日本語での日記 2001年12月

予定

毎日


2002年1月1日

01:51:35 そして新しい一年が始まる.

2001年12月31日

01:21:26 DebianのALSAは解説が書いていないから困る. 全く説明が無いので, 一行の設定でよかったといわれても,わからないよ.

01:30:22 Librettoだが, ハードディスクはどれくらい使うのだろうか. プログラムは多分GNOMEとKDEをいれないのなら, あまり必要とならないと思うのだが,甘いのだろうか. 今は700MB利用している. 10GBしか積んでいないので,なんとかしないと. あと,でかいバッテリーパックが欲しいが,さすがに高価だな. 高価過ぎるきもする. timidity-patchesとかも入れてしまいたい気分. sted2とかを入れたら,完全に音楽システムが構築できるように思う. 録音の音質はどうなのかなぁ. XMMSは無事に動く.問題無い. 音がきれるといったのも,別にそこまで問題ではないようだ. 負荷は低いからなぁ.

02:15:29 sshdがsshv2の接続しか許可しない設定になっていた. それは結構うざいので(potatoとかWindozeとかから接続できないことになる) なんとかしたい,と思ったのだが.設定ファイルをいじるだけでは, sshv1のホストキーが無い,といって怒られる.

04:27:02 librettoにipmasqというパッケージをいれたら,なぜか自動で IP masqueradeができるようになった.凄く嬉しい. かなり快適.自宅のシステムは,これで十分だろう. あとは,メールの設定が重要だと思われる. どうしたらよいのかなぁ...

13:22:19 某Yさんが,emacs20-dlの話ではまっていたようですね. とりあえず,-z nocombrelocオプションをつけてコンパイルしたemacs20は, なぜかXでは動かないという現象がおきたそうです. ま,なぜかというか,多分だれか理由を分かっている人も居ると思うけど. メッセージとしては,/usr/share/doc/emacs20-dl/changelog.Debian.gz を読みましょう,ということで. あと,もうちょっと詳しく書いてくれてもよいんじゃないか? いつも思うんだけど.changelogになぜそうしたのか,とか書いて欲しいね.

13:25:44 今年ももうそろそろ終りか. はやくdancer-diary.elを拡張して, 新しい月に対応させないと面倒すぎ. ファイルが存在しないのならテンプレートを利用して作成,とかいう オプションを作成するのは,大変なのだろうか.

14:05:37 とりあえず,elisp-manualをいれてなかったのに気づくので,インストールすることに. AirH"は,複数の事を同時にしようとしても,均等に分割するわけではなく,一つで全部の帯域を つかわれているような気がする. これは,僕のカーネルの設定なのだろうか.QoSとか必要なんだろうか. apt.elとか作りたいな.とりあえず,M-x apt-cache-searchとしたら,検索をかけてくれるとか. とか考えていると,以下でそれっぽいものができるということがわかった. ふーん.結構簡単だな. あとは作成したバッファをなんたらモードにしてしまえば良いのだろう. で,その行にあるパッケージの解説とかが,エンターを押したらでてくるようにする,のかな. それとも,二つに画面を分割して,下半分に解説が出るようなほうが良いのかな.

(defun apt-cache-search () 
  "Apt cache search function"
  (interactive)
  (let* ((searchregex (read-string "Apt-cache search regex: " ))
	 (searchregexbufname (concat "*apt-cache-search-" searchregex "*"))
         )
    (call-process "apt-cache" nil 
		  (concat "*apt-cache-search-" searchregex "*")
		  nil "search" searchregex)
    (switch-to-buffer searchregexbufname)
    ))
      

22:51:16 さて,来年の抱負はなににしようか. とりあえず,より上のハックの境地をめざしたい. Debianの質の向上とリリースへの作業. 燃え尽きずにどこまでいけるだろうか.

2001年12月30日

00:29:27 ALiのサウンドのIRQが設定されない、という問題があるということがやっとわかった。 だから、ALSAで認識できないのか。 dmesgでみると、大体どういうことになっているのか、がわかる。 とりあえず、IRQがないから困っているというのはわかった。

00:42:44 emacsでバッテリを見る方法を調べる。 battery-status-functionとか、謎の機構が。

00:55:42 バッテリーの消費経路を計算。でも、あまりおもしろくない、あたりまえの結果がでてしまった。 Battery graph

05:06:44 年賀状はとりあえずねたとしてはつくった。量産するのに時間が必要。

12:21:33 emacsからバッテリーの容量が表示できるようにしたいなぁ。 今日のハックがつづく。年賀状って絶対にこの調子だと1日につかないきがしてきた。 ALSAがてこずる。

13:36:37 http://linux.toshiba-dme.co.jp/linux/indexj.htm は参考になるのかならないのかよくわからないけど、 非常に親切な印象はうける。

14:05:31 ネットワーク関係のものをごにょごにょといじる。よしよし。

14:35:15 yc-elの設定をしたので、これで快適。よいことだ。 自分で更新したパッケージがあるから、この快適な設定がある、みたいなところがあるので、それが嬉しい。 ふう。でも、UNIXソケットが使えないというのが、ちょっと嫌だなぁ。 とりあえず、自分のマシンのポートスキャンでもするか。 日記に、自分が今利用しているマシンの名前を記録しておきたいような気もするが、それはどうしたらよいのだろう。apelを利用したらよいのか、それとも、emacsとxemacsで処理を分岐したらよいのだろうか。

14:39:16 LCDの画面の輝度は、ACPIから制御できるような気がする。 ハイバネーションしなくてよいから、 LCDの輝度をおとしたい。 とりあえず、いろいろとわかったのだが、 なんとかしたいものだな。 ACPIDで電源パワーの調節はできるようにした。 http://phobos.fachschaften.tu-muenchen.de/acpi/ にACPIのページがある。とりあえず、何かアプリケーションを作成するか。

15:26:38 AirH"カードは、電話が3分以内には再ダイアルできないようになっている。 結構面倒なシステムだ。差し直したときは、 そのチェックが消えているように思えるのだが。 ライトが赤いときには接続できるのだろうか。黄色いランプは、どういう意味なのだろう。圏外なのかな。あ、違うかも。 でも、なんか、すぐに死ぬ。pppdが死んでいるのか、それとも向こうが切断しているのか、わからね。とおもっていると復活した。ふむ。 最初のhandshakeが失敗しているときはどういうことになっているのだろうか。

16:20:18 system-nameでも(system-name)でも,emacs21ではうごくということに気づく. なんか微妙ですな.

16:22:59 vivare.dancer.pr.jp 実装してみたが,微妙だ. なんか,変えるか.

16:42:15 vivare.dancer.pr.jp 画像を作成する.でも,あまりうれしくないような. とりあえずgimpをいれるか.

18:53:03 vivare.dancer.pr.jp うーむ,どうかんがえても嬉しくないぞ.こんな絵があっても. こんな絵を追加するスペースがあるのなら, 今日の天気でも追加したほうが良いきがする.

22:20:00 vivare.dancer.pr.jp 昼寝から復帰.無事に起動.いろいろとさらにいじる. 年賀状を全く書いていないのに,librettoばかりいじってます.

22:50:35 noflushdでも導入するか. HDDのアクセスは凄いな.うむ.良い感じになっているかもしれない. でも,ハードディスクが一度停止してまた,開始するような状況が繰り返すほうが そうでないときよりも電源の消費が多くなっているきがする.

