2005年6月5日 (日曜日)

11:48:46 # Life Codefestは無事におわりました. みなさんありがとうございました. 成果としては,普段やらないだろうと思われるバグの修正とか, いろいろとできたのでよいんじゃないだろうかと.

12:13:48 # Life 署名をするスクリプトとかを探すのが面倒なので,適当に処理. 結局メールを手動で書いてしまった.ローテク.

 for A in $(cat /tmp/wor); do 
 gpg --fingerprint $A; 
 gpg --sign-key $A;
 echo USERNAME; 
 read B;
 gpg --export --armor $A > /tmp/$B ;
 done
	

12:53:55 # Life いまのところまだDebian Developerとしての活動が再開できる状態ではないので, 鍵の交換に必要な処理の依頼をする. うーむ.

emacsでコマンドの出力をバッファにそのままインサートしようとしたら, (insert (shell-command-to-string "gpg --export --armor E81E55C1")) って感じでできるみたい. vi でも :!あたりを駆使したらできた気がします.

17:56:37 # Life codefestにて話題になったのは, もう時代はなんとなくcdbsになってきたんだけど, いざ使うとなると,使い方はコードを読め,という感じなので 他人には勧められない,ということだった. こういうところをなんとか改善できないだろうか. ただ,cdbsのやりかたはじっくりとコードを読める人じゃないと対応できないかも. debhelperはブラックボックスとして使えるけれども, cdbsはカスタマイズする方法が異様に難しい. また,ソースを読むとスクリプト言語としてのmakeを把握することが必要なので, それも厳しいか...

19:17:54 # Life マシンがリブートした. 熱くなりすぎたようだ. 気づいたら部屋の温度が30度. もうそういう季節なんですね.

20:08:05 # Life cogitoでよいなぁ,と思う点は,分散レポジトリであり, 現在のレポジトリがワーキングコピーとセットになっている点だ. ワーキングコピーの.git/ディレクトリ以下に現在のツリーの情報が集約される. ブランチを作るのは,cp -al でツリーをまるごとコピーすればよい(-lオプションは, i-node同じでファイルを変更しない場合に限る). .git/objects/以下で,既存のファイルは変更されないという保障があるため, 複製もそれなりに楽になるような気がしている. ただ,rsyncは既存のファイルは絶対に変更されない,という特性をうまく活用した コピーツールというわけではないと思うので,それは今後の課題か.

Junichi Uekawa

$Id: dancer-diary.el,v 1.89 2005/05/12 11:19:14 dancer Exp $