう放置されているということは,modconfは誰も使っていないのだろうか? hotplugとかmurasakiとか使えということなのだろうか?

2004年7月12日

08:54:45 # Life Jupiterの音源をみつけたので,mp3化しておいてみた.

2004年7月8日

06:36:06 # Life xemacs on m68k が32-bit alignmentで動くということは,つまり, ポインタの上位2-bitをフラグに使うのはよくないんじゃない? ポインタが全て32-bit単位でalignされているのなら,下位2bitがまるまるあいてるじゃん.ここつかったらいいんじゃねぇ? おっとっと,32-bitのくせに16-bitでalignmentされているアーキテクチャがいくつかあるよ, 面倒でつかえそうにないm68kは放置だ! ってことか?(そんなことは書いていないです). xemacs のオブジェクトの表現が本当はどうなっているのかわからないと, よくわからないなぁ... なんだか大浦さんの最近のメインイベントですね.

2004年7月7日

19:10:18 # Life debian-users@jpを久しぶりに読んでみる. 電波度合が強くなったようだ.最近暑いからだろうか? 不思議な質問がどんどんだせる人達が居る. 答えも不思議だ. ところで,じゅんいちさんって誰でしょ. まさかこの人ではないよね?

2004年7月6日

08:58:22 # Life ZynAddSubFXでしばらく遊んでみる. 画像. プリセットの音源がたくさんあって, キーボードを鍵盤の代わりにつかえるので,それなりに遊べる. オルガン系の音はすばらしい.

	  jackd -d alsa -d via -s 
	  zynaddsubfx -r 48000
	  jack_connect ZynAddSubFX:out_1 alsa_pcm:playback_1
	  jack_connect ZynAddSubFX:out_2 alsa_pcm:playback_2
	

19:17:15 # web maintenance ClusterNotesに当然のようにdshをインストール,と書いてある. dshは必須なんですかね.バグとかまだあったっけ? いろいろ修正したのかなぁ...

22:23:26 # Life gamixが死ぬ,なんとかしろゴルァ,というメールが来る. 意味不明なので,もっと情報をよこせコラ,と返事を書いてみた. gamixのupstreamはまだ元気にしてはるんでしょか?

22:55:47 # Life IRC: 幼女なOLさん日記 スカートめくり日記 だそうです.

2004年7月5日

06:53:33 # Life 朝からすがちゃん言語にうけた. Brainfuckを多少変更しただけの言語らしいが,プログラムの見た目が良すぎる.

08:22:56 # Life patchの日本語版のマニュアルが古すぎるので,すげえ面倒だ. わざわざman patch -L=Cとしないと正しいオプションがわからない. どうも15年前のGNUバージョンをとりこんだままのFreeBSDのマニュアルが放置されているらしい. マニュアルの翻訳プロジェクト(JM)は最近は未踏の土地なのか?

2004年7月4日

11:36:29 # Life 今日lkmlに流れていたメールで気づいたが, linuxカーネルをfdに書き込んでrdevで設定してブートする,という手順が もうできなくなっているらしい. たしかに必要無い気もするが,消してしまうとは... なんか困らなかったっけ? 去年くらいまで使っていた某研究室のcambriaクラスタはブートフロッピーとして rdevでnfsrootを指定している生カーネルで起動していました. 以下arch/i386/boot/bootsect.S抜粋

bugger_off_msg:
        .ascii  "Direct booting from floppy is no longer supported.\r\n"
        .ascii  "Please use a boot loader program instead.\r\n"
        .ascii  "\n"
        .ascii  "Remove disk and press any key to reboot . . .\r\n"
        .byte   0
	

13:14:15 # Life 昨日はもじら勉強会に行きました. XHTMLとCSSでがんばれ,という話しと, btmさんのWeb Serviceの話し. XHTMLとCSSでテーブル制御の代わりができるよーん.という話しはよい感じ.このページもそうしたい気持がすこしづつわきでてくる.とおもったら,そういえばすでにfloatで制御していました.いいじゃん. すっかり忘れていた. Web Serviceの話しは,pythonでサーバを作って,XULでclientをつくって, SOAPとWSDLを使って通信させてみましょうという展開でした. 超富豪的. pythonとXULとjavascriptを理解できないと,全く意味が分からないという世界ですね. この世の中にどれくらい居るのだろう?

SEO (search engine optimization)という単語は昨日初めて聞いたのだけど ひょっとして常識ですか?

13:42:12 # Life subpoenaというのは召喚状らしい. 証人喚問のための招待状みたいなものか?