2001年12月29日

00:20:58 とりあえず、なんなので、librettoのインストール日記を書くことを おもいつく。まずはchroot内部で、diskless起動とか、謎なことを妄想 中。

01:43:03 sted2signed charを前提とした コードが含まれているらしい。 本当だろうか。 なおしたいところだが。

02:24:32 ということで、Librettoのインストール日記の初日は、 ここくらいで終了。 もっとネットワークが快適に使える環境じゃないと、インストールで きないですね、多分。とりあえず、これでも読む: http://memebeam.org/toys/ToshibaLibretto. 今日の結論: Librettoは eeproで、eeproなら、grubはnetbootしま す。

11:26:00 Librettoのインストール日記は、こちら。 まだまだ荒削りですが。

14:30:23 もげもげとbase.tgzの展開と自力での設定という荒技。 Debianをインストールしているという意識があまりない。

16:19:21 なんか,どこか でemacs20-dlがどうのこうの, という話があった.のでemacs20-dlをいれると, 直してしまった,と書いてある.ふーん. nocombrelocがダメだったのか. nocombrelocしてもしなくても関係ないと思うので,よいんじゃない か? そんなことをするくらいだったら,elispの読み込みをより高速にし てくれ. xalanのwoodyのやつは,ダメですな. というか,xalanというか,xercesがやる気がないのが一番ダメなん だが. xalanはうちではメインで使っているので,いろいろやっているから, 動かないはずはないはず.とか返事を書くか. って,多分彼はここを読んでいないよーな気が.

19:44:16 とりあえず目標としていたH"も動いたので,満足. これで帰るか.思ったより遅い. でも,これくらいの速度なのかもね. Xも動くし.予想以上のできか.

23:15:16 とりあえずLibrettoでなんでもできるように設定した。 今もLibretto上で、emacs21で日記を編集中。 でもまだcannaがつかえていないので、微妙。

23:43:32 ALSAの設定をどのようにしようかと考えてみる。 なんか、どうにも設定される気配がない。。。

2001年12月28日

21:01:40 Libretto L2, Air H" card のMC-P300, あとついでに Slipper U、さらにUSBハブをかってきた。 デスクトップマシンで、Windozeを起動。20回くらい質 問に答えたら、USBドライバがインストールできた。 USBハブもドライバが必要らしくて、ハブ経由に接続しなおしたら、 キーボードとマウスを認識しなくなってびっくり。 でも、とりあえず、slipper Uがつながった。CDROMで起動。 とりあえず、Air H"のプロバイダの電話番号を確認。 で、いろいろと調べると、Linuxが対応していないようだ、 というか、USBのわりには、秘密のプロトコルで動いているらしいと いうことを聞く。ふーん。なんで、一般的なプロトコルにできないの かなぁ。。。とりあえず、自分で確認しようとおもう。 librettoからは、一応接続できるはずだ。 とりあえず、商品の写真とかはここにある。 http://www.ddipocket.co.jp/syohin/slipper_u.html。 箱をみたら、なんか、標準的なUSBのモデムのプロトコルを使ってい るような印象をうけたんですがねぇ。 http://www.sun-denshi.co.jp/scc/products/mobile/vs10u/vs10u.htm とりあえず、みつける。仕様とかの詳細を送ってくれないかなぁ。 ウェブページには何もかいてはいない。 うーん。Windowsのドライバとかの解析できるくらいの 気合いと実力があれば良いのかなぁ。 Windowsで使うのは最悪だ。 Windows 98 は、ちょっと使うと死亡しました。なんとかしないと。 librettoにもCDドライブがないという衝撃の事実(あたりまえか)。 とりあえず、今はネットワークしか使えませんね。 http://www.sun-denshi.co.jp/scc/info/toiawase.htmにと いあわせるのがよいのかな。

22:30:59 http://www.riise.hiroshima-u.ac.jp/~nagato/interest/PC/Libretto-install-memo.shtmlとかを読んでみる。 うーん。eeproなんですよね、L2って。 USBFDDさえあれば、楽に起動できそうな気持(半分以上勘違い) になってきたので、 がむばるか。 とりあえず、windoze MEは起動しているんだが、 多分、PCMCIAの新しいカードとかさしても、 ドライバディスクをいれろ、とかいわれるだけと思われる。 ネットワークしかないってゆーのは、 SparcStation20以来だな。

2001年12月27日

06:47:40 ずっと気になっていた、すこし怪しい映画館に行った気がする。 古いところで、客席が二段になっていた。 昔は色々なされただろう、という形跡が感じられた。 しかし、今はさびれた安眠のための場所、という 風情。 僕は一人こんなところで、何をしているのだろう。 家に帰ったはずだったのだが、どうしてこんなところにいるのだろう。

18:07:57 調べたい事: iBookの性能、どこまでどうなっているのか、 Debianの対応のよさ(実用レベルに到達してるのか)。 http://www.pingouin.org/linux/ibook_en.html(フランス 人の英語なのでよみにくい、かな。) とか http://www.xiph.org/~jack/ibook/instnotes.html とか。 Openfirmware って forthという言語でかかれているのか。 とかいろいろ調べていて、こういうことをすると、 AirH"が使えないのではないだろうか、ということに気付く。 衝撃だ。 でも、どうやらMacOSXでは使っている人がいるようにも思える。 Debian PPCは結構インストールが面倒そうだなぁ... Slipper U MiniとかいうUSBポート経由でPCMCIAを利用するシステム があるのか。

22:55:37 libc内部にgettextという関数があるのがわかった。 つまり、GNU Libcを利用することを前提とするなら、 libintl.hをincludeしたりするだけで十分のようだ、とい うことがわかった。 で、本当に簡単なパッチを作成することも可能。

23:30:04 aptの国際化をしようといろいろしているが、まだまだ gettextの動作がわかっていない。 あと、aptのシステムは悪夢のような Makefile で構成されているの に気付いた。 なんか、コンパイルしているときに、すごいことになっているのです けど。 僕の設定がわるいのかも。

2001年12月26日

00:23:08 pbuilderのバグを見付けたので, 直す. ま,そんなものか. apt-move対応が必要らしい. どうしたものかな.

11:52:03 debian-devel-changes MLの内容を 変換する シェルスクリプトを作成してみた. 過去3日 間の記録をだしてみた. これで, kitame氏 に対抗できるか... でも,最新版が一番上にくるように,とかちゃんとできるかなぁ... どういうように実装するのか,微妙に考えていない.

2001年12月25日

00:08:32 athlon-debianのところになんか追加してみた。 ちょっとgenericな考えが思い付いたので。 とりあえず、意義があるかな。 sparc64 Projectとかの復帰にかかるかな、とか思ったり。

01:18:33 佐野さんのメール にカーネルをUSBフロッピーから起動できるようにする方法が書いて ある。 のだけど、本当にそれだけで十分なのだろうか、とちょっと疑問が 湧いた。とりあえず、試すか。

01:42:13 LOOXとか,よさそうだなぁ...128MB程度のハイバネーション領域, とか書いてあるな.パーティションタイプA0とか,書いてある.

01:48:22 murasakiとか,usbmgrとか,hotplugと かいうプログラムが存在しているのに初めて気づく. もしかして,カーネルが死んでいるのではなく, そいつらがしんでいるのか, そしてさらに,MLで話題にのぼっていた, woodyのbinutilsHOTPLUG機能を 利用すると,kernel 2.4.16がコンパイルエラーが でる,という話しなのだろうか. というか,僕は別にコンパイルエラーが出ていない気がするんだけ ど...? とおもったら,どれもインストールされていないな. もしかして,これって重傷? usbmgrがもともとのもので, hotplugが標準的?なもので, murasakiが,usbmgrから派生した, 生成物なのだろうか. なんか,印象としては,murasakiは日本ローカルなのだろ うか. ちょっと情報不足でよくわからない. usbmgrは,どうやら,2.2.x系列専用のようだ. hotplugは,2.2も2.4も対応しているのだろうか. 結局よくわからないな.

02:52:57 クラスタモニタのページなんだが、 リンクが結構充実している。全部読破してみるのも必要かも。 一度じっくり。 研究は、どっぷりつかりすぎている時期も必要だが、一歩引いた視点 も必要だと思うのだが?

13:25:19 printf "%s\n" *という技があるのを発見. これはls -1 *のかわりに使える気がする.

15:28:25 とりあえず,yc-elの最新のパッケージが作成できたようだ. ちょっと使ってみたが,問題はないようだ. .cannaもちゃんと読んでくれていると思われる.

