raspberrypi:log20171231_rpi3_ntp_stratum_1
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| raspberrypi:log20171231_rpi3_ntp_stratum_1 [2018-01-02 01:16] – [●NTPサーバの動作検証] tosihisa@netfort.gr.jp | raspberrypi:log20171231_rpi3_ntp_stratum_1 [2018-02-12 13:59] (現在) – tosihisa@netfort.gr.jp | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| - | ====== Raspberry Pi 3 で NTP Stratum-1 Server を作る(Raspbian | + | ~~socialite~~ |
| + | ====== Raspberry Pi 3 で NTP Stratum-1 Server を作る(Raspbian | ||
| {{ : | {{ : | ||
| - | [[raspberrypi: | + | Raspberry Pi 3 で NTP Stratum-1 Server を製作したので,ノートとして記録します. |
| - | この後継サーバとして Raspberry Pi 3 で NTP Stratum-1 Server を製作したので,ノートとして記録します. | + | 以前に [[raspberrypi: |
| - | ===== ●変更履歴 ===== | + | コメントなどありましたら, https:// |
| - | + | ||
| - | * 執筆中 | + | |
| ===== ●まとめ ===== | ===== ●まとめ ===== | ||
| 行 27: | 行 26: | ||
| [[raspberrypi: | [[raspberrypi: | ||
| - | Linux ディストリビューションは Raspbian | + | Linux ディストリビューションは Raspbian |
| http:// | http:// | ||
| 行 34: | 行 33: | ||
| ===== ●カーネル再コンパイル ===== | ===== ●カーネル再コンパイル ===== | ||
| - | [[raspberrypi: | + | [[raspberrypi: |
| カーネルコンパイルの方法は, https:// | カーネルコンパイルの方法は, https:// | ||
| + | |||
| + | 私が使用した Raspbian Linux カーネルソースのバージョンは 4.9.70 です. | ||
| 標準の bcm2709_defconfig と NTP Stratum-1 向けの .config の差を掲載します.[[raspberrypi: | 標準の bcm2709_defconfig と NTP Stratum-1 向けの .config の差を掲載します.[[raspberrypi: | ||
| 行 73: | 行 75: | ||
| カーネル再コンパイルが済めば, https:// | カーネル再コンパイルが済めば, https:// | ||
| - | ===== ●ntp 導入前の初設定 ===== | + | ===== ●ntp 導入前の諸設定 ===== |
| ==== ●ソフトを最新状態へ ==== | ==== ●ソフトを最新状態へ ==== | ||
| 行 131: | 行 133: | ||
| ==== ●CPU周波数の設定 ==== | ==== ●CPU周波数の設定 ==== | ||
| - | CPU周波数を,常に一定で動作させるようにします. | + | CPU周波数を常に一定で動作させるようにします. |
| < | < | ||
| 行 193: | 行 195: | ||
| ===== ●NTPサーバの導入と設定 ===== | ===== ●NTPサーバの導入と設定 ===== | ||
| - | NTPサーバをインストールします.冒頭で記載した通り,今回は Raspbian | + | NTPサーバをインストールします.冒頭で記載した通り,今回は Raspbian |
| < | < | ||
| 行 199: | 行 201: | ||
| </ | </ | ||
| - | Raspbian | + | Raspbian |
| '' | '' | ||
| 行 310: | 行 312: | ||
| 他,'' | 他,'' | ||
| - | このNTPサーバの loopstats をグラフにしたものを提示します.縦軸が | + | このNTPサーバの loopstats をグラフにしたものを提示します.縦軸がリファレンス(GPS)との時間差をマイクロ秒で示し,横軸は1日あたりの経過秒を示します. |
| {{ : | {{ : | ||
| loopstats には 5400件のログがあり,その内プラスマイナス1マイクロ秒以上のズレがあったのは76件で,その他はプラスマイナス1マイクロ秒未満でした.割合で述べると,約98%はプラスマイナス1マイクロ秒未満で同期しているようです.2マイクロ秒以上のズレはこの loopstats にはありませんでした. | loopstats には 5400件のログがあり,その内プラスマイナス1マイクロ秒以上のズレがあったのは76件で,その他はプラスマイナス1マイクロ秒未満でした.割合で述べると,約98%はプラスマイナス1マイクロ秒未満で同期しているようです.2マイクロ秒以上のズレはこの loopstats にはありませんでした. | ||
| + | |||
| + | ===== ●変更履歴 ===== | ||
| + | |||
| + | * 2018-01-01: | ||
| + | * 2018-01-02: jessie ではなく stretch の間違いでした! | ||
| + | * 2018-01-02: 「config を変更して」→「kernel config を変更して」 | ||
raspberrypi/log20171231_rpi3_ntp_stratum_1.1514855794.txt.gz · 最終更新: 2018-01-02 01:16 by tosihisa@netfort.gr.jp
