08:21:15 # Life pbuilderでunionfsをサポートしてくれという依頼が来た. unionfsは聞いたことはあるが,まだためしたことがない. この系統はなかなか途中まで実装したが,完全な実装はできていないというようなものが多いからだ. ファイルのオーバレイまでは実装できても, ファイルの削除やリネーム,i-nodeの変遷までサポートするのは結構難しい. また,複数のファイルシステムをスタックした場合,最上位以外のファイルシステムへの変更をどう反映できるのか,という実装なども難しい. pbuilderで利用したくて以前調べた時には,途中まで実装して放置されているプロジェクトが多数あった. user-mode-linuxのCOWデバイスの成功はブロックデバイスの次元でCOWを実装したために問題を簡易にした というところがあげられるだろう.
pbuilderでunionfsをサポートするのは簡単だ. ただ,unionfs自体がどうなるのか,それを注目したい.
$Id: dancer-diary.el,v 1.89 2005/05/12 11:19:14 dancer Exp $