16:25:42 kernel 2.4.17をコンパイルしてみるか... とコンパイルして起動したら,どうやら無事に起動したようだ. よかった.久しぶりに新しいカーネルを起動して無事に起動したよ. 2.4.13以来って,結構時間経っているよな.

17:02:59 NFSでマウントすると, カーネルNFSだと,bindしたディレクトリが見えないらしい. ユーザーNFSだと,bindしたディレクトリも見える. これは,なぜだろう. カーネルNFSサーバは,何か癖があるのかな. 無限ループを避けようとしているのだろうか.

23:45:11 とりあえず,yc-elパッケージをアップロードした. これでよいのだろう.

2001年12月24日

00:01:12 LDAP勉強会は会場の確保と、 準備用のMLの作成が必要と考えられます。 とりあえず、メモ。

01:03:55 yc-elをadoptすることにした。 新しいバージョンもでていることだし、 いろいろとやりたいこともたまっているし。 Documentationも古いと思うし。

01:27:27 女性の服のサイズについて のページがあった。 今迄何号とかいうはなしはきいたことはあったが、 いまいちわかっていなかった。結構衝撃かも。

23:58:34 Schwarz Katzという白ワイン(ちょっと炭酸な感じがした が、気のせいかな?) を二人で一本飲みました。 半分以上を自分が飲んだのですが、 これを飲んだだけで凄くハッピーな気分。 いやいや。 今日は、人生のなかで、初めてEVEって感じの日をすごしましたよ。 僕の中のイメージで、そうだな、という。 今日は楽しかった。

2001年12月23日

01:33:42 dshパッチを適用してみた。 とりあえず、patchコマンドは結構脆弱だ。 apply失敗した。 なんか、毎回のことだが、手動でパッチを適用するはめに。 patchコマンドの使いかたが良くわかっていないだけかもしれない。

13:44:57 とりあえず,dshのテスト. /etc/netgroupファイルを編集. そして. /etc/nsswitch.confをみて, netgroup: nisとなっていたところを netgroup: filesと変更して, とりあえずNISじゃなくて,ファイルをよむように変更. でも,ファイルの形式がまったくわからない. 適当に指定しても,ダメちっくだった. wiki (hostname,user,domain) (another,user,domain)という行を付け足すと, dsh -g @wiki lsと指定したら, rsh hostname lsと, rsh another lsを実行してくれる. とりあえず,動作することは確認した. よし,素晴らしい.userっていうのはどういう意味のfieldなのか, とかよくわかっていないので, 確認が必要だな. で,0.0.17をリリースしたので, とりあえず,自分のページを更新する. 良い事だ.

14:33:33 今日は,天皇誕生日か. なんで,こんな日に作業しているのだろうなぁ...

15:15:56 pbuilderもアップデート. そして,pentium-builderのNMUも行う. よしよし. あとは,ecawaveをちょっといじって,アップロードだな. ecasoundも改良する. なんか,今月の8日くらいに作業していた形跡があるのだが, なにをしていたのか覚えていないし,アップロード/インストールされていないので, ダメだな. とりあえず,なんか, takuo changelog が異様に気になるので,なんとかしたい.

17:46:56 jackのパッケージを作ってみ た. なんか,適当だが. あと,プラグインを,違うディレクトリに退避する必要があるとか, 思うな.

18:09:34 ecasoundのパッケージを作ろうと一瞬だけ思ったが,面倒スギ. cvsから管理できて, develとdevelじゃないほうを両方できるようにしようと思ったのだが, それは無理な気がするな.面倒すぎるよ. mozillaとかはどうなっているのだろう. もしかして気合い?

18:33:38 athlon-debianなページを作る.

21:31:46 bashの機能におどろく。 とりあえず、 PKGNAME=${NAME/_*/}というような 記法ができるのはわかった。 しかし、他の何とも互換性が無い正規表現(でもないか) ですな。shellって凄いかも。 こいつらのは、多分regexpじゃなくて、globと呼ばれる部類に あると思うんだけど。 regexpも、globも両方専門用語だよな。

22:07:11 いろいろと気になるが、一番気になるのは、 Debianに、まともなMIDIエディタが未だに存在していないという 事実だと思う。 多分、そうだよな。 Rosegardenをみてみるのがよいのかもしれない。 というか、LinuxベースでまともなMIDI エディタが 本当に無いのなら自分でつくってみるのも良いかとは思うが。 ずっと探しつづけているのだから、 二年間くらい。みつからないのなら、だれも作れていないのかもしれ ない。 LCPとか、JACKとかのパッケージをそろそろ作りたいね。

22:32:40 Debianを使う理由ってなんだろう。 僕にとっては、簡単にインストールでき、しかも、 自分の欲しいパッケージが簡単にすぐに入るシステムだ。 でも、それって、自分がその欲しいパッケージを作っているからだよ な。 だから、自分がDebianを使っている理由というのは、 自分が開発に参加していることも一つの理由だ。 というか、Debianは、開発に参加していると、結構 良いOSだとおもう。 本当に積極的に参加できるプロジェクト。 みんな、やりたいからやっているわけだし。 とか、思った。自分が開発しているから、 使っている、というのは、理由にならないかな。 なんで、開発しているのか、とか。 ま、Linux上で開発することに限界が感じられてきたら、 やめるかもね。 Debianの限界を感じるときもあるだろうか。 例えば、あまりにも自分のおもうことにたいして反対 されまくったりとか。 Debianの理論というのは、 他人の邪魔をしないのなら、何をしてもよいよ、 という協調主義だ。 協調しているのかどうか、わからないけど、 1000人程度の人間が水平分散して、 協調して同時に作業するには、 そのようにするしかないのだろう。 Debianは、階層構造ではない。 多分、ピラミッド構造としても、 開発者と、ユーザという階層しかないのではないだろうか。 あ、どうかなぁ... 微妙かも。

22:40:37 GStreamerとか、Ardourとか、 冬季休暇中にやってしまいたいパッケージだな。

2001年12月22日

16:03:12 風邪をひいて休んでいる。 久し振りに風邪かな。 毎年冬になると絶対風邪をひいているきがするけど。 まわりで凄く流行していたので、 すこし仕方が無い気もするけど。 もうちょっとなんとかできたかも。生活が 不摂生だし。 update-clusterなどの重要な(?) システムの説明書が存在していないので、 softwareのページはもうちょっと拡張できるのだろうな、と 思う。 予定外の失敗があったので、 そういうことをする暇があるのかどうかは わからないけど。 どういう方向が良いのか、すこし考えてみている。 Athlon-optimization-project なら面白いと思うのだけどな。

16:10:24 pentium-builderに対してのパッチに、 NMUしてください、と返事がかえってきた。 すばらしい。 では、明日くらいにNMUするかな。

16:30:14 http://lists.debian.org/deity/2001/deity-200112/msg00067.html は、とても良いメッセージだな。 aptのi18nに対し、いろんな事を感じる。 とりあえず、やってしまうか。

20:06:36 dshのNIS対応パッチをいただいた。 凄く楽に対応できるようだ。 すごいね。 LDAP対応とか出来るのだろうか。 でも、あまりライブラリを要求しすぎてもいやだよね。 あと、ecawaveのパッケージングのバグに気付いた。 でも、-D_REENTRANTって本当に必要だったっけ? とりあえず、明日いろいろとやりたいことが出て来た。 なんとかしないと。

20:23:17 んが、Solarisのシステムの使いかたがわからね。 GNUのツールが要るぞ。 まず、bash, gunzip, GNU tar, cvsとか。 ここらへんが無いと、作業が出来無い。 gcc, GNU Make, とかも必要な気がするし。 emacsって必要なのかな。 cvsさえあればなんとかなるきがする。 locateとかは無いのかな。 というか、makeが無いんですけど。どういうシステムに なっているのかな。awkはあるみたいだけど。 と思ったらちょっと勘違い。 /usr/local/binが、PATHに含まれていなかったのに気付く。 それを追加したら全部ある気がする。 とりあえず、GTKは無いというのに気付くけど、それは仕方がないの かな。 というか、/usr/local/binに全部開発ツールがあるという ことは、 もしかして、Solarisってデフォルトで何も開発ツールが入っていな いのか... ふう、とりあえず、少し分析してみている。 色々と問題があり、一筋縄ではいかないということが 良くわかる。

2001年12月21日

08:55:09 pbuilderのページを更新。 pdebuildについて追加。

14:46:39 そういえば,某バンドって申込とか必要なんだよな,多分. どうしたらよいのか,わかんね. だれがやっているのだろう. help?