21:41:37 # Life 今日のecasoundメモ

track1:
ecasound -a:rec,play -i:alsahw,2,0,0 \
-a:metronome -i null -pn:metronome,100 \
-a:play,metronome -o:alsahw,0,0,0 -z:nointbuf \
-a:rec -o 1.wav

track2 guitar:
ecasound -a:track1 -i:1.wav \
-a:rec,play -i:alsahw,2,0,0 \
-a:metronome -i null -pn:metronome,100 \
-a:play,metronome,track1 -o:alsahw,0,0,0 -z:nointbuf \
-a:rec -o 2.wav

track3 bass (volume of input is 30%):
ecasound -a:track2 -i:2.wav \
-a:track1 -ea:400 -i:1.wav \
-a:rec,play -ea:400 -i:alsahw,2,0,0 \
-a:metronome -i null -pn:metronome,100 \
-a:play,metronome,track1,track2 -o:alsahw,0,0,0 -z:nointbuf \
-a:rec -o 3.wav

track4:
ecasound -a:track3 -i:3.wav \
-a:track2 -i:2.wav \
-a:track1 -ea:400 -i:1.wav \
-a:rec,play -i:alsahw,2,0,0 \
-a:metronome -i null -pn:metronome,100 \
-a:play,metronome,track1,track2,track3 -o:alsahw,0,0,0 -z:nointbuf \
-a:rec -o 4.wav

mixdown-monitor:
ecasound -a:track4 -i:4.wav \
-a:track3 -i:3.wav \
-a:track2 -i:2.wav \
-a:track1 -i:1.wav \
-a:track1,track2,track3,track4 -o:alsahw,0,0,0 -z:nointbuf

final result:
ecasound -c -a:track4 -ea:120 -epp:80 -i:4.wav -etd:80,2,3,60,50 \
-a:track3 -ea:150 -efl:1500 -epp:40 -i:3.wav \
-a:track2 -ea:200 -i:2.wav -ete:2,80,60 -epp:60  \
-a:track1 -epp:20 -ea:400 -i:1.wav \
-a:track1,track2,track3,track4 -o:alsahw,2,0,0 -z:nointbuf -eca
	

2004年7月3日

09:19:11 # Life 今日はmozilla勉強会がある予定. 前回の収穫は,mozillaハッカーの方々には commitした後はしばらくPCの前にすわってツリーが炎上しないことを確認する義務があるということを しったことかな?

09:35:44 # Life xemacsがメモリ確保関連で死ぬ,ということは,何かメモリ確保関連で問題があるのでしょう. たしか,xemacsのlispの仕様で上位何ビットかをフラグに使うので, mallocが上位何ビットかが0であるようなアドレスをかえしてくれないと困る, ということがあったと思います. んでもって,mallocは容量が多い場合にはmmapをして,そのばあいにはメモリ空間の上のほうにきてしまうので,そうならないようにいろいろと調整する必要があった,とかそういう話しが,他のアーキテクチャの時にはあったような記憶があります. と思って該当するバグを探したけどないなぁ.... 関係ないかな?

10:04:00 # Life Debian KFreeBSDのLiveCDを作ったらしい.本当に動くのだろうか? 楽しくなって来た.

11:06:00 # Life YLUGで知った:西田さんの日記とそれに対するきんねこさん海老原さんの反応. Linuxというオープンソースのカーネルのシステムでドキュメントが生成されずに,コードの改変だけがおこなわれており, それが世界にとっては負債であり,その負債をエンドユーザがドキュメント化することで 返済していくことになる,という話し. 激しく同意する. また,オープンソースの住民たちは, IRCしかできない人はIRCでしか議論しないし,changelogしか書けない人は changelogでしか議論しない. 日本で開発している例でいえば,例えば2chのスレッドとしてしかドキュメントが揃っていないというものも あるのではないか? また,メーリングリストで議論されていた場合でも,結果は発散していて,分量も多く,到底読めるものではないことが多い. オープンソースの開発手法には結果としてどういう実装になったか,という文書を作るという過程が無い事が多いと感じる. オープンソースのメカニズムの中で,有用な文書を作成する手法が無い,との御指摘か. これは,エンドユーザとして文書を作成するために格闘なさっていた方の燃え尽き宣言なのだろう.

オープンソースの世界で燃え尽きる. それは,自分の何かを信じてハックし,世界には大枠でみとめられず, 自分がつくりあげたものが,他のだれかに乗っ取られ, 常に戦いつづけないと変化が激しくてついていけない. そんな世界を表しているような気がする.

Linuxカーネルのインタフェース,たとえば,cryptoloopを 消すからこれからはdm-cryptでやれ,とか. そういう大きな変更をよくわからない議論で展開している. ユーザからすれば,利用できるインタフェースが固定することが重要で,問題が解決することが重要. ただ,ハッカーからすれば,よりよい設計に「再設計 building from scratch」 するのが おそらく楽しいのだろう. 何の使命感かよくわからないが.

プログラムって書いたら再実装したくなる. しかも,制約はすくなければすくないほど楽しい. 以前とインタフェースを変えて再実装するとユーザは困るのだが,ハッカー的には楽しいのだろう.

楽しくハックすることとエンタープライズに使えるLinuxを維持することは両立が難しい問題かもしれない.

2004年7月2日

08:26:19 # Life debconf4のkeysign終了.のはず.メールを出した.めんどくさい.76通か.そりゃ気がとおくなる.

19:19:25 # Life 特に大きく変わった点が無い感じだったので,Debianにcanna 3.7p3をアップロードした. 問題発生したら阿鼻叫喚になるのだろうか? cannaまだ使っている人いるの? 時代はprime/skk/anthyじゃないっすかね?

2004年7月1日

06:56:30 # Life 新しい月.今月もよいハックができますように. とりあえずWAVIOをいじりたおして,ecasoundのコツを復活させるかな?


Junichi Uekawa

$Id: 200407.html.ja,v 1.54 2004/08/29 04:29:53 dancer Exp $