05:30:53 # Life 512プロセッサシステムの完成予想図。実際には現在VT-PC Claster Xiを運用している計算室で使われている筐体にノードが設置されるので、この予想図とは状況が異なるという記述に朝から苦笑. 予想図で予想している図面にならないことが分かっている,という表現がなんかつぼにはまった. Opteron Cluster @ Doshisha
07:17:24 # Life TestDrive上で, netbsdでdshをコンパイルしてみる. どうも,getopt がargument sort してしまうらしい. それを止める方法が無い. それにしても,ashしか動いていないのにびっくり. netbsdでは,netgroup.hというのがあるらしい.
dshをアップデート.
18:48:44 # Life translate-docformatをadoptしてくれた人が居るようだ. けっこう面白いアイデアではあると思ったのだが, 私はspecificsにはいってしまった.
21:29:04 # dinstall/dupload debootstrapの新しいバージョンが出たようだ. たくさんバグがcloseされた.
21:37:05 # Life Linuxでグラフを書くのは何を使うのか,という疑問に答えるページがあった. NCL,NCARってなんだ.KMatPlotとか. griはよさそうだなぁ.. kmatplotの開発リリースパターンがあまりにも私の思う典型にマッチしていたので苦笑. 開発一年で放置されている. Griのウェブページをよむと,すごくしっかりとウェブページがメンテナンスされている感じ. とりあえずgriをさくっとapt-get install
08:24:36 # Life 気になったので,Debian baseのバグを修正しはじめる. いろいろと溜っているのでとりあえず30分くらいで3バグをclose. release-critical bugsページを見たり.
23:01:48 # Life なにかとハックしまくりの日だったような.
00:48:19 # Life FSIJの会合に参加.鵜飼さんのdebconf参加報告をきく. 昨年私が参加したのと違い,今年のdebconfには予算とスポンサーがたっぷりついたようだ.
debconf参加の年齢層が若くて1970年代以降の生まれのメンバが主を占めている, という話し. 昨日のメンバーは半分くらいが60年代生まれだったような.
14:06:58 # Life gettextのMakefileが,po/*.gmoだけを消した場合にgmoファイルを再生成してくれないということにはまった. po/stamp-po を消さないとダメらしい. くう.
gworldclockで日本語メニューがでるようにしたいのでほげほげしているのだが なぜかいろいろとはまっている.国際化の職人技が錆びついている気がする.
14:55:01 # Life apt-listbugsで何で日本語が出ないのか,とソースを見たら rubyだった. rubyのgettextはあるみたい.
15:49:10 # Life 試行錯誤していたら,ワーニングが出るようになった. ** (gworldclock:22256): WARNING **: Invalid UTF8 string passed to pango_layout_set_text() GTK2ってutf-8以外はうけつけないんだっけ?
で,どうやら
bind_textdomain_codeset (PACKAGE_NAME, "UTF-8");
を呼べば良いみたい.
やっとできたー.
パッチはこちら.
ポイントは
item_factory = gtk_item_factory_new (GTK_TYPE_MENU, "<main>", NULL); gtk_item_factory_set_translate_func (item_factory, translate_func, NULL, NULL); gtk_item_factory_create_items (item_factory, nmenu_items, popupmenu_items, (gpointer)clocklist); popup = gtk_item_factory_get_widget (item_factory, "<main>");
のset_translate_funcと
const gchar* translate_func (const gchar * s, gpointer * v) { /* translation function used for itemfactory added by dancerj, Junichi Uekawa, 26 Jul 2003. */ return gettext(s); }
と
bindtextdomain(PACKAGE_NAME, LOCALEDIR); bind_textdomain_codeset (PACKAGE_NAME, "UTF-8"); textdomain(PACKAGE_NAME);
かなぁ. bind_textdomain_codesetが必要なのは,LOCALEに関係なく GTK2が内部でUTF-8で文字を処理しているからだそうだ.
20:04:26 # Life 鵜飼さんの話しはDebconf3だが,Debconf2 からもう一年もたったのだなぁ.. 去年の記録.
07:21:54 # Life UNIX Version 7 のprintf が 30行で簡潔に書いてあって感動. 朝からさいさきが良い感じ.
08:03:11 # Life wysihtmlをちょっといじる. mozilla-firebirdとかに対応できるように若干.