17:53:56 dsh のページを作成した。 久し振りに。

18:02:24 CVSのページを更新した。 でも、あまり啓蒙されている人はいないようだ。 ま、そんなものかな。

19:44:39 dmachinemonをがりがり更新しているけど 全然デバッグしていない。すごくこわいんだけど、 今自宅でほげっているので、 実験ができるマシンが存在しないんですよ。 いろいろとあるので。 そういうわけでもない、ということに今ふと気付いたけど、 気力もないので。 ま、良いかな。 とりあえず、適当で。 明日は、研究室の大掃除なんだが、 風邪をひいてしんどいです。 明日どうなるか心配だ。 ライブラリのsonameをまた変更して、 2:0:0ということにした。 バイナリ互換が、失われる。 というか、構造体の中身を変更したら、 バイナリ互換が失われるので、 commandlineのパーサが利用する構造体の 中身を変更するたびにバイナリ互換が失われるという 事実に気付いた。 dmachinemonアプリケーションに密接しすぎている ライブラリであることが問題ともいえるけど、 多分dmachinemonが安定したら、 この問題もなくなると思われる。

19:46:57 jupiterページにあったバグを修正した。 たまには自分の書くページを見直さないとね。

22:23:16 ホームページの横にあるボタンを小さくした。 CSSで、以下のように指定したらよかった。 はまった敗因は、 そこに表示されている部分の色が、 <a>の方のcolorで調整できるのに、 この幅が、何故か、<img>のほうの 属性になっていたこと(って意味わかるかな)。

img.sidebar {
	    border: 0px;
}
      

2001年12月20日

00:24:53 www.xwinx.orgに、XwinXというプロジェクトが あった。 WindowsをX11で利用するというプロジェクトだ。 ちょうど、Aztec Xとか、 WeirdXなどの WindowsをXサーバにするプロジェクトの逆だな。 具体的に言うと、 Windowsのマシンがリモートにあり、 LinuxのマシンでX11サーバが動いていると、 WindosのアプリケーションがLinuxのマシンの 画面で実行できるらしい。 ちょっと気になる。

10:51:40 アルバイトが無しになった. ちょっと奈良の町を歩いた. 新しくできたサンマルクでコーヒーを飲んだ. 良い感じの店だった.

11:12:39 nemacsは,本当にはやっているのだろうか. 一時期使っていたが. それにしても,emacs18ベースだったのか. 知らなかった.

11:34:09 openofficeで,なんかフォントが変だと 思っていたら,Avant-Guarde Gothic というフォントではなく,Gothic というフォントをえらんだら良い感じに表示された. 仕事をこなそう.

11:43:59 dshにファイル名対応をつけてみた. dshのページも作らないとダメだな. とりあえず,dmachinemonのスクリプトを作成するのに, dshは必要だ.

15:50:24 今日のslashで気になった事:

	
$ date +%Ex
平成13年12月20日
      

あと,皇紀って需要あるんですかね.

20:57:37 WindowsXPは大変だ. 今日はとりあず,一回生の Debianインストールの続き. いろいろあるなぁ...

21:08:38 dmachinemon 0.8がとりあえず 完成したことにして,クラスタにインストール. 結構改善しましたよ. buildsystemとか. 目玉は,dmboot等の一連のスクリプト. これらでプログラムが起動するようにしたら,楽かな,という 欲望が.

2001年12月19日

00:40:16 ということで、17,18と、現実を逃避してきました。 非現実ですな。 超現実逃避。 ま、そういうのもたまには必要でしょう。 これで、やるきのない毎日から脱出できたらよいのですが。 そんな特効薬みたいな効果って期待してよいのかな?

17:06:24 いろいろとありまして,今日も無事に終りそうです. なんか,世界中の全てのものに感謝したい気分. ムギチョコが超うまいっす.

17:15:32 http://www.microsoft.com/windows/lifecycleconsumer.asp によると,Windows 2000が僕が卒業することにサポートが終了するら しい. というか,ひでぇな.そんなものか. 安いOSにはその程度のサポートしか提供しないのだね. ちゃんと,CMに書いておいて欲しいものだ. 「3年間しかサポートされません.3年後には,新しいOSを買っている ことが前提となってうっているので,そこんとこ,よろしく.」みた いに.

20:03:04 HORBを調べる.ライセンス的には,non-freeに入れることは 可能だ. 用途が制限されている(軍事にはつかわない,等) ので,free softwareとしては,無理だな.

23:53:23 libtoolの話がやっとわかった。 特に、自分で作ったライブラリと自分で作ったプログラムを 同じディレクトリにおいたばあいに、どのようにして buildしたらよいのか、初めてわかった。 まず、普通にあるライブラリにリンクする(外部依存) 場合は、dmachinemon_servent_LDADD = -ldmachinemon というように書けばよいということはわかっていた。 しかし、実際同じソースから共有ライブラリを 作成する時が多い(というか、dmachinemonとか、ecasoundとかは そうなっています)。 そういうときは、 dmachinemon_servent_LDADD = libdmachinemon.la のようにしたらよい。 しらなかったですよ。 ecasoundのmakefileも書き直せばよくなるのだろうか。

2001年12月17日

00:00:33 pbuilderにバグ報告。 Build-Dependsに嘘をかくのは良くない、ということらしい。 しかし、嘘はかいてはいないとは思うが、 修正した。

2001年12月16日

01:01:39 ホームページのサイドバーの アイコンを変更したのだが、 透過pngは、多分IEの古いバージョンでは表示できないんだよな。 いやなこった。

01:23:46 aptのCVSをチェックアウトして、 日本語対応ができるか、とチェックした。 gettext化は、初めは考慮されていた形跡がある(deityのCVSには 形跡がある)のだが、 aptは全然そういうことに興味がないようだ。 で、しかも、autoconfのみなので、automake/autoconfの システムに慣れしたしんでいる僕としては、 なんか、makefileが読みにくい、と感じてしまう。 とりあえず、どうやったらよいのか、いまいち判断つかないっす。

18:13:07 青春18切符に、宮島航路でも利用できる、と記述してあるのに 少しおどろいた。 具体的に、その航路の名前がかいてある。 日本でJRで唯一海上で船を利用する路線らしいが、 その存在が面白い。

20:59:21 DeCursというプロジェクトがあるらしい。 Xのマウスポインタを変更するためのものらしい。 ちょっとどきどき。

23:58:45 ecasoundがJACKに対応したらしい。 JACKはリアルタイムオーディオのための 接続プロトコルシステムライブラリみたいなもののようだ。 まぁ、規約だな。LADSPAがプラグインの規約であるのと 同じようなもので、仮想的なALSA みたいなものだと考えたらよいのだろう。 どのような進展があるのかわからないが、 AESをベースにしているということは、 Ardourがどうのこうの、という話なんだろう。

2001年12月15日

00:36:38 超効率の悪い日々を過しているきがする。 明日は何をしようかな。 何かを調べるために学校に行くことにするか。 それとも、日本橋で物欲に刺激をうけるか。

01:42:42 counter.li.org というのがあるようなので,とりあえず,登録してみた. なんか,日本が異様に弱いので, みんな登録しましょう? というか,そこまで信頼できる情報なのだろうか. 3000人くらいということなのだが, 日本でlinuxしているひとって,3000人よりは多いきがするんだが.

