毎日
2025年6月28日 (土曜日)
10:30:25
#
Life
今月読んだ本の読書メモ。
-
「鬱の本」屋良 朝哉。見開き2ページに短いストーリーを書いているのを100人くらい集めている。なんかフォントが小さくて内容もなんかバラバラで読んでて辛かった。
-
「ロングゲーム 今、自分にとっていちばん意味のあることをするために」ドリー・クラーク。
長期スパンで実現できること、目標を適切に高くすること。余白を作ること。楽しそうなことでもエネルギーなどを考えて断ること。仕事が忙しすぎて考える暇がないとか言っている場合ではない、考える余裕を持つこと。
やらなかったとして一年後振り返って公開することだろうか、そうでなければ断って良いんじゃないか?
20%ルール、やることが価値がありまけても勝ち。
探すフェーズと集中するフェーズがある。
ネットワークづくり、新しい友人には一年間なにもリクエストしない、成功している人にはたくさんリクエストがくるので、辟易しているはず。
Jeff Bezosは普通の人は数年程度のスパンでしか計画しないので7年先のための仕事をすれば他に競合する人はいなくなるというようなことをいっているらしい。
母校の運営委員は充実感がある。
- 「TAKE NOTES!メモで、あなただけのアウトプットが自然にできるようになる」ズンク・アーレンス。
ツェッテルカステンという単語が出るたびに思考停止してしまうので読むのが辛い。
書くことが思考であると。本を読むときなど、自分の文章で主張を書き直すことで自分のものになる、読むだけではそのまま通過していく。繋がりを記録、参考文献を整理。「永久保存版のメモ」を作成する。一時的なメモを永久保存版のメモに書き直しそれを関連付けた順番に並べているあたりにポイントがあるっぽい。
コンピューターの時代においてどういうところを活用したらよいのかよくわからなかった。
- 「アルケミスト」パウロ・コエーリョ。
最初読み始めた。同僚が休暇にネットワークの届かない環境にいくのだけどそこで読むために持っていくと言っていて。
まだこれからという感じ。
2025年6月13日 (金曜日)
22:10:59
#
Life
バンドの練習のための楽譜編集にLilypondをつかっている。
LilypondのためにEmacsの設定をいじって、Makefile書き直して、とかしている。PDFのプレビューはEmacs。
バンドの練習のためのベースの練習に使っているが、なんか遅々として進まず。
2025年6月2日 (月曜日)
10:14:05
#
Life
時間記録用シートのデザインを多少変更。TODOアイテムは少なめにして、時刻の部分は余裕を持っておくのが良い気がする。これ。
2025年6月1日 (日曜日)
22:11:10
#
Life
6月になってしまった。
Junichi Uekawa