毎日
2022年8月28日 (日曜日)
12:56:20
#
Life
ふるさと納税の納税額の予想を計算。今年はあまりふるっていないが、過去数年で見るとまだ米国株は上がっているということがわかった。
まだ3四半期しか過ぎていないのだがまぁよいか。
13:18:50
#
Life
今月読んだ本の読書メモ。
- 「The First 90 days」。読み直しで201ページめまで。なんか細かいなぁと思いながらも考えさせられることが多い。
-
「涼宮ハルヒの直観」文章のミステリーとそのどんでん返しが気持ち良い、考えてわからなくもないレベルなのが良いのかも。心地よい。Tって名前が雑だよなとおもっていたのだが。
-
「DEEP WORK」カルニューポート。
以前読もうかと思ってて読まなかったものをとうとう手に撮ったがデジタルミニマリストの主張と同じ内容過ぎて読む気が失せた。というか多分前一回読んだのかも。
Knuth が3ヶ月に一回しかメールを読まないとかすごいと思う。
ハリーポッターの作者がエジンバラ上近くのホテルに宿泊して作業したとか。シャットダウンの儀式というのを取り入れようかとは思った。未完了プロジェクトの予定を立てて終わる。
-
「戦略的思考をどう実践するか(The Art of Strategy)」
ナッシュ均衡といかMin Maxとか、Mix 戦略とか。
じゃんけんとかはランダムじゃない戦略が弱くなる。
PKとかは左右の成功率に合わせて左右にふるりつをずらすのが最適になるとかは結構意外だった。そうなのか。
背水の陣の逆を言うと相手に逃げ場を用意しておけば弱くなる。
ロシアンルーレットはすこしづつ危険になっていくのがよい。
選挙は勝つための投票と内心の自由があって、1−2位を変える投票とマイナーな人への投票が微妙。
つまり、事前の予想で行動が変わる。
いっ候補者の争点と投票者の好みを考えると、近いものをこのむとすると中心に近くチャンピオンと少しだけずれているのが一番最強な戦略になる、なるほど。
重要な予算はあとから救えるので重要じゃない予算をまず承認するとか。
出版社は定価を上げて売上個数を減らして原価を下げたほうが有利だが著者は印税のために定価を下げて売上を上げたほうが有利。
逆戻り推量で定まる解もある。
-
「現代ロシアの軍事戦略」
私物スマホをIMEIキャッチングで乗っ取られたりすると辛い。そうか。
2022年8月27日 (土曜日)
13:56:54
#
Life
Qemuで使うDebianのOSイメージ。
とりあえず公式の使っとけばいいんかな。
cdimage/cloudにある。
debian-11-nocloud でいいのかな。
qcow, raw, tar.xzの三種類で提供されているイメージでamd64, arm64, ppc64elがあった。
tar.xzにはdisk.rawというファイルが入っていた。とりあえず試したら起動した。
kvm -hda disk.raw -m 1G
2022年8月25日 (木曜日)
22:02:08
#
Life
ext2 fsの最小サイズ。手元で試したら64kBより小さいファイルシステムは作れなさそうだった。
truncate --size 64k testfile && /usr/sbin/mkfs.ext2 testfile
2022年8月13日 (土曜日)
16:26:43
#
Life
qemu Microvmってなにかなとおもって調べた。
レガシーを消して高速にブートするとかだったので最初の予想はPCIとVirtioだけにしているのかなと思ったのだが、それは裏切られてISAとかがはいっている、しかもどうもPCIがない。
へぇ。PCIバスをスキャンしなくて住むならまぁ高速になるのかもしれない。
マニュアル。
17:50:46
#
Life
ピアノの日々の練習用のチェックシート作成。これでええんかな。
しばらく使ってみて考える。
2022年8月1日 (月曜日)
09:07:20
#
Life
8月になりました。
io_uringやっと理解した。
Junichi Uekawa