16:31:51 boot-floppiesのjapanese.srcの 翻訳時に,英語を削除するのをわすれていた. なおさないと,幅が大きすぎる. http://people.debian.org/~dwhedon/dists/woody/main/disks-i386/current/ にあった,compactフロッピーをテストした. うまく動いているようだ. とりあえず,あとは細かい部分をいじりたいところだ.

18:22:35 とりあえず,ページのボタンの画像を変えてみたが, あまり良い感じではない. でも,使いやすさは向上したと思う. GIMPの丸ボタンを利用.

18:44:16 就職活動方面の資料を読み始めて, やっぱり,絶対就職活動専用ノートが必要だということに 気づく. なんか,覚えていられない量の情報がそこには,ある. そして,見ていられないような量の情報もあるんだが, そういう情報は見ていられないので,どうするべきか. 見てもらうための情報,見て欲しくない情報. いろいろと思う事がある.

18:47:08 http://www.zdnet.co.jp/news/0112/14/e_dotnet.html を見ると,C#などが標準として,策定されたらしい. これは,なんとかしないといけない気がするな. GNU系のツールは,まだまだの予感.というか, 「共有ソースコード」ってなんだよ. sharewareという言葉とややこしいから,そういうのは 止めて欲しいところだ.

18:55:52 http://www.dmpfrance.com/inshack.html という,あやしいところがあるようだ. なんか,Hack academYとか.

23:15:17 今日の晩飯は、昨日のおでんの残りだった。 最近すこしSKKが良い漢字変換システムなのではないだろうか、と思 い始めている。

23:16:33 研究室の人達にgdbstraceの 利用方法を教えた方が良いのかな。 なんか、いまのところ凄く個別に教えている気がする。 それは効率が悪い。

2001年12月14日

00:20:56 debian-bootの、japanese.srcを更新。 これで、最初のメニューで 日本語が出てくるようになると、期待。 うまく動けば最高なのだが。

20:46:39 freshmeatを読んでいて、tachyon multiprocessor ray tracerというプログラムが気になった。 どうやら、MPIでレイトレースしてくれるプログラムらしい。 license: Freely distributableというのが 気になるが。 CPUというプロジェクトがあって、 LDAPのユーザ情報を簡単に追加削除できるようになっているらしい。 本当だろうか。

2001年12月13日

00:03:49 そういえば,今日upgradeしたら,KDEと enlightenmentがこわれた. でも,Eの方は,localeが日本語のときだけ おかしいみたい.他言語はどうなっているのかよくわからないけど. Cでは,ならない.

19:11:48 何かが,だめだ. 今日はそこらへんの一回生にDebianをインストールしたの だが,よくわからない. 戦略が失敗したようなきがする. まず,全てのコマンドを自分で入力させたのが良くなかった. 自分で全部やってしまえば, インストールはぱぱっとおわったかも知れない. 本人には何もわからないとは思うけど, とりあえずは動くシステムがつくり出せる. どっちにしろ,入力してほしい事を口述して, 入力してもらっても,本人にとっての どれくらいの糧になるのかが,わからない. というか,今日はapt-get install を 20回くらいは,入力させたが. ふと気になったのは,xfishtankがSEGVで 死んだ事. なんか,Windows XP 上の VMWareに インストールしたんだけど, その時点でモチベーションさがりまくり. あとネットワークが,wavelanだと,VMWareから使えない. XP捨て. というか,使わないでくれ,触りたくない. というか,直せ. バグを. 何度かVMWare固まりました. 怒りがこみ上げるぜ,おい.

20:39:31 xemacs-mulesupportというものが, ずっと直っていないので,ちょっと直してみようか,と 思ったが,超面倒なコードのようなので,なんか, だるい.

21:18:39 気が付いたら,bochs1.3が でている. ちょっといじるか. もえる.

21:19:45 でも,やる気が無い.今月. そろそろやる気がでるようなイベントを考える. というか,やる気がでると予想.

21:35:58 久し振りにsourceforge.netを どんどんしらべてみる。 そこで見付けたwaimeaを使ってみる. なんか,画面全体を真中ボタンでドラッグできる. gimpみたいな操作感覚. 本当かな. ./configure --prefix=`pwd`/local; mkdir local; make ; make install とすると,良いと言う事に気づく.結構便利.

21:39:23 ふと思ってpawmもテスト. でも,コンパイルが面倒だ. Makefileしかないから, 多少編集して,debにしてみる. なんか,凄く面倒だ. しかも一度起動したら,ctrl-cとかで終了しようとしない んだけど.

21:59:19 rosegardenが生き返ったように見えるんだけど. どうなっているのか,詳細を確認する必要がある.

22:12:14 http://tron.um.u-tokyo.ac.jp/TRON/ITRON/home-j.html にITRONの規格あたりがあるようだ.ちょっと調査するかな. http://msuzuki-program.hoops.ne.jp/ITRON.html という謎のITRONな人もいるみたいだし. (コード未確認.) 今日は,結構色々コンパイルしてみた. makeの修行日だ. でも,研究は全く進展せず.とりあえず,dmachinemonプロ グラムを公開しよう.

22:16:08 曲は,scatter brainは,やりたい. 新しい曲は絶対むり. というか,何分時間がいただけるのだろう. ランダムでやった曲は全部再現できるだろうか. そこまでの曲はできるのだろうか. とか,疑問.

2001年12月12日

18:03:04 mpipovは,+D11とかいうオプションを 付けると,画面が出るようになるようだ. 良かった.使い方がやっとわかった,というところか.

18:03:36 学部の三回生対象の並列フォーラムなるものを 開催した.しかし,Linuxのインストール大会と なってしまった.90分では終らないです. 最初からわかっていたような物だが. 後ろがつっかえていたのが,問題か. でも,無限に延びるフォーラムというのは 嫌かも.

18:55:26 configure.inAM_MAINTAINER_MODEを追加すると, automakeとかが自動で実行されなくなる. これは結構面倒? それとも便利? わからないけど. いろいろと変更する必要があるようだけど. というか,うまく使えなかった. あと,カーネルがなかなかアップデートされないなぁ...

19:13:08 覚書: atoron-cambriash.sh rna-144 cvscheckout/dmachinemon/dmachinemon/dmachinemon/dmachinemon-servent -p cambria な感じで,serventを起動.

19:20:12 ksymoopsというものを利用して, カーネルのエラーを解析するべきだ,という話が どっかのFAQに書いてあったので, ちょっと見てみようかな. 実験: キーボードのハブがエラーをだしているのかどうかわからないので, とりあえず,ハブに何もさしていない状況で起動して, エラーが出るかどうかを確認.

19:31:32 vertexというアプリケーションがあるらしい. 3Dモデラーと書いてあるけど,どれくらいの実力があるのかは不明.

19:36:17 本日のautotools対策:touch configure.in stamp-h.in aclocal.m4 `find -name Makefile.in ` configure. こんなんで良かったっけ.

20:53:34 DGAを実装したのだが, 本当に問題が解けているのかどうかが全然わからない. というか,間違いが多い気がする. なんというか,つらい.

21:00:42 サークルの一回生のときに,色々と雑用していて, そして,上にたった時にいろいろある. それって結構重要だと思う. そのヒエラルキーの経験は重要. 雑用をしている経験がないというのは,間違いだと思う. そして,一時期集中的に雑用をした経験がないのに, 雑用を人に与える立場になるのも良くないとは思う. 雑用,というと響きがわるいというのなら, 他の言葉で言っても良いが. 「指導」をされた経験がないのなら, 適切に「指導」をすることは難しいだろう. 一度指導する立場に立つと, 指導してもらえることも難しい. とか, いろいろと考えるけど. わかんね.

