ユーザ用ツール

サイト用ツール


beaglebone:20200224_hwrng

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
beaglebone:20200224_hwrng [2020-02-24 13:51] tosihisa@netfort.gr.jpbeaglebone:20200224_hwrng [2020-02-24 14:02] tosihisa@netfort.gr.jp
行 1: 行 1:
-====== BeagleBoneでハードウェア乱数を有効にしてみる ======+====== BeagleBoneでハードウェア乱数を使ってみる ======
  
   * ハードウェア:BeagleBone Green Wireless   * ハードウェア:BeagleBone Green Wireless
行 10: 行 10:
 10.3 10.3
 </code> </code>
- 
-====== ハードウェア乱数使用前のエントロピー ====== 
- 
-<code> 
-$ cat /proc/sys/kernel/random/entropy_avail 
-3340 
-</code> 
- 
-実はエントロピーは十分にあったりしますが,これは haveged が動作しているためです. 
  
 ===== ハードウェア乱数が使えるかどうかの確認 ===== ===== ハードウェア乱数が使えるかどうかの確認 =====
行 35: 行 26:
 ===== rng-tools のインストール ===== ===== rng-tools のインストール =====
  
 +<code>
 $ sudo apt-get install rng-tools $ sudo apt-get install rng-tools
 +</code>
  
 インストールできたら,動作状態を確認します. インストールできたら,動作状態を確認します.
行 57: 行 50:
 Feb 24 22:43:38 beaglebone rngd[2164]: entropy feed to the kernel ready Feb 24 22:43:38 beaglebone rngd[2164]: entropy feed to the kernel ready
 </code> </code>
 +
 +haveged を停止します.
 +
 +<code>
 +$ sudo systemctl stop haveged.service
 +$ sudo systemctl disable haveged.service
 +</code>
 +
 +再起動して,エントロピーの値を調べてみます.
 +
 +<code>
 +$ cat /proc/sys/kernel/random/entropy_avail
 +2086
 +</code>
 +
 +https://archlinuxjp.kusakata.com/wiki/Haveged によると,この数値が1000以下だと暗号処理などで十分なエントロピーが貯まるまで止まるようですが,2000を超えているので問題なさそうです.
 +
  
beaglebone/20200224_hwrng.txt · 最終更新: 2020-02-24 14:11 by tosihisa@netfort.gr.jp