パソコンの構築について書く予定のページです. Linuxを利用しようとする人の自作PC構築の参考になれば幸いです.
初めて作成したAthlonのマシンです.2001年3月に作成しました. 壊れるたびに直していると20万円近くを使っていますね.
とりあえず,どんなマシンなのかを書いておきます.
2001年5月19日に,メモリを増設してみました.512MBになりました. メモリスロットは3つあるので,あと1つ増設できます.
2001年5月20日に,サウンドカードを増設しました. 増設した事により,多分いろいろと使い勝手が上がったと思います.そ のついでにALSAの0.9のドライバに移行しました.しかし,ALSAのドライ バを利用すれば,マザーボードに内蔵しているvia686aのサウンドがfull duplexで利用できる(録音と再生が同時に可能)らしいということに気づい たので,ショックです.
ALSA0.9BETA4のドライバが結構バグだらけだったので,困りました. あと,リアルタイムのレスポンスも非常にダメです.不安定すぎ.
2001年7月4日に,とりあえずキーボードとマウスをUSBにしてみました.
2001年7月31日に,余分なモニターを入手したので, dual monitor構成にしてみました.
2002年4月にほとんどのパーツが壊れました.いろいろと いじりすぎたみたいです.ショック.
2002年末にまたほとんどのパーツが壊れ始めています. 恐いです.ついでにハッピーハッキングキーボードにきりかえてみました.
2004年11月にHDDを入れ換えました.冷却にさえ気を使えば,無事に安定稼働しています.
2005年9月,amd64アーキテクチャのマシンに乗り換えたので,引退です.
部位 | 名称 | 購入価格 | コメント |
マザーボード | 12000円 | via686(sound), 2002年4月19日破損 | |
マザーボード | Gigabyte GA-7VRX (KT333) | 15000円 | 2002年4月21日購入 |
CPU | 15000円 | 2002年4月19日破損 | |
CPU | AMD Athlon XP 1800+ (1539MHz) | 20000円 | 2002年4月21日購入 |
CPUファン | 4000円 | 2002年4月19日破損 | |
メモリ | 7000円 | 2002年4月19日破損 | |
メモリ | 6950円 | 2001年5月19日購入, 2002年4月19日破損 | |
メモリ | 512MB PC2100 DDR SDRAM | 15000円 | 2002年4月21日購入 |
グラフィックスカード | 5000円 | ati64: 2002年4月8日破損 | |
グラフィックスカード | S3 Virge なんたら(PCI) | もらった | s3virge |
グラフィックスカード | NVidia GeForce | 8000円 | 2002年4月15日購入 |
サウンドカード | A-Open XWave なんたら | 2980円 | ymfpci:2001年5月20日購入 |
USB Sound | ONKYO WAVIO SE-U33G
![]() |
10000円 | USB-Audio 2004年6月30日購入 |
ネットワーク | Planex FW-100TX | 1200円 | rtl8139too |
HDD | 15000円 | 2002年4月3日破損 | |
HDD | 13000円 | 2002年4月4日購入 2002年12月4日破損 | |
HDD | 13500円 | 2002年12月6日購入, 2003年6月25日危険状態 | |
HDD | 13500円 | 2002年12月6日購入, 2003年6月25日引退 | |
HDD | 15800円 | 2003年6月25日購入,2004年11月14日引退 | |
HDD | Seagate Barracuda 160GB 7200rpm ATA100 8MB cache | 10500円 | 2004年11月14日購入 ST3160023A |
HDD | BUFFALO DUB2-B160G,160GB USB2.0 | 17000円 | 2003年11月15日購入 |
HDD | IO-Data HDA-iU120, 120GB USB2.0 | 14000円 | 2004年3月23日購入 |
IDE ケーブル | Acro's Slender Cable ADF254 | 1000円 | 2002年12月6日購入 |
CDRW | 12000円 | 2002年4月4日購入,2002年11月2日破損 | |
DVD-RW | TOSHIBA | 20000円 | 2003年5月10日購入 |
キーボード | 3000円程度 | USB-HID:2001年7月4日購入: [ORTEK USB Hub/Keyboard] | |
キーボード | 3000円程度 | USB-HID:2002年6月2日購入: [ORTEK USB Hub/Keyboard],2002年11月29日破損 | |
キーボード | 1700円程度 | 2002年11月30日購入.動かない | |
キーボード | Happy Hacking Keyboard Lite USB Black![]() |
5000 yen | 2002年12月1日購入: [Chicony PFU-65 USB Keyboard] |
マウス | 800円 | USB-HID:2001年7月4日購入: [Cypress Sem. Cypress USB Mouse] | |
マウス | 750円 | USB-HID:2002年10月8日購入: [0461:4d03] | |
マウス | Microsoft Intellimouse | 1000円? | USB-HID:2003年購入: [Microsoft Corp. IntelliMouse Optical] |