23:47:45 うむう. とりあえず,ecawave 0.4.1-4を アップロード.そして,その点で気になった ところを直したpbuilder 0.13も アップロード. 今日は,これで良かったのか. 結構creativeだったかも. でも,GAは全然よくわからないけど. 動いているのか,動いていないのか. なんか,周りの人々が「当然」と思っていることとかが あるみたい. Rastrigin問題は,一変数 10bitだよね,とか いわれたけど,そんなのどこに書いてるよ? ずるい. とりあえず,Rastrigin問題を解いているわけではなくて, 10bitの組み合わせ問題をといているんでしょ? とかつっこみたいけど,まだ詳細がみえてきていない. でも,ここをつっこみすぎると,あまりにもGAにはまるかも. なんか,試行錯誤しているのは楽しいし.

2001年12月11日

00:48:55 某化学系の研究室の女の子が夜中に現れて, 機械がこわれたから,見て欲しい,と言った. どのようなものか,と思ってみにいったら, 10年もののHP/UXシステムだった. とりあえず超古い. ハードディスクをfsckしないで, dirtyな場合は, readonlyのままで起動してしまう仕様のようで, とりあえず,異常終了した場合は, 一度コマンドラインにいってから, fsckを手動で行う必要があったようだ. しかしながら,凄く面倒な手順だった. GNU システムは便利だ. 補完とかあるし. 昔のUNIX系システムって,こういうものだったのか, と思った. でも,きちんと日本語もでている良い感じの GUIが起動したときにはおどろきだった. メモリ32MBのシステム,当時としては結構多かったと思う.

02:49:22 また,KDEを起動してみた. 凄くおどろきだった. テーマを選んだら,なんか メニューが透過したり,凄く迫力がある. そのわりには,昔のように速度が遅いという 印象がうすれてきていて, おもしろい. 僕は,ずっとicewmとemacs21という生活をしているので, その状況から,「遅い」と感じない環境というのは 重要だとは思う. 昔はあきらかに遅さを感じるシステムだったと思ったのだが.

12:26:38 http://directfb.org/ Direct framebuffer プロジェクトというのが あるらしい. というか,以前みたことがあるのだが,その時は あまり良い感じでは動いていなかった. 今みてみると,結構よさそうに動いているように思える. X上にFBが動いたら面白いのだが.意味無いが, デバッグとかは楽.

12:58:10 mpipovで久しぶりにあそんでみる. なんか,あいかわらずだな,POVって. 全然開発が進んでいないように思う. やはり,non-freeなソフトウェアが はやる時代は終ったのか? 適当にcd povray31/source/mpi-unix; make newxwinとしたらコンパイルできたようだ. http://www.verrall.demon.co.uk/mpipov/ にメインのページがあるようだ. で,お約束のベンチマーク. 適当に,

dancer@cambria:~/tmp/mpi/mpipov/patched/povray31$ time mpirun
-machinefile ~/.dsh/group/para-alive -np 10
source/mpi-unix/mpi-x-povray +Linclude/ +Iscenes/csg/granite.pov +SP2
+W1280 +H800 
real    0m6.922s
user    0m2.420s
sys     0m0.900s
      

とかですね. 相当速いと思うけど. とりあえず

 (time ls ) 2>&1 | sed -n 's/^real.*m//p'
      

で時間の取得ができるということがわかったので, グラフを作成しようとスクリプトを書く.

15:17:21 xmms-jessがかなり良い感じだ.

19:18:35 いろいろと難しいな. KDEが結構良いということが分かったんだけど, 結局自分としては, 今のicewmで設定したシステムが一番快適だったりする. shaped windowがつかいたいなぁ,とか.

20:21:48 今日も,apt-get upgradeした. ここしばらくずっとしている. なんか,sidを追いかけている楽しみ. でも,また,gcc-3.0に移行するときは, 大変だろう.libc5からlibc6に移行するときも 凄く大変そうだったが. gcc-3.0系列に移行するメリットって 凄くありそうなので,かなり移行したいところなのだが.

gccをちょっと見ようと思った. 毎週snapshotが出ているらしいことはわかった.. ちょっとうれしい.というか,CVSをつかえば良いのか. CVSのpserverがproxy経由でできたら凄くうれしいなぁ...

2001年12月10日

14:05:28 UNIX USER の LDAPの特集って, うかいさんだったのね. 今読んで気づいた. 良い感じです.

15:27:13 時計がすごくずれていた.よくわからない.

20:46:43 よし,いろいろと良い感じだ. ecawaveがalphaでコンパイルできるようになるかもしれな い. 大変だな. それができたら,結構長い間やっていた問題が解決してくれたら良い のだが.

21:42:02 なんか,icewmが超不安定になった. icewmを最新のライブラリに対して再コンパイルしたら, 安定した.なんでだろうか. よくわからない. しかし,gtk関連か,と思っているのだが, 違うのかも知れない. その間,ちょっとKDEをいじってみた, かなり良くなっているという印象をうけた.凄い.

2001年12月9日

21:47:19 dmachinemonのページをsoftwareのところに つくってみた。 そろそろリリースするので、準備をしている。 とりあえず、いろいろと説明書とかが 間違っている点を訂正する。

23:20:53 そういえば、「面接の達人」という本を読んだ。 凄く読まれている本らしい。 なんかなぁ。読んでいて結構おもしろかったが。 なかなか鈍い腰があがらない。 就職活動モードの気分じゃないんだなぁ。 かといって研究活動するきでもない。 どっちかというと、クリスマスモードか。 というより、病床寝込みモードかも。

23:56:45 Debian の起動ディスクの日本語版の翻訳しおわった. 万歳. さて,ちょっとチェックして,変なところは 直していきたいところだ.

2001年12月8日

00:20:51 dsh についての話がどっかの 国の Linux Magazineか,Linux Journalかなんかに載っていたらしい. そうか. 僕のDebian 参加時にAMをしてくれた人が, 今日IRCで言っていた. でも,どの雑誌なんだよ... というか,誰かくれ.... ちょっとだけ書いてあったらしいんだが. フットノートみたいなものか. でも,意外と反響があったのだろう. 複数のシステムにインストールするときの話をしているらしい.

02:22:30 Debianのインストールデイスクの訳をしてみる。 というか、本当にでるのかな。 あまり考えずに訳をしはじめたけど。 うーむ。

18:23:17 なんか憂鬱. 今日は凄く遅く起きた. で,LDAPを調べる. とりあえず,SDの今年の始めの記事をとってきて,読む. なるほど.結構良い感じだ.

19:04:28 tools/boot/woody/boot-i386をいじって, CD1をcompactにする.これでデフォルトでlang-chooserつきの起動ディ スクができる? とおもったけど,勘違いなので,やめ. LCつきのboot-floppiesが動いているのをみると, かなり気持が盛り上がって来た. こんなに凄いシステムがフロッピーにはいっていること自体が 感動... だけど,なんでフロッピーベースなんだ,というのは 謎だ.

19:29:21 いわい支障をlink集に追加した. 「師匠等」→「支障等」に訂正. これで,行動記録を捕捉できる.(謎

19:45:23 http://hannah.ipc.miyakyo-u.ac.jp/kim/Linux/AthlonGCC.html にathlon gcc がある. なんかよくわからないけど,pgcc basedのようだ. ちょっと,gcc-3.0とかの「主流」からは離れているみたいなので, 微妙だなぁ..http://www.goof.com/pcg/Pentium Compiler Groupとかあるみたい. でも,pgccの開発って凄く長い間止まっているように思えるのだけど, 気のせいかな.