07:17:31 # Life 一日に100通以上SPAMが来ているのか.面倒だなぁ.
07:26:12 # Life WinGaimの翻訳依頼がきているが,nshファイルってのが何なのかよくわからんので 放置.
22:16:00 # Life 家計簿を付ける elisp を書こうかな,と思ってとりあえずプロトタイプを作成.
(defun dancer-kakeibo-calculate () "Calculate kakeibo. Format is comment;value added;category;comments. initial;60000;start; food;-800;food; am;-2000;am; " (interactive) (save-excursion (let* ((sum 0) value currentcomment category category-based-total listing-category) ;; get the category (beginning-of-line) (re-search-forward "^\\([^;]*\\);\\([^;]*\\);\\([^;]*\\);" nil t) (setq listing-category (intern (match-string 3))) ;; start processing (beginning-of-buffer) (while (re-search-forward "^\\([^;]*\\);\\([^;]*\\);\\([^;]*\\);" nil t) (setq value (string-to-number (match-string 2))) (setq currentcomment (match-string 1)) (setq category (intern (match-string 3))) (if (not value) t ;ignore this line (setq category-based-total (plist-put category-based-total category (+ (if (plist-get category-based-total category) (plist-get category-based-total category) 0) value))) (setq sum (+ sum value)))) (print listing-category) (print (plist-get category-based-total listing-category)) (print sum))))
22:34:33 # Life 家計簿を付ける事に関しての考え方 カテゴリに関して優劣とかを付けるのがポイントかな. そのカテゴリがどの分野で,必要度がどれくらいか,というのを 主観的にわかるのがよいのだろうか. 新米主婦の奮闘 ほどまでするのは無理っぽいな.
06:22:22 # Today's hack バグ報告をいただいたので,RDF生成を修正. ローカルファイル名をRDFに出していたのでURIを出すようにする.
13:39:44 # dinstall/dupload ecasound22のコンパイルできないバグを修正.ecasound22.2 .2.3-5. ドキュメントをコンパイル時に生成するようにしていたのだが, そのために必要なものを全て指定していなかった.
16:02:56 # Life OpenVMS謎.cygwin 以上に凄いかも. hp TestDriveは楽しすぎる.
bash$ dir %DIRECT-W-NOFILES, no files found bash$ pwd /USER1/dancer
しかしまぁ,次のエラーが出る時点でTru64 UNIXを相手にするのを止めようか,と一瞬思った. これくらいつかわせてくれよーー.
$ echo $(ls) syntax error: `(' unexpected
17:47:50 # Life Mozilla firebirdをつかってみる. 今まで不満だったものが全て解消されている気がする.
05:15:14 # Life pbuilderににたものを探しているとMandrakeの話題を見付けた. Stephan's little build daemonについてのメールと それについてのページ
06:27:11 # Life RNA では dancer-diary が生成したRDFは読めていないようだ. 困った.
06:40:08 # Life ということでいろいろとほげ.最近のエントリのRDFを試行錯誤してみたが,なんともよくわからない. タイプミスとかがあるのかなぁ? とりあえず,pingをうってみる.
07:11:57 # Life dshの解説を変更.意味のある解説にしてみる.
08:59:55 # Today's hack ecasound2.2のドキュメントがきちんとインストールされるように 設定.
10:22:51 # Life HPUXのsetnetgrentはどこにあるのだろう? とりあえず,そこらへんの部分を気にしなかったら,HPUXでもdshがコンパイルできることを確認. ページの内容を更新する.
07:17:07 # Today's hack dancer-diary の RDF生成ファイルをrecententry.rdfに変更. どうもIEが xxx.html.ja.rdf というファイル名をダウンロードできないみたいなので. あと,生成する順番が古いものからの順から新しい物が先頭に来るように変更.
06:48:32 # Life あさのハックの結果 RDFを生成してみることに成功. しかし,これが本当にちゃんとしたRDFとして機能するのか, というのはどうやって確認したらよいのだろうか.
08:02:53 # Life RDF生成のために必要なデータを集めるルーチンを書いた。 dancer-diary.el をRDF対応にするため。 一時間でそこまで。RDF形式で実際に吐き出すのはまた次の課題だな。
22:23:07 # Life X3Csなんてものがあるらしい. X3Cs : eXciting Cluster Computing Community だそうな.
21:23:18 # Life Debian 10th が面白い感じになってきたような. 0次会を企画したいなぁ.. 出席をどうとるか,予約は必須だと思う. ある程度の人数で,飲みで,新宿なので. でも,夜の9時開始とかだったら意外とすいているのかな?
22:33:54 # Life 男の子は女の子の隣で働くのがベストらしい. 仕事に専念するとか. これはマネージメントの課題なのか?? 男女雇用均等法とかはよい方向にはたらいているのだろうか?? とか良く分からない方向に思考は発展.
19:09:00 # Life Debian 10th 関連で作業をもごもご.
20:03:37 # Life Zaurus C700対応パッチは2.4.22-pre5を確認したらどうやらとりこまれていたようだ.
20:06:12 # Life Trackback implementation for Emacs by Mark A. Hershberger というのがあるらしい. permalinkがあるのだが,今はエラーが出るのだが... 7月10日ということで,凄く熱いテーマだな.ちょっと遅かったか. w3を使っていて凄くエレガントな感じ. weblogger.el とか.
21:07:20 # Life 某RNAの吐くXMLがXSLTの規格に対応しているものでなかったので,mozillaで見えない問題, に対応してもらうためにメールを書いた. ?xml:stylesheet? ではなく?xml-stylesheet? です. (http://www.w3.org/TR/xml-stylesheet/)
21:40:10 # Life fshをemacsのCVSで使うといつまでたっても終了しないっぽい.
17:06:41 # Today's hack dancer-diaryにtrackbackをつけるべく検討. ほげほげといじったらやっと何かを生成することができた. しかし,HTTP POSTの使い方から調べる必要があってちょっと萎え気味. Content-Lengthフィールドが無いと文字列の長さがゼロだと判定されるのか.
なんとか動くようになった気がする. トラックバックしてみる. 送信はできるが,受信についてはまだ実装していない.
総コーディング時間2時間15分. 久しぶりにelispでコードしたから遅くなっているのかな?
21:39:08 # Life dancer-diary.el をパスワード認証に対応させる.
23:34:09 # Life おそらくtrackbackを(適当に)実装した初めてのelispではないか??
23:09:18 # Life lilo.linux.or.jpのデータベースをいじるのに若干へまをしてしまった. 古いハードウェアの不調により新しいハードウェアに移行するのに データの移行をするのにいろいろとはまりどころがあった. postgresqlの「シーケンス」が一番問題だったかな. 連番号を発生させるのだが,新lilo.linux.or.jpでは, また1からはじまってしまった.
20:37:22 # Life なんかいろいろと忘れている気が... 荻窪について調査. http://www.ogikubo-net.com/ http://www.ogikubo.com/ とかか.
22:03:42 # Life pbuilderをほげる. ドキュメントを更新して,たまっているバグレポートを閉じておく. わかりきったことをドキュメントにしておくことで,ユーザがわざわざネットを検索しなくて 済むようにすることはドキュメントにとって重要だと思う.
22:43:12 # Life 10th のなんかかっこいいかんじのページが.
11:58:35 # Life 光ネットワークがつながりました.速度が以前の1000倍くらいになりました. 超快適.
14:06:33 # Life gaim 0.64の日本語訳は更新されていないことを気づく. そうかぁ..gaim 0.65がまだでていないのか.
23:26:53 # Life woodyのpppoeconfで設定したらパスワードが設定されていなかった. なんでだろ. CPU使用率が100%になって超困った.
22:10:22 # Life Itaniumのプレスリリース をみて思うのだが,秋葉原でItanium2が買える日は来るのだろうか?
23:14:09 # Life update-clusterをpo-debconf化するパッチがきたので,適用. 良い感じ. liblocale-gettext-perlをインストールしないと翻訳は使われないのかな?
21:03:33 # Life GregKHから返事がきた. パッチがあたらないから,2.4.22-pre3に対して再度適用して 送り直してくれ,とのこと. なんだか時間がかかるなぁ..
22:41:00 # Life 2238 club. 「You are not expected to understand this (Unix version 6 source code)」 についての話か.おもしろすぎ.
$Id: 200307.html.ja,v 1.64 2005/08/30 22:19:06 dancer Exp $