04:16:03 # Life lindaのi18nについて,というよりpythonのgettextの現在の実装について調査. python2.3でgettextをまともに使うのは大変だ,というので, python2.4の場合を確認する. lgettextは, _output_charset という変数で出力エンコーディングを設定しており, 特に指定しなかったら, locale.getpreferredencodingの出力を 利用してエンコードするらしい. しかし,lgettextは毎回呼ばれるたびにsetlocaleを実行して, nl_langinfoを呼んでいるらしい. ちょっと重いかな.
下記のようなプログラムを仕込んで確認してみた. dialogがeuc-jpで,diaがutf-8みたいなので,両方で確認してみる.
import gettext _ = gettext.translation('dialog').lgettext print _("OK") _ = gettext.translation('dia').lgettext print _("x")
08:13:56 # Life 2週間分のメール16000通を取り込む. そのうちspamassassinがSPAM判定をしたのが10000通程度. 予想として,すりぬけてきて手動でSPAM判定が必要なものに関しては 2000通程度. では,必要だったメールは4000通くらいなのか? spamassassinが気づいたらRBLをチェックしている.だから遅いのかもしれない. 14日分のメールをバッチでとりこむのに12時間程度かかっている.
$Id: dancer-diary.el,v 1.89 2005/05/12 11:19:14 dancer Exp $