22:59:50 linuxfromscratch.orgというところがある。 凄く興味をひかれる。 なんか、linuxをディストリビューションをつかわずに 使おうというのが良いとおもう。 ちょっとやってみるかなぁ.... でも apt-get source-dist-upgradeを実装するほうが 楽しそうだ。すこし遲いとは思うが、出来そうな方法を思い付いたの で、実際に実験してみようとおもう。どうだろう。 dch -a "optimized version with pbuilder" みたいにして、changelogに情報を追加して、 コンパイルしなおすシステム。実は結構簡単かも。 とりあえず、必要なパッケージのリストは、 apt-get upgrade -s | awk '/^Inst/ {print $2}' というようにして取得できるから。あとは、これをコンパイルするだ けだ。よし。

2001年12月7日

00:10:01 とりあえず,ちょっと実験をする. きちんとdmachinemonの自殺メカニズムが動いているか. dmachinemonのpotatoパッケージを作成, クラスタにインストール. そのうえで実験する.どこのノードが良いんだっけ. とりあえず,rna-133マスターノードだけ. 負荷をあげてみる. dmachinemon-servent -p cambria -d 2.0 と言うように指定しているので,2.0を越えると死ぬはず.

main()
{
while (1);
}
      

という超簡単なCのプログラムを作成した. これを二つくらい実行したら, 自殺機構が働いてくれるのだろうか.

00:22:57 ソニーってどうなんだろう. とか,ちょっと就職活動モードに気持が... 全然切り替わってないな,ダメだこりゃ.

00:37:23 どうやら,自殺機能は動くようだ. でも,load averageが2に到達するまでに, 結構時間がかかった. load averageは,何分かの平均値だからなぁ... 1007653585 からはじまり, 1007653849 で終了. 差分は264. こういう物だろう.

では,loadが3の場合は,どうなるのだろう. ちょっと実験してみる. 1007655614 からはじまり, 1007655928 で終了. 差分は,314. まぁ.300秒かかるけど,loadが3になるまで待つということは大抵 あり得ないのではないだろうか? むしろloadが1を越えたら,という条件が多いと予想される. ま,とりあえず,「遅い」ということで. CPU使用率が高いと,loadも増える速度が高くなるのだろうか. ちょっと実験.

03:11:05 夜中だ. 作業している. ちょっと. なんかしんどいぞ.

03:34:04 ふとicewmが死んだ. 弱いなぁ...icewm. どうにかしてタフにならないものか. ちょっとデバグするべきかなぁ...

13:57:40 libgtk1.2にへんなことがされていたようだ. 1.2.10-3から1.2.10-6は, あやしかった.1.2.10-7は良くなっているちっく. これで気持安定か. sidにあげたときの問題点は全て解決されたのだろうか. そういえば,まだTeXでコンパイルしていない. ちゃんと動くのだろうか. と思いかくにんしたら,どうやら動くらしい. よし.

14:58:55 今日は,研究報告に遅刻した. 困った. なんか,研究報告が終った時間くらいに 目がさめた. そんなものなんかな.

16:01:32 fortranのプログラムから Cの関数を呼び出すのはそこまで難しくないようだ. g77の説明書に書いてある. しかし,よくわからない.

16:09:56 cygwinでもうちょっと遊ぶか.

16:31:44 sourceforgeをいれてみようか. と思ってインストールしてみる. なんか,大量にあるんですけど...

# apt-get install sourceforge
Reading Package Lists... Done
Building Dependency Tree... Done
The following extra packages will be installed:
  bind9 ldap-utils libapache-mod-ssl libdbd-pg-perl libdbi-perl libgd1
  libiodbc2 libisccc0 libisccfg0 libnss-ldap libpam-ldap mailman openssl
  perl-suid php4 php4-cgi php4-gd php4-ldap php4-pgsql postgresql
  postgresql-client proftpd proftpd-common slapd 
The following NEW packages will be installed:
  bind9 ldap-utils libapache-mod-ssl libdbd-pg-perl libdbi-perl libgd1
  libiodbc2 libisccc0 libisccfg0 libnss-ldap libpam-ldap mailman openssl
  perl-suid php4 php4-cgi php4-gd php4-ldap php4-pgsql postgresql
  postgresql-client proftpd proftpd-common slapd sourceforge 
0 packages upgraded, 25 newly installed, 0 to remove and 53  not upgraded.
Need to get 8126kB of archives. After unpacking 22.7MB will be used.
      

よくわからないので,適当に設定. とおもったら,インストールに失敗した. とりあえず,いれたものを全部削除. なんかよろしくない. もうちょっと真面目に見てみるか. でも,ftpとかつかいたくないよな. 新しいsourceforgeは,ftpに対応していないらしい. 全部httpとssh.

17:33:19 xrootconsoleってちょっと面白いっぽい. 画面の背景に文字がでる. でも,漢字とかでないのかな.

19:03:09 http://gnu-darwin.sourceforge.net/download.html をみて,ちょっと燃えてしまった.

20:07:49 atmarkitにASとBGPの話が乗っていた. BGPって結構謎なんだが,重要な気がする.

23:13:14 今日はなかなか大変な日である。 あまりやるきがおきない。 cygwin をちょっといじろうとおもったけど、 自分に今メリットがないということに気づく。 とりあえず、自分のsoftwareページを 更新。なんか、そういうのって重要。 そろそろ自分のページのボタンとかを更新したいなぁ...

2001年12月6日

01:37:16 Debian BSD ページを発見. 一応何かが動いている模様. てっきりみんな飽きてしまったのかとおもってたら,ちゃんと やっていたようだ.

23:08:39
見なくても良い現実というものを見てしまったかも知れない.
汚い大人の世界というものを少しみてしまったかもしれない.
そういうものは見なくても生きて行けると思っていたのに.

2001年12月5日

14:04:12 今日の気分. TAがおやすみだ.休講. 久しぶりに休講というのを体験した. で,どうしようかなぁ...

14:07:17 ちょっとmpichをいじる. 新しいバージョンがでてますよ? でもウェブページが全然更新されていない. もしかして,出てないのかなぁ.

15:33:28 pentium-buildergcc-athlon-builder をマージしてみた. とりあえず,BTSに送ってみた. 以下の用に打ち込めば,コンパイルがスムーズに行われる. 良い感じ. でも,ちょっと嫌だな.

$ export DEBIAN_BUILDARCH=athlon DEBUIAN_BUILDGCCVER=3.0
$ debuild -E
      

15:56:06 kernelのprintk.cに, なんか,変な事が書いてある. static char printk_buf[1024] というようになってある. ということは,同時に二つのprintkが動いていたら やばいかも?ロックとかしていないみたいだし. ちょっと修正してみる.

16:33:05 flashをいれてみた. 凄く簡単だった. 書いてある通りにやれば良かったようだ. でも,Debianパッケージにはならないのかな? 再配布の条件が書いていない.

17:31:48 http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/beating-the-averages-j.html に,schemeを愛する文章が書いてある. 凄く面白い. でも,複数のプログラム言語を知らないといけない,というのは, その通りだと思う.

19:21:11 気が付いたら,ALSAが動いていない. ライブラリだけが更新されて, カーネルモジュールがそれに対応できていないと思われる. 困ったなぁ. こういうのは,アップグレードしないようにして欲しいんだけど.

19:46:54 ちょっといろいろと難しい. grubで,noninteractiveに ネットワークから起動して欲しいのだが,そういうことはできるのか な.

19:57:52 gamix等は,/etc/asound.confが残っていると, 怒って動かなかった. とりあえず,そのファイルを一度削除すると, うまく動いたみたいだ. 良かった.

2001年12月4日

00:14:39 とりあえず,ecamegapedalをなおした. なんで,ああいうふうになっていたのかなぁ...謎だ. ずっと誰も気づかなかったというのも,面白い.

11:14:00 微妙だ. ちょっとみんなやる気がない. いろいろと.そのやる気の無さってのがすげえ不満だ.

11:32:47 Nautilusが今日は起動しないみたいだ. なんでだろう. とりあえず,本日のwoody. pbuilderでインストールできない. sidは無事に作成できたようだ. pcmcia-csがネック.

12:28:58 kernel 2.4.16 をちょっとデバッグしようと思っている. カーネルのエラー メッセージが 出る. どうやら,僕の利用しているキーボードについている HUBがエラーを出しているようだ. もうちょっとdebugメッセージをださせてみるつもり. 2.4.13ではなんともなく動いているので, そこらへんが凄く気になる. 2.4.13から2.4.16でどれくらい変更になったのか,良く分からないけ ど.