電源 | Justy (Manpower社製) DPX-400A | 4000円 | 2002年4月15日購入 |
デジカメ | Casio Exilim EX-S1 | 25000円 | 2003年1月16日:USB mass-storage |
CF/SMリーダライタ | Buffalo MCR-2UX | 2800円 | 2003年1月16日:USB mass-storage |
TVキャプチャーカード | GV-BCTV5E | 8800 | 2003年5月11日: tuner type=2 bttv card=49 |
2002年12月6日:HDDが破損したので,久しぶりにクリーンインストールしたときのメモ. 最初の問題は potatoのインストーラのCDしか手元に無かったので, (CDドライブしかつけていないので)インストールをはじめるが, USBに対応していず,そして途中でネットワークの設定が終ったところで インストーラが反応が無くなるという現象. シェルは動作するみたいなので,仕方が無いので,base.tgzを手動で展開. そこにchrootする. /procをマウントする. というところまでやってから インストーラが復旧しているのに気づく. しかし,もうここまできたら,そんなことはどうでもよい.とりあえず 何も考えずにsidまでdist-upgradeしてみた.tzconfig とかがあるので それをいじってみる.ふむ.大丈夫だろう. で,debootstrapをインストール.これで新規にwoodyをインストールすることにする. mke2fs -jでhda3 とhda4をフォーマット. んでもって,hda1をgrubで動くようにしておく.
root (hd0,0) setup (hd0)
hda3 と hda4 を /mnt にマウントして, debootstrap woody /mnt http://202.23.147.34/debian を発動する. その後,network/interfacesをコピーしてみる. で,適当にchroot /mnt /bin/bashで chrootに入ってみる.
etc/mailname にホスト名をフルで書いてみる. fstabに以下を追加:
/dev/hda3 / ext2 errors=remount-ro 0 1 /dev/hda4 /home ext2 errors=remount-ro 0 1 /dev/hda1 /boot ext2 errors=remount-ro 0 1 /dev/hda2 none swap sw 0 0 proc /proc proc defaults 0 0 /dev/cdrom /cdrom iso9660 ro,user,noauto 0 0
tzconfigをしてみる.localesのインストールと設定をしてみる. あとは適当にがりがりとカーネル(2.4.20)の構築をはじめる. で,再起動してみた.無事に起動するので,マウントのオプションをext3に変更.
2002年12月再構築のデータ # hdparm -tT /dev/hda (IBM) /dev/hda: Timing buffer-cache reads: 128 MB in 0.43 seconds =297.67 MB/sec Timing buffered disk reads: 64 MB in 1.41 seconds = 45.39 MB/sec # hdparm -tT /dev/hdb (Seagate) /dev/hdb: Timing buffer-cache reads: 128 MB in 0.43 seconds =297.67 MB/sec Timing buffered disk reads: 64 MB in 1.62 seconds = 39.51 MB/sec /dev/sda1: Buffalo 160GB USB 2.0 ディスク Timing buffer-cache reads: 128 MB in 0.46 seconds =275.31 MB/sec Timing buffered disk reads: 64 MB in 4.04 seconds = 15.84 MB/sec /dev/hda1: MAXTORディスク Timing buffer-cache reads: 128 MB in 0.45 seconds =285.12 MB/sec Timing buffered disk reads: 64 MB in 1.27 seconds = 50.28 MB/sec /dev/hda1: Maxtor (kernel 2.6.3) Timing buffer-cache reads: 892 MB in 2.01 seconds = 443.19 MB/sec Timing buffered disk reads: 150 MB in 3.04 seconds = 49.38 MB/sec /dev/sda1: I/O data 120GB USB 2.0 disk (kernel 2.6.3) Timing buffer-cache reads: 812 MB in 2.00 seconds = 405.25 MB/sec Timing buffered disk reads: 56 MB in 3.10 seconds = 18.08 MB/sec ST3160023A: kernel 2.6.9 /dev/hda: Timing cached reads: 1040 MB in 2.01 seconds = 517.75 MB/sec Timing buffered disk reads: 166 MB in 3.02 seconds = 54.94 MB/sec
既成の品物から適当に 改造をほどこしているマシンについて,書いておきます.
