make_diy:20121008_diy_solar_radiation_shield
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| make_diy:20121008_diy_solar_radiation_shield [2018-02-12 13:51] – [センサー基板の取り付け方法] tosihisa@netfort.gr.jp | make_diy:20121008_diy_solar_radiation_shield [2018-02-12 13:58] (現在) – tosihisa@netfort.gr.jp | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| + | ~~socialite~~ | ||
| + | |||
| ====== 百葉箱(Solar Radiation Shield)を自作してみる。 ====== | ====== 百葉箱(Solar Radiation Shield)を自作してみる。 ====== | ||
| {{: | {{: | ||
| - | |||
| - | 2012-10-8 : 記載 | ||
| ====== Background ====== | ====== Background ====== | ||
| 行 95: | 行 95: | ||
| 私が持っているセンサー基板は、I2C とシリアルで本機に情報を送ります。そのために専用の通信コネクタがあるので、基板を縦置きに固定して、通信コネクタを下に垂らす様な感じにしました。 | 私が持っているセンサー基板は、I2C とシリアルで本機に情報を送ります。そのために専用の通信コネクタがあるので、基板を縦置きに固定して、通信コネクタを下に垂らす様な感じにしました。 | ||
| - | {{: | ||
| センサー基板を縦に取り付けるためにL字ステーをつけています。 | センサー基板を縦に取り付けるためにL字ステーをつけています。 | ||
| - | {{: | + | {{: |
| 土台には通信ケーブルを通す穴を開けます。 | 土台には通信ケーブルを通す穴を開けます。 | ||
| + | |||
| + | {{: | ||
| この様な事を試行しながら、長ネジを通す位置を決めて、ハンドドリルで穴をあけます。 | この様な事を試行しながら、長ネジを通す位置を決めて、ハンドドリルで穴をあけます。 | ||
| 行 156: | 行 158: | ||
| Solar Radiation Shield を教えて頂いた大阪市立大学 ラガワン先生に感謝です。ラガワン先生からのお知らせがなければ、これを作ることはできませんでした。 | Solar Radiation Shield を教えて頂いた大阪市立大学 ラガワン先生に感謝です。ラガワン先生からのお知らせがなければ、これを作ることはできませんでした。 | ||
| + | |||
| + | ---- | ||
| + | 2012-10-8 : 記載 | ||
| + | |||
| + | (この記録は https:// | ||
make_diy/20121008_diy_solar_radiation_shield.1518443504.txt.gz · 最終更新: 2018-02-12 13:51 by tosihisa@netfort.gr.jp