12:34:52 edictをいれてみた. なんとなく良い感じ. だけど,ちょっとライセンスが不満.

12:38:33 電車の時間を調べる. ふむふむ. ここから宮島口まで,6時間. 朝10時30分の電車があるなぁ... 大体片道6000円くらいなのか. 結構遠い.

15:06:29 今気づいたが, emacsでは,system-nameなのに, xemacsでは,(system-name)だ. 同じ名前にしてくれるなよなぁ...

16:44:32 ADSLが11月30日から,うちにもくるようになったらしい. 本当なのかどうか,確認したい. これで,僕も快適なネットワーク生活を送れるようになるのだろうか.

17:40:50 久しぶりにupgradeしてみた. しかし,sylpheedが,メールを送信できない,と言うようになった. 文字コードが変換できません,送信待機ができません. 謎だ.

18:32:25 どうやら,ISO-2022-JPに変換する,というように 指定すれば,良いようだ. ということで,自動設定が動いていない. なんでかな. libjconvが壊れているのだろうか. そういう噂も聞くが. でも,僕のシステムだけなのか... 微妙だなぁ..

18:57:31 mhcというものがあるのを知る. すげぇ. ちょっと期待. でもwlが思ったより使いにくそうだ. mewに慣れ過ぎているのかなぁ. でも,mewだと,メールを全部読まないので,どうかとは思う.

19:05:35 Rをちょっと使ってみた. R -g gnomeと指定して,起動する. ちょっとデモを見る. 僕は,こういう系統のものはoctave しか使っていなかったが, Rはけっこう行けているのではないか,と思った. グラフィック性能がよい. octaveは,gnuplotのじゅばくがあるのだが, Rはそういうことがないように思えた. 本当は,こんなことをしているような気分では無かったはずなのだが.

20:00:41 (mew-summary-goto-folder t "+inbox") のようにしたら,mewで, フォルダに移動できるらしい. それで,ちょっといじったら,なんかなるかも.

20:21:45 (progn (beginning-of-line) (buffer-substring (point) (progn (end-of-line) (point)))) とすれば,その行にあるものが取得できる. また, (call-process "find" nil "*d-ls*") とすれば,findの結果を "*d-ls*"というバッファに挿入できる.

21:13:58 prom-mewかなり良い感じ. これで,生きて行けるかも. procmailのログを解析してくれて 凄くありがたいです.

21:42:45 なんか,気づいたら,defomaが, 以下のようなディレクトリを見ないと,ダメ,っていう設定になって いたようだ. 凄くうっとうしく,かつ面倒だ. xfs-xttの設定とかも,まだ反映されていないように見える.

        
FontPath "/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/CID"
FontPath "/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType"
      

なんだろうなぁ... なんかどっかで話題になっていたような気がする.

2001年12月3日

07:07:15 同窓会は夜を徹して行われた. 最初は66人くらいいたらしいが,途中で気づいたら, 4人くらいになっていた. みんなどこにいったのだろう.凄く気になる. まぁ,それなりに楽しかったし, いろいろな懐かしい人達と話せた. 高校一年生のころの想い出も, また,良かった. 二度とそのことに付いて話さないだろうと思っていた人に, 話したし. 当時,あの手紙の意味は,なんだったの?みたいに 聞かれた. そう言えば,なんて書いたのだろう.

07:08:51 サブノートマシンというのは,結構種類があるみたいだ. libretto,LOOX,FIVA,等々. 検討する必要がある. でも,プロジェクタにそのままつながるやつがよいなぁ, と思ったり.

07:28:08 どっかにジョージ ハリソンが死んだ,と書いてあった. 本当なのだろうか. ここしばらく新聞を読んでいないから, さっぱりわからない. そう言えば,一昨日は,めちゃくちゃな生活をしていた. 食事をわすれてコードをハック. 2日は,一食しか食べていない. だれか,止めて食事をしろ,と言ってくれる人 募集.

08:18:39 www.openfind.comからのcrowlerが見に来ているので, 見に行ってみる. よくわからない. なんか,台湾系のページのようだ. よくわからなさすぎてどうしようもないなぁ...

20:33:04 すごく色々と不満がわく一日. というか,3時くらいに目が醒めて, ぎりぎりに学校に行く. 凄くやばかった.

20:34:31 む.xemacsで,dancer-diary.elのelispが動かねえ. 何かが非互換なのだろう.

23:15:55 と,おもっていたのだが,そういう意味ではなかったようだ. ちゃんとreloadしておかないとダメだったみたいだ.

23:17:12 dancer-diaryをまた,もうちょっと微妙に変更. indentを改良した.よし,これでよい.

2001年12月2日

00:00:22 librettoは,バッテリパックが4万円,と書いてある. ちょっと萎える.増設メモリ128MBで6万円とも書いてある. ちょっと高いかも.うーん.だれかハードウェアを くれる人があったら凄く嬉しいんだけど... i386にこだわらず.なんかARMとか,MIPSとかで, PDAなの.うがーー. だれかくれーーー.(と,こんなところで叫んでも何も改善しない気 もするけど.)

03:17:30 ふう.GAのプログラムをデバッグ. 問題の適用範囲というのが重要だ,と確認. 多分,問題の領域というのは結構厳密に扱わないとダメらしい. でも,GAがまだうまく動いていないようなきがするのは,きのせいだ ろうか.

03:43:57 いろいろと微妙に編集. でも,ちょっとしんどい. ソフトウェアのページを久ぶりに更新. そろそろ,コラムを更新してもよいかなぁと思う. というか,何か追加したいですな. elispあたり.

16:18:49 最近見ていて思うのだが,結局,だれも ymfpciを本気で使いたいと思っていた人が居なかったから, ALSAのymfpciが動かなかったんだろうなぁ. というか,使いたい人が,使いたいってちゃんと言わないから. ちゃんと言わないとわからない,でも, あまり言われてもうっとうしいだけ. そのさじかげんが難しい.

17:03:32 softwareのページでリンク切れなどを更新. xipmsgが書いてなかったので,追加. 良く考えると,フレームの左のボタンの中に, softwareに飛ぶものがない. ちょっとアレンジを変えても良いかなぁ.

2001年12月1日

01:25:35 なんとか,日記モードの改良の次の段階もいけたみたい.

01:27:42 良い感じで更新されてます. 新しい月のデータが簡単に作られる. 日記モード,結構わかってきたら, うまくいくかも. ちょっとdocumentationがいまいちだけど. 古いコードが何をしているのか,どこで利用されているのか,が わからない. そして,unreferenced でも,elispではうまく自動では発見 できないとみた. で,多少バグだしをしてみる.

11:02:26 某理工学研究報告. なんともいえない. けいはんなプラザは良い所だ. でも,駐車料金は結構高い気がする. イベントの時は無料のようなのだが.

13:54:28 うーむ。昼寝をしてしまった。 ここしばらく、SKKを使っているのだが、 やっぱ、cannaのほうが使いやすかった気がするのだが。

23:34:42 AirH"カードは「普通のppp接続」らしい. 普通のモデムカードだから,簡単に使えるそうだが, 普通のモデムカードがどのようなものなのか良くわかっていないので, 困る. WinModemな感じなのだろうか. とりあえず,ノートパソコンと電波モデムで 自己満足パワー爆発したいのだが. 今日は理工学研究会があり,その 打ち上げで,そういう話をしていた. 快適コンピューティングには, librettoより,HPのomnibookだろう,とか, 根拠がどこにあるのかよくわからないが.

23:48:28 AirH"について,2chでスレッドがたっていた. とりあえず,SII MC-P300(って何の 型番なのか,いまのところはわかっていないのだが) を使ってつないでいるらしい. とりあえず検索したら一番最初にヒットした DDIポケットのページ を見る限りでは,よさそうな感じ. でも月に,6000円かかるのはどうかな,と思う. 大変だ.

Junichi Uekawa

$Id: 200112.html.ja,v 1.129 2002/08/06 11:37:20 dancer Exp $