私が初めて所有したintel互換マシンです. 昔はWindows 3.1が入っていました. しばらくDebian GNU/Linux potatoが 入っていて,icewmを利用していろいろやってたりしたのですが, 現在はX関係を外してます.用途は不明. CPUは486SX 33MHzが入ってます.
2001年9月25日にHDDコントローラがお亡くなりになりました. 対応については検討.
部位 | 名称 | 購入価格 | コメント |
メモリ | 16MB | 2万円したと思う | 昔は高価... |
メモリ | 4MB | どっかでひろった | ゴミ同然のあつかいでした. |
メモリ | 16MB | もらった | ジャンク |
NIC | Coregaかなぁ 10base-T | 1000円程度 | ISA NE2000 |
外付モデム | AIWA PV-BW5610 | 7000円程度かなぁ | 普通に |
1999年の夏から使っている愛機. CPUがPentium III 500MHzって 未だに結構速いと思うんですけど,どうなんでしょ. Debian GNU/Linux 3.0が動いています. 2003年くらいにほぼ現役を引退.
部位 | 名称 | 購入価格 | コメント |
メモリ | 128MB | 2万円くらい(当時) | 合計196MB |
SOUND | Sound Blaster AWE64 | もらった | ALSA SBAWE ISAPNP |
SOUND | XWave MASTER | 5000円程度? | ALSA YMFPCI |
NIC | Planexかなぁ..100base-TX | 1000円程度 | realtek 8029,で,NE2KPCIで動いているようだ |
CDRW | BUFFALO CD-RW | 15000円程度 | ide-scsiを使っている |
HDD | FUJITSU MPG3409AT E | 15500円 | 2001年8月13日購入 |
キーボード | Justy | 3700円程度 | USB-HID:2001年9月8日購入: [ORTEK USB Hub/Keyboard] |
マウス | 不明 | 800円 | USB-HID:2001年9月8日購入, 2003年1月16日引退: [Cypress Sem. Cypress USB Mouse] |
マウス | ELECOM | 3900円 | 2003年1月16日[ELECOM ELECOM USB mouse with wheel ] |
電源 | 6000円 | 故障のため2002年2月23日とりかえ |
2001年12月28日購入. Debian GNU/Linux 3.0が動いています. 2003年8月からはルータとして活躍しています. 2004年6月のDebian Conferenceではメインのノートパソコンとして活用しました. 2005年4月末ころ,盗難にあい,紛失しました.
部位 | 名称 | 購入価格 | コメント |
CPU | くるーそー | ||
NIC | AirH"のカード | 6000,月額6000円 | 2003年8月位に解約 |
memory | MicroDIMM 256 MB | 16000 | 2002年2月12日購入 |
battery | 大容量バッテリー | 2002年8月10日取得:10時間くらい持ちます. | |
USB FDD | Logitech LFD-31UE | 4980 円 | 2003年1月16日: USB mass-storage |
USB Hub | Sanwa supply USB-HUB15SV | 2500 円 | 2003年1月21日 |
2004年8月ころ購入. Debian GNU/Linux unstable(3.1)が動作しています.
部位 | 名称 | 購入価格 | コメント |
CPU | PowerPC G4 1.0GHz | ||
USB wlan | PLANEX GW-US11H | 1万くらい? | 2005年10月:linux-wlan-ng |
# hdparm -tT /dev/hda /dev/hda: Timing buffer-cache reads: 836 MB in 2.00 seconds = 417.44 MB/sec Timing buffered disk reads: 72 MB in 3.00 seconds = 23.98 MB/sec
2003年5月30日に中古で買いました. Linuxが動きます. Debian GNU/Linux unstableをchroot内部で動作させています.
部位 | 名称 | 購入価格 | コメント |
CF | CF 512MB | 17000円 | 2003年11月15日購入 |
$Id: makepc.html.ja,v 1.77 2006/01/07 05:25:59 dancer Exp $