01:00:36 # Life 武藤先生直伝の技を駆使してsmökkiのプリンタが利用できるようになる. cupsは自動認識とかウェブインタフェースとか,すごいんだけど 動かなかった時に必要な黒魔術がおおそうな予感.
16:25:16 # Life git MLを読んでいたら,Thomas Lordがarch 2.0をリリースしたらしい. ここからダウンロードできるらしい. revcという名前らしく,全く違うファイルフォーマットを利用するそうな. バックエンドはほとんどgitと同じようだ.
17:09:41 # Life -dbgパッケージの現況を確認してみる. dh_strip --dbg-package オプションは debhelper v4までは共有ライブラリパッケージ名を指定する. そうすると,-dbgを追加したパッケージ名で共有ライブラリを作成してくれる. v5からは別パッケージにする必要というのはなくなり, デバッグ情報をつっこむパッケージ名を指定できるようになる. まだ安定していない機能ですな.
20:48:15 # Life docbook-xml から tex経由でpdfを作成するプログラムをいじる. dancer-xmlはずいぶんまえに書いたプログラム. 機構がどうなっていたか,あまり覚えていない. しかも,出力があまりきれいではない. libpkg-guideを変換しようとしてみたが, まだチューニング必要.
21:21:51 # Life glibcのlocaleのChangeLogをみてみると,ja_JPを最近変更しているのは Pereで,日本人が最後にコミットしたのは2000年の後藤さんみたいだ,ということに驚愕. glibc:localedata/locales/ja_JP がファイル. glibc:localedata/ChangeLog にChangeLogがある.
glibcのマニュアルを読むと,+%Exなどと指定したら,日本の暦を使ってくれる. しかし,+%Oxなどと指定しても漢数字とかになってくれない.
$ date +%Ex 平成17年07月15日 $ date +%Ox %Ox
22:44:59 # Life libpkg-guideに関して追加したいこと. Stephen Frostによると-devパッケージのパッケージ名はAPIらしい. とりあえず,よくわからないけど,彼の意見をきいてみようか. 意味不明なことが多いが,まともなこともいっているようだ. そろそろサマリを投げないと議論が発散しすぎている.
$Id: dancer-diary.el,v 1.89 2005/05/12 11:19:14 dancer Exp $