08:31:45 # Life 今週末のCodeFest. いろいろと作業を蓄積しているのでやりたいことはたくさん. やえがし先生がMacBookをいじっているようです. まだ私の手もとのMacBookは箱から出ていない...
08:46:59 # Life cowdancerの高速化をしました. Debian勉強会でデモをしているときに,あきらかに pbuilder-satisfydepends の部分が遅いことがわかったので, あたりをつけて,30%くらい高速化しました. 無駄に find が何度も動いてました.いままではキャッシュにのっているのであまり気にならなかったのですが, iBook G4 上でデモをしていると気になったので,この修正です.
14:09:07 # Life 東京エリアDebian勉強会報告. 6月の第17回Debian勉強会を実施しました. 今回は岩松さんがDebian Conference の報告をしました. 上川が cowbuilder の使い方について発表しました. 今回の参加人数は16人でした.
今回の会計
(+ ;;資料コピー14人分 -4141 ;;会場代 -1500 ;;勉強会景品 (* -10 34 ; Dh ) (* -100 10 ; Mx ) ;;勉強会費 +7000 ) 19 の黒字
12:36:15 # Life xorgにアップグレードしてからibookで }] が入力できていなかった. 日本語キーボードが微妙に変らしい. とりあえず xmodmap -e "keycode 51 = bracketright braceright" で回避しました.バグレポートをファイルしておいたのでいつかは直るでしょう. 374070
21:10:20 # Life コードフェスト2006. 秋葉原で今度コードフェストを開催するそうです. 案内が来たので申込をしておきました. 今興味あるところとしては,MacBook用のDebianインストーラの開発と pbuilderのLVM対応,そして emacs-muse の日本語PDF対応をしたいと思っています. それまでにうまくいろいろと準備できるか,というのが勝負だと思います. ちなみに 東京エリア Debian 勉強会のページは emacs-muse を利用し, emacs-lispで一部自動生成しています.
13:38:41 # Life akrさんのrubykaigiのプレゼンテーション. APIの設計について. より簡便な方法へユーザを誘導する,という概念がおもしろいですね. 最初の設計の段階ではより長いメソッド名をつかっておいて, 頻繁に使うものを後から短くしていく,という戦略,重要かもしれないです.
cowdancerをデバッグしてみました.結構謎の挙動をするプログラムがありますね. openしてからlchownしてみたり.ひどい.
17:57:32 # Life 昨日はカーネル読書会に行ってまいりました. みなさまご存知のように,57は素数ですが,その活用法についてあつく語ってました. 発表者,こさきさんのblog や よしおかさんのblogが参考になります.
ANAさんからのメールがSPAM判定. 理由としてはまぁ,もっともなのだが,こまりましたな.
1.0 NO_REAL_NAME From: does not include a real name 1.7 SUBJECT_ENCODED_TWICE Subject: MIME encoded twice 2.0 GAPPY_SUBJECT Subject: contains G.a.p.p.y-T.e.x.t 3.0 BAYES_95 BODY: Bayesian spam probability is 95 to 99% [score: 0.9705] 2.4 RCVD_IN_WHOIS_BOGONS RBL: CompleteWhois: sender on bogons IP block [202.224.8.72 listed in combined-HIB.dnsiplists.completewhois.com] -1.0 AWL AWL: From: address is in the auto white-list
08:25:00 # Life wikiのカテゴリ. wikiは協調作業のときにメモをつくって進捗を管理するのに便利です. wiki.debian.orgにいろいろとWikiページをたちあげているのですが, Debian JP 関連のページがどれだったか思い出せないので不便でした. MoinMoinにはカテゴリという機能があり,それを利用すると,カテゴリに所属するページの一覧を管理できるそうです. Debian JP のカテゴリをつくってみました. んー,ちょっとは便利になったかな?
07:17:57 # Life Debconf, 日本で開催するなら. 日本で開催するなら,今後のアクションはどうするべきだろう. そういうページをまとめてみました. Debconf In Japan. コストの面や,航空経路の利便性の面で日本は不利な点が多いのですが,検討してみれば 実現できないわけではなさそうなので,調査してみるつもりです. debian-devel@jpにメールを投稿してみたのですが,投稿できていないですね. 何か障害があったかな?
08:52:23 # Life The Debian System −その概念と技法. 毎日コミュニケーションズから出版されました. Debian についての書籍で,Martin Krafft(Debian Developer)の力作の訳本です. Debian 3.1 (sarge) の解説を中心に,技術的な項目とDebianの組織やリリースマネージメントについて記述されています. 武藤さんと私で監訳しました. Amazonのページ. cbook24のページ
09:07:26 # Life Debian JP のウェブの改良. Debian JPのウェブサイトの改良のネタ,あたためすぎですね. そろそろ移行計画を練らないと. Debian JP 新ウェブサイト案.
$Id: 200606.html.ja,v 1.22 2006/07/02 10:19:51 dancer